魚礁ですその2


葵ソニックSVC-775 GPS&魚探です。

高機能でありながら、コストパフォーマンスにも優れています。

新型が発売されて、型遅れにはなりました。

画像は、湖西のあまり知られていない魚礁です。

浮御堂です。

ここは、2列にテトラが入っています。

たいへんすぐれもののSVC-775ですが

操作系には当初絶句しました。

各キーへの複数割り当て、複数押しありの、長押し

とても直感的に使用するなど不可能です。

ゆれる船上でも、しばらくは取り扱い説明書がかかせません。

覚えてしまえば、どうってことありませんが。

獄門塔パート2と呼ばれる魚礁です。

カメラレンズの水滴で見にくいですね

一次反射で魚礁が濃い赤で表示出来ています。

これ位に調整できると良いのですが。


この魚礁の存在が、わたしにある疑問を投げかけました。

名鉄導水管の取水施設です。

たしかコンクリートの箱だったと思います。

右側には、導水管が見えますね。わかるかな。

天気予報です。うそ

GPSプロッターの画面です。

安全の為に、よく走るところのエリを包囲線で描いてみました。

こう見るとエリはかなり沖まで張り出していますね。

ディープホール北壁でS字航行してブレイクを描いてみました。

ブレイクラインがギザギザです。ブレイクに対する上りと下りでズレが

生じています。単にポイントマークを押すタイミングなのか

反転してGPSに誤差がでるのか、超音波の性質によって魚探表示に

違いでが出来るのか。原因要調査


パソコンと通信中のSVC−775です。
本体のみでは、記憶されたポイントマークを後から変えることが
できないことがわかりましたが、通信ケーブルでパソコンと
接続すれば編集が可能です。万が一に備えてバックアップ
もとっています。

右下はスイッチングAC電源です。自宅でいらないポイントを
整理したり、包囲線を描いたり、またキー操作を覚えるのに
たいへん重宝しています。

通信ケーブルとAC電源は、葵ソニックへ直接注文すると送ってもらえます。

魚群探知機トップへ     dc171トップへ       次へ