弘法大師空海 年表

和暦 西暦 年齢 関連事項
宝亀5 774 護岐国多度郡屏風が浦(びょうぶがうら)で誕生したと云われている。
幼名 真魚(まお)。父は佐伯直、母は阿刀連。その三男。
延暦7 788 15 都(奈良)に出、母方の叔父阿刀大足(あとのおおたり)について、論語、孝経等を学ぶ。
阿刀大足は桓武天皇の皇子伊予親王の侍講(家庭教師)。
延暦10 791 18 大学の明経科に入学する。
延暦11 792 19 大学で学ぶ儒教に自分の求めるものは無いと思い、やがて仏の教えを目指すようになり、大学を中退する。

阿波の太龍ケ嶽(大龍寺山)や土佐室戸岬の御蔵洞などで修行する。

御蔵洞の修行で眺めた風景から空海と名乗る。
延暦16 797 24 日本で初の儒教・道教・仏教の比較思想論『聾瞽指帰』を著す。
延暦23 804 31 この年得度。4月9日、東大寺戒壇院で具足戒を受ける。

留学僧として最澄と共に遣唐船で入唐する。
延暦24 805 32 醴泉寺のインド僧般若三蔵や牟尼室利三蔵に師事。梵語や婆羅門の教えを学ぶ。

青龍寺の恵果和尚につき、胎蔵界、金削界、伝法阿閣梨の灌頂を受ける(免許皆伝にあたる)。
遍照金剛」の灌頂名を授かる。
大同1 806 33 10月帰朝、九州の太宰府に滞在。

「御請来目録」を朝廷に奉進。
空海が請来したものは「御請来目録」に記載されたものだけで、新訳の経論等216部461巻、両部大曼荼羅や法具、阿闍梨付属物等々。
大同4 809 36 最澄から密教経典12部55巻の借覧要請。
弘仁8 817 44 高野山開創に着手
弘仁9 818 45 初めて高野山に登る
弘仁12 821 48 弘仁9年(818)に決壊し復旧がままならなかった満濃池の修築をわずか3ヶ月ほどで終える。
(全国各地に伝わる弘法大師の「水伝説」の源か?)
弘仁14 823 50 東寺を賜る
天長2 825 52 東寺講堂建立
天長4 827 54 大僧都に任じられる。
天長5 828 55 役人以外でも入れる学校、綜藝種智院を東寺の東側に創設。
日本で初の辞書を作る。
承和2 835 62 3月21日寅の刻、高野山で入定。
延喜21 921 10月27日、東寺の長者であった観賢の申請により、弘法大師の諡号を賜る。
諡号(しごう):生前のおこないをたたえ、死後におくる名。おくりな。
参考文献 「空海辞典」(東京堂出版)、「空海全集」(筑摩書房)他