タイトル&パナー


こんなところへ行ってきました
国会議事堂見学

東京都千代田区永田町
平成 28年 2月 19日 (金) 東京駅から東京メトロ丸の内線
「国会議事堂前」駅下車徒歩6分他
首相官邸 国会議事堂へ行ってきました。
東京駅から東京メトロ丸の内線へ乗り替え、3駅目「国会議事堂前駅」下車。地上に上がってきたら目の前が首相官邸で、感激!いつもテレビで見ているあの風景がありました。
そして首相官邸の隣には内閣総理大臣公邸が・・・。意外と大きかったです。 首相公邸
衆議院第一議員会館 この周辺にはおまわりさんの姿があちらこちらに。国会議事堂道路挟んで北側に、手前は衆議院第一議員会館、奥が衆議院第二議員会館。その後ろに参議院議員会館と続きます。
 衆議院分館と衆議院別館〔左〕。この奥が国会議事堂。 衆議院別館 
周辺図 位置関係はこんな感じです。
参議院拝観受付は、国会議事堂の正面玄関とは反対側、北西方向にありました。 参議院参観受付入口
参観ロビー 約60分の見学コースに参加。荷物検査を受けた後地下1階の参議院参観ロビーで少し待ちます。
このロビーにはいろいろな展示がありました。御椅子、国会の模型、参議院が貴族院の時の資料、投票数がわかりやすい投票箱、複製の議席には名札や投票の押しボタンも付いていました。 国会模型
議席の複製 国会議事堂見学は、参議院議場〜御休所などを約60分かけて説明してもらいました。
単に事務的に政治をする「箱もの」と、いうのでなく、木彫りの彫刻や壁の装飾、天井のステンドグラスや四季の絵画、大理石の中央広間、ふかふかのじゅうたん・・・たくさんの人が建築にかかわり、それぞれの細部に至るまで高い技術力で仕事をしたという事が分りました。

(内部は撮影禁止で写真はありませんが、詳しくはこちらをどうぞ)
参議院別館の売店で飴を買いました。ソーダ味とリンゴ味でなかなか美味でした。
金の延べ棒のようかんや、一億円札?のうちわ等面白いものから、饅頭、湯呑み等の定番品も数多く販売されていました。
土産の飴
国会議事堂
中の見学を終えて、外に出てきて写真をパチリ!

この日は小学生も衆議院の社会科見学に来ており、同様に集合記念写真を撮っていました。
タニタ食堂料理 場所を移動して、有楽町のタニタ食堂でランチを。思っていた以上にボリュームあり。健康志向の薄口でした。
日比谷公園に立ち寄りましたが、16度以上の暖かい日で心地良い散策でした。(後方は帝国ホテル)
国会の中を見学出来て有意義な一日でした。テレビで映る国会に親しみを覚え、政治についても今まで以上に興味が持てそうな気がしました。
日比谷公園
2016年3月1日
区切り線
トップページへもどる