大名墓

福井藩松平家

福井藩 680000石→320000石 (親藩)
大安寺(福井市田ノ谷)
瑞源寺(福井市足羽)

福井県の過半を占める福井藩は徳川家康公の次男である結城秀康を祖とする北陸の雄藩である。地理的には外様の大大名であった金沢藩前田家の押さえとして、徳川家に最も近い親藩たる当家を配置することを意図したものであろう。しかしながら当藩の運命はまさに流転の如く江戸時代初期の68万石の所領から一時期には25万石にまで削られ、最終的に幕末の段階では32万石と乱高下している。
そもそもの始まりは藩祖・秀康公の存在自体が象徴している。秀康公は徳川家康の次男に生まれながら小牧・長久手の戦いによる豊臣家と徳川家の和睦の証として豊臣家の養子として差し出され、のちには更に結城家の養子に出された。その結果、秀康公は徳川家の跡目を継ぐ資格を失い、弟・秀忠に将軍職を譲る結果となってしまっている。「本来であれば天下の仕置きは当家のモノであった」という意識は少なからずあったはずである。
更に悲惨なのは、秀康公の嫡男・忠直公である。大坂の陣に一番乗りを果たすなど徳川家一門にあって随一の武勇を誇った輝かしい経歴を持ちながら、酒色に溺れた廉で豊後国に配流されてしまう。徳川家にとって最も近い存在ゆえに幕藩体制を維持していく上でのケジメの論理を非情にも背負わされた観がある。
極めつけは1674年の4代藩主・光通公の自刃による後継問題である。光通公の遺言により、支藩である吉江藩主となっていた弟・昌親公が5代藩主となったものの、昌親公には兄・昌勝公がおり、同じく支藩・松岡藩主となっていた。長幼を無視した形で藩主の座に就いた昌親公は兄・昌勝公の嫡子・綱昌公を養子に迎え、在職2年で藩主の座を譲り、自らは後見役となることで、儒教的精神を絵に描いたような素晴らしい展開を演出した。しかし美しい話はここまで。以後の2人の折り合いは悪く、最終的には幕府の裁定により6代藩主となった綱昌公は改易され、後見役であった昌親公が新たに半知25万石を与えられる形で決着を見ることとなった。一体この昌親という男は何をしたかったのだろうかという感じである。
さて肝心の藩主の菩提寺については、藩内の各所に分かれており、初代秀康公、8代吉邦公、10代宗矩公、14代斉承公、15代斉善公は福井市内にあった運正寺、3代忠昌公は永平寺、4代光通公は大安寺、5代昌親公は瑞源寺となっている。(その他の藩主は江戸・天徳寺等を菩提寺とする) しかし現在、運正寺は戦災や昭和23年の福井大地震により菩提寺としての遺構を完全に失っており、足羽山麓にあった霊廟も各所に散逸してしまっている。(初代秀康公霊屋は福井市堀ノ宮町の西藤観音堂、14代斉承公霊屋は福井市天菅生町の大安寺観音堂、15代斉善公霊屋は三国町の称名寺観音堂として移築・活用されている。)また福井市足羽の瑞源寺には5代昌親公の墓塔とともに彼の母親である高照院の墓塔が残されている。ちなみに高照院の霊屋は近年まで墓塔を覆う形で残っていたが、老朽化により解体され墓塔の傍らに保管されている。
一方、大安寺は福井市田ノ谷に所在する曹洞宗の禅寺で、本堂裏手の山中に整然とした藩主の墓所が営まれている。地元の足羽山で産出する笏谷石を全面に敷き詰め「千畳敷」の名で知られる観光名所となっている墓所であるが、そもそもは4代光通公が祖先と両親を偲ぶために造営した墓所である。ゆえに造営当初は初代・秀康公、3代・忠昌公夫妻、4代光通公夫妻までの墓塔があることは理解できるものの、他にも5代、8〜11代も含めた計10基の藩主夫妻の墓塔が建ち並ぶ。恐らく後世において大々的に整備したものであろうが、何故他の藩主たちは祀られなかったのか、5代藩主の瑞源寺と重複する墓塔の存在など様々な疑問が涌いてくる。寺の解説にはこの辺りの事情については詳らかにされておらず、いずれ調べてみたいと思っている。  (2009.12.20記)
 
 大安寺・位牌堂/元は4代光通公の霊屋。
 
 大安寺・松平家墓所全景/通称「千畳敷」
 
 大安寺・
 
 大安寺・
 
 大安寺・
 
 大安寺・3代忠昌公墓塔/背後には殉死した家臣の陪塚
 
 瑞源寺・5代藩主昌親公墓塔/唯一当寺を菩提寺とする。
 
 瑞源寺・5代藩主生母高照院墓塔