本願寺駅逓
Honganji relay station



北海道指定文化財 (昭和46年3月5日指定)
北海道雨竜郡沼田町字北竜第一
建築年代/明治27年(1894)
用途区分/駅逓
指定範囲/主屋
公開状況/公開(但し管理者に要連絡)

深川留萌自動車道沼田ICの南、国道275号線沿いに所在する官設駅逓の遺構である。当地は滝川と留萌を結ぶ道路の中間地にあ.る交通の要衝地で、嘗ては雨竜郡北竜村字沼田仁多志別という地名であったが、雨竜本願寺農場用地内に位置していたため、本願寺駅逓と称された。ちんみに官設駅逓として許可されたのは明治33年のことである。建ちの高い典型的な町家建築が広大な農地内に忽然と現れる様は多少の違和感を覚えないでもないが、それが北海道という場所柄なのかもしれない。1階は土間や台所、座敷から成り、2階に客室を設ける。内外ともに伝統的な和風建築となる。



 

一覧のページに戻る