これは、エゴ?


人に期待をすると言う事は、ある意味信用しているのだと思うし

「きっと、こうしてくれるでしょう」と、自分にとって良く解釈しているでしょうね。

最近、疑問に思うんですが

期待する、と言うのは、自分のエゴなんでしょうか。


こうしてほしかったの!と言う

「かゆい所に手が届く」ような、位置に

対応できるのが、「期待に合う人」なのだろうか。


これは仕事でも恋愛でも、人間関係にも共通しているのだと

思うのですが、私、思うんですよ。


「この人は、こう言う人だから」って受け入れておくのって

なんて自分がラクなんでしょう。と。


期待をしない。と言うのは、ある意味

その人物をそのまま受け入れると言う事で

これって、博愛主義だと思いません?


「変わってください」と、お願いする必要もない。

お願いされる方だって、個性と意志があるし

余計なストレスを与えずに済みますよね。

一石二鳥ですね。


100を求める事なく、いつも46くらいしか求めない。

だって、人なんて沢山いるのだから、一人に100を求めなくても

いいじゃないですか。

一人に全てを求める事ないじゃないですか。


付き合う人間が多いほど、人に期待しなくて済む。

なんて幸せなんでしょう。

自分が期待しなければ、余計なエネルギーも使わない。

その余ったパワーを、別な分野で応用しよう。


期待して、損するのは自分のエゴ♪

期待しないだけで、全て円満解決♪

BACK