こんなところへ行ってきました 皇居・二重橋とoazo
平成17年2月2日(水) JR東京駅丸の内出口からすぐ
写真をクリックすると大きくなります。
東京駅舎 楠木正成像 楠木正成像アップ 大手町オフィス街
東京駅駅舎、丸の内側。 皇居前広場にある 楠木正成の像 全景。 同じく楠木正成像  アップ。 皇居前広場から大手町オフィス街を望む。
皇居正門 二重橋 二重橋 外灯
皇居前広場から皇居正門を望む。一般参賀はここから入ります。 
あの有名な二重橋。
前が正門石橋(めがね橋)後ろが正門鉄橋(二重橋)。
玉砂利の坂道から。 めがね橋に設置されている飾電燈。
濠と松 辰己櫓 皇居南の景色 oazoビル
蛤濠に沿って植えられた松。 時代劇でよく出る辰己櫓。 皇居南の景色
警視庁や東京タワーが。
東京駅横に最近オープンしたoazo
二重橋と交番 坂下門 oazo内部 宮内庁
白い建物は交番。お洒落です。 車がたくさん出i入りしていた坂下門。一般参賀のひとつの出口。 oazo内部。通路になっていて反対側の道路に通り抜け出来ます。 お堀の向こうに宮内庁の建物。
皇居にやってきたのは1月2日の一般参賀以来です。 以前は皇居前広場に大勢の人や警備の人でごった返していました(テントがいくつか立ち、持ち物検査や金属探知機、ボディチェックなど3重のチェックがありました。)が、この日は寒いこともあって観光客はまばらでした。
延々と続く玉砂利と黒松の大芝生を抜けるとあの有名な二重橋です。 一般には前後二つの橋を総称して二重橋と言っていますが、正確には後ろの橋の名前だそうです。
その帰りに寄ったoazoは 近くの丸ビルがひとつの大きなビルの中にたくさんのテナントが入っているのに対して、いくつかのビルの集合体でその中にホテルや書店(丸善)、クリニックコンビニ、レストランなどがありました。何から何までそろう AからZまで大手町の○と丸の内の○のあいだにという意味があるそうです。場所柄、ビジネスマン向けの紳士用品、栄養ドリンク癒しのお風呂グッズのお店、書類かばんのお店が目に付きました。
二重橋、テレビでよく映る宮内庁、皇居前広場やoazoで歩き回り運動不足の体を少し動かし帰途に着きました。
2005年02月06日
区切り線
トップページへもどる