食べてもらえるのが嬉しい。


いつのまにか

趣味であり日課になっている

私の生活に溶け込んだ「お菓子作り」。

作って持って行くと、

みんな喜んでくれる。

それが嬉しくて、また作る。

食べている方も嬉しい。

自分も楽しい。

良いサイクルが出来ていた。

そして、お菓子を食べてくださる

仕事絡みの人達は

私への風当たりが良い。

お菓子とは人間関係に

素晴らしい影響力を

与えるんだなあと実感。

そんなある日。

ふとした疑問が浮き上がった。


何気なく見ていたテレビ。

ロンブーの敦の

結婚できない理由が

「手料理の物を

食べれないのが原因」と

ある占い師に言われていたのを見たから。

「手作りのチョコも

受け取ってもらえなかった」と

たかなみ(AKB)が言っている。

私は、この番組を見ていて

「そうだ〜。そう言えば世の中だから

人の作った物が苦手」と言う人、


居るよなあ」と

改めて思った。



でも こういう人って

スーパーやコンビニのお弁当は

食べてるよね?

ただ、家庭で作った人の料理がイヤって

事よねえ?

人の作ったお弁当が苦手って

言う人も居るもんね。

そう考えてみると

私の作ったお菓子を

食べてくれる人達って

有難いわ。

本当に心の底から思った。

本当は食べたくないのかも・・

そう思った事もあったけど

その時は「持ち帰る」とか

「母にあげる」と言ってくれればOK.。

その思いやりで私も救われるから。


あと、手作りの料理やお菓子について

またまた思ったんだけど

「作ってくれた物が食べたくない」理由って

見栄えもあるんじゃないかな?って思った。

私もお菓子作り、失敗します。

(先日はシュークリームが

3回目の失敗です。)

一番大切だと思ったのは

出来具合。特に

ケーキをカットした時の切り口。

専用の包丁を温めて切らないと

キレイに切れないの知ってた?

普通の包丁だと、スポンジケーキが

ボロボロになるのよ〜〜。

ミルクレープの見栄えがいいのも

最後の仕上げなのか?と思った。


話反れるようだけど

斉藤一人さんも言ってたの。

「人間って、精神がキレイだって

見た目がダメじゃ見てもらえない。

みんな外見から入るんだよ。

外見磨いた方がいいよ」って。

確かにラッピングがキレイだと

中身何かな!?って

ワクワクするよね。

それと一緒で、見栄えって言うか

人間もお菓子も何でも

第一印象だからインパクトあると思う。



人でも食べ物でも何でも

とりあえず見た目が重要!

「口に入れてもいいかも」って

思わせられるような女じゃないと

ダメなのね!(?)


う〜ん、ちょっとズレてるなあ。

まあ、元々
ズレてる私が書いている文だから。


そんなワケで!

お菓子だって料理だって 弁当だって〜♪

みんなみんな生きているんだ友達なんだ♪

だって元々
生きていた命だったし。

それをどう喜んで食べてもらえるか

色とりどりにしたり

食欲のそそるようにしたり。

工夫するのも楽しいね。

お菓子だって救われるよ。


「人の作ったの苦手」って言われたら

「食べれるようになって」と

言っても無駄だろうから

美味しそう〜!と思われるように

盛ることかな!?と思った。

そうなると、美的センスになるのかも。

いかにドレスアップさせるか?

結局、メイクと変わらないのね?