このところ、十数年、記紀等を対象とした注釈的な論考を公開してきたが、ここら辺で初心に帰り、史実を取り出す際の方法論について、所感を述べておきたいと思う。



    日本古代史学界の現状と問題点




 序文

 日本の古代史(国家の起源)を考えるうえで、どうしても無視し得ないのは、卑弥呼と神武天皇の取り扱いであろう。
 学界の現状としては、卑弥呼を実在の人物として扱い、神武天皇を架空の人物として考える人々が多数派を占めてるように見える。
 それゆえ、教科書・概説書等を見ても、卑弥呼には、何かしらの解説が付されている一方で、神武天皇には、全く言及がないか、架空の人物とされている場合が多い。
 筆者は、このような現状に絶えず違和感を抱き続けている。
 なぜ、そう感じるのか。
 端的に言えば、両者に対する判断基準が異なっているように見えるからである。
 何ごとによらず、二重基準(ダブルスタンダード)は、禁物であろう。

 第一段

 そもそも、卑弥呼は、いかなる理由によって実在とされているのか。
 初歩的なことから言うと、魏志倭人伝には、実在したものとして記述がなされている。
 しからば、その魏志倭人伝の正しさは、何によって担保されているのか。
 あらためて、考えてみると、これといったものが浮かんでこない。
 例えば、隋書倭国伝と比較してみよう。(下記引用は、岩波文庫「魏志倭人伝他三篇」参照。)

 開皇二十年、倭王あり、姓は阿毎、字は多利思比孤、阿輩雞彌と號す。使を遣わして闕に詣る。・・・王の妻は雞彌と號す。後宮に女六・七百人有り。太子を名づけて利歌彌多弗利と爲す。・・・

 隋書倭国伝による限り、西暦600年頃の日本には、「多利思比孤」という男王がいて、「雞彌」という妻もいたことになっている。
 記紀等が言う推古天皇(豊御食炊屋比売命)は、影も形もない。
 ここで、常識的な判断に従い、推古天皇が実在の人物であるとすれば、隋書倭国伝には、虚偽が書かれていたことになる。
 ※ 名前を間違え、性別も取り違えていたことになる。
 隋書倭国伝がこのような状況にあるとすれば、魏志倭人伝は、いかがであろうか。
 その正しさは、何によって証明されるのか。
 言うまでもなく、卑弥呼の実在を裏付けるような物証は、何ひとつ残されていない。(邪馬台国の所在地すら確定していない。)
 確実なことは、何も言えないのではないだろうか。
 とはいえ、卑弥呼の実在を否定する積極的な証拠も見当たらないのが現状であろう。
 我々の眼前にあるのは、魏志倭人伝の疑わしい「証言」のみとなる。
 ここで、卑弥呼を実在の人物とするためには、疑わしい「証言」を採用し、事実を述べていると認定しなければなるまい。
 言わば、「疑わしきは罰せず(否定しない)」という精神が必要となるのである。

 第二段

 さて、一方の神武天皇は、多くの人によって、架空の人物とされている。
 確かに、記紀の記事を疑い出せば、きりがない。
 例えば、日本書紀の言う甲寅年(西暦紀元前660年)の即位は、あり得ないことであるように思われる。
 しかし、古事記に見るような紀年のない記述が本来の伝承であったとすれば、日本書紀の紀年は、後世の付加として除外することが可能となる。
 その上で神武天皇の時代を推定すると、おそらく、西暦紀元頃から三世紀頃までの間には納まるように思われ、その実在性を否定するまでには至らなくなる。
 あるいは、記紀に見える次のような記事が架空の人物である証拠として持ち出されるかも知れない。(下記引用は、日本古典文学大系本参照。)

 ○古事記/神武天皇段
 凡そ此の神倭伊波禮毘古天皇の御年、壹佰參拾漆歳。・・・

 ○日本書紀/神武天皇七十六年三月(十一日)
 天皇、橿原宮に崩(かむあが)りましぬ。時に年一百二十七歳。

 さりながら、実在の確かな雄略天皇(獲加多支鹵大王)の場合も、古事記に、

 天皇の御年、壹佰貳拾肆歳。・・・

と書かれている。
 生物学的に見て、あり得ない宝算が語られていたとしても、それが、その天皇の実在を否定する根拠とはならないのである。
 そもそも、実在の人物に対して、架空の物語が付加され、語り継がれるといった事例は、よくあることであって、決して珍しい現象ではない。(例えば、義経記など。)
 つまるところ、神武天皇の場合も、その実在を裏付けるような物証はなく、逆に、架空の人物としなければならない理由も存在しないのである。
 現時点で、我々に残されているのは、記紀等の疑わしい「証言」のみとなる。
 ここで、神武天皇を架空の人物とするためには、疑わしい「証言」を採用せず、事実を述べていないと認定しなければならない。
 言わば、「疑わしきを罰する(否定する)」という精神が要請されるのである。

 第三段

 以上のように、学界(多数派)の卑弥呼と神武天皇の取り扱いを対比してみると、一方には、「疑わしきは罰せず(否定しない)」という精神が適用され、一方には、「疑わしきを罰する(否定する)」という精神が採用されている。
 このような二重基準(ダブルスタンダード)が放置されているのは、どうしたことであろうか。
 早急に、どちらかの基準に統一する必要があろう。
 少なくとも、科学を標榜するような人々は、二重基準(ダブルスタンダード)を容認してはなるまい。

 第四段

 なお、記紀の記事を検討するにあたっては、口誦伝承の信頼性を問題視する人々も少なくないのではないだろうか。
 すなわち、日本における文字の使用開始時期を四世紀の終り頃と考えて、それ以前の、口誦伝承の段階を経ているであろう記事は、信用できないとする考え方である。(津田左右吉『日本古典の研究』など。)
 一般論として、文字資料と口誦伝承の信頼性を比較した場合、文字資料の方に軍配が上がるというのは、そのとおりなのであろう。
 しかし、少数派の人々が指摘しているように、そのことが直ちに口誦伝承の信頼性を否定するまでには至らないはずである。
 例えば、安本美典『神武東遷』などの言うとおり、人口に膾炙しているシュリーマンのトロヤ発掘は、古代ギリシャの口誦叙事詩(イーリアス)を参照してなされたものであった。
 日本においても、早くから稗田阿礼のような人々が探し出されて、口承の任にあたっていた可能性は否定できない。
 ※ 古事記の序文によると、稗田阿礼は、「人と爲(な)り聰明にして、目に度(わた)れば口に誦(よ)み、耳に拂(ふ)るれば心に勒(しる)しき。」と述べられている。
 口誦伝承という属性だけで、その信頼性を否定してしまうというのは、やはり早計であって、個々の「証言」を個別に検討してみる必要があろう。(蛇足ながら、同様に、文字資料であれば、無条件に信頼できるということにもならない。)
 また、日本における文字の使用開始時期についても、上記「四世紀の終り頃」が断案ではない。
 今のところ、それ以前の日本人の手に成る(と思われる)文章は発見されていないが、漢字の一般的な使用例は、紙や木片等への墨書である。
 それらの材質が消失し易いものであることは、あらためて言うまでもなく、遺物の未発見が文字の不使用を証明することにはならないのである。
 ※ 文字を使う中国王朝との交流は、早くから始まっていた。教科書にも載る志賀島で発見された金印は、後漢の光武帝から下賜されたものと推定されており、その頃の日本の首長層やその周辺に漢字の読み書きが出来る人々がいたとしても、何ら不思議はないのである。

 第五段

 ついでながら、考古資料についても、一言触れておくと、我々は、考古資料そのもののデータを利用しているわけではない。
 通常、何かしらの推理が付随したものを参照している。
 例えば、古墳の場合、古墳そのもののデータを使用するのではなく、編年などの推理が付随したものを利用している。
 この編年などは、あくまでも推理であって、事実そのものではない。
 考古学的推理が正鵠を射ているか否かは、別途考えてみなければなるまい。
 特に、歴史的事実に係わる推理は、文献から取り出される「証言」との比較検討が必要となるのではないだろうか。

 跋文

 日本の学界(多数派)の問題点は、卑弥呼と神武天皇の取り扱いの中に端的に表れていると思う。
 なぜ、卑弥呼を実在とし、神武天皇を架空の人物としなければならないのか。
 第二次大戦後の混乱を未だに引きずってはいないだろうか。
 再度、確認しておくと、筆者がここで言っているのは、基準の統一である。
 卑弥呼を実在の人物とするのであれば、神武天皇も実在の人物とすべきであり、神武天皇を架空の人物とするのであれば、卑弥呼も架空の人物とすべきであろう。
 疑わしい「証言」に対して、どのような判断基準を適用するのか。
 恣意的な基準の使い分けは、回避しなければなるまい。

めんめ じろう 令和5年11月4日公開)

戻る