平野家住宅 Hirano ![]() |
花巻市指定文化財 (昭和54年12月12日指定) 岩手県花巻市桜町4-83-5 旧所在地・岩手県花巻市桜町2-182 建築年代/19世紀初期 用途区分/武家(同心) 指定範囲/主屋 公開状況/外観のみ公開 花巻は岩手県南部の都市であり、空港所在地としての存在感も無い訳ではないが、今の世においては若干存在感は薄い。しかし嘗て藩政時代においては奥州街道の宿駅であり、遠野街道が分岐する交通の要衝地という位置付だけではなく、東北の大藩である伊達藩に対する防衛的な位置付けがなされた土地柄であった。そのため一国一城制を基本とした徳川幕藩体制下においても例外的に盛岡の本城以外に花巻城は出城として認められた存在であった。 鎌倉御家人の系譜をひく南部信直は、天正18年(1590)に豊臣秀吉より「南部内七郡」の本領を安堵され近世大名として認知される存在となった。続いて慶長5年(1600)には徳川家康からも本領安堵され、盛岡藩として実質的な成立を見ることとなる。藩祖となった信直は重臣・北秀愛に8000石を与えて花巻城代とし、秀愛は城下町の建設に着手するも、途上で逝去。彼の死後は父・信愛により事業は継承されたが、慶長18年(1613)に信愛が逝去した後は、2代藩主・南部利直の庶子・政直が入部し2万石の城下町となった。政直の死後は血脈が絶えたため、寛永元年(1624)以後は城代が派遣され、花巻は盛岡に次ぐ重要拠点として位置付けられ、仙台藩境の警備を任とした。天保15年の記録では、御給人171名、御与力4名、御同心70名が配置されている。 当住宅は、花巻城外の向小路(現・桜町)に住した御同心の屋敷である。この向小路の御同心には特殊な由緒があり、 花巻市桜町に同心組の屋敷がある。向小路と称し、以前は道路の両側に短冊型に割られた屋敷地に15戸ずつ計30戸が建ち並び、小頭2人、組頭6人の構成を取り、小路の南、北両端には木柵を備え門番所も設けられていた。現在では改変が甚だしく、僅かに数軒を遺すのみで、既に町並の面影は失われている。豊臣秀吉の臣・浅野重吉は鳥谷ヶ崎城にあって九戸の乱に当たったが、乱平定後残していった配下の一隊が同心組となったもので、はじめは花巻城二の丸下の馬場に住んでいたが、延宝8年(1680)に至り、現在地に町割をして移り住んだものと云われている。 平野家は街道の西側、同じく花巻市の文化財に指定される今川家は東側にある。平野家は元・四戸氏の、今川家は元・大橋家の居宅で、前者は明治末年、後者は昭和代に移り住んだものである。平野家は比較的保存の良い遺構で、建築年代は藩政末期頃のものと推測される。台所棟と座敷棟とが常居(茶の間)部分で直交し、曲り屋形態を取る。道路側からみれば、道路に平行に置かれた台所と常居を含む本棟に、奥に座敷を突出させて曲り屋にした形である。台所は常居の南側に位置する。外壁は大壁で、常居の道路面に窓を取り出格子を付ける。屋敷間口は7間~8間で、西側の家と東側の家とでは、家の配置は道路を中心に対称形になっている。屋敷への出入口は台所の南側になるが、建物への入口は台所の妻側に取っている。同心屋敷は2室の座敷部(座敷と常居)に台所が付いた形の曲り屋と見て良いが、厩は見られない。 【岩手県の民家 民家緊急調査報告書 昭和53年岩手県教育委員会編より抜粋・改変】 当住宅は小さい。岩手の民家は農家を中心に総じて中規模な建屋が多い。その中にあって同心住宅は飛び抜けて規模が小さい。まず土間はなく、台所と常居と座敷の3間から成る。曲り屋の形態を採るが厩はなく、遠野地方に見受けられるような曲り屋とは様子が異なる。武士階級にありながら農家よりも粗末である。その傾向は花巻に限ったことではなく、盛岡城下に残る同心住宅でも同様の傾向は見られた。 しかし乍ら、花巻の同心屋敷は故郷を捨てて、縁も所縁もない土地に居残された人々の住居である。浅野重吉の配下の人々である。(浅野長吉は豊臣秀吉の家臣、秀吉の逝去前に五奉行筆頭に任じられたが、関ケ原合戦では東軍に味方しも真壁藩5万石を与えられた) |