能因歌枕 (廣本) | 能因 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
天地をば、あめつちといふ。 | |||||||
道 | たまほこといふ、私、たまつたといふ、異本、たづきといふ、私、たまたともいふ。 | ||||||
夜 | ぬばたまといふ、又またまといふ、むまたまといふ、又くらし。 | ||||||
山 | あしびきといふ、しなてるやともいふ、そさのをのみことの、あしびきの山へいらじと云けるをはじめていひそむ。 | ||||||
日 | あかねさすといふ、あかほさすといふ、あからびくといふ、山のはにさすとき、私、いろのなみてる、ひるはあかさすとも。 | ||||||
朔日(ツイタチ) | ゆみはりといふ。 | ||||||
月 | ひさかたといふ、かげてらすとも、あからびくといふ、さやかなりといふ。 | ||||||
晦(ツゴモリ) | ありあけといふ。 | ||||||
風 | はるかぜ、あきかぜ、ときにしたがふ。 | ||||||
いなおほせ鳥とは、秋よむべし。 | |||||||
をしをば、山からにすむ、わかれにしとも。 | |||||||
みさごをば、あらいそづらにまつなどにかけて讀べし。 | |||||||
鷹をば、はしたか、したがへるとは手にかへるをいふ。 | 鷹ほことは、たかのゐる木をいふ。 | ||||||
みやこ鳥とは、そへてよむべし。 | |||||||
ゆふつけ鳥とは、神ににはとりたてまつるをいふ。私には、鳥にゆふをつけて神にたてまつるを云。 | |||||||
かりがねとは、たかがりをいふ、あましとゝいふ。 | |||||||
若菜とは、ゑぐ、すみれ、なづななどをいふ、さわらびをもいふ、あらばたけにあり。 | |||||||
やへむぐらとは、あれたる所にはひかゝれるをいふ。 | うき草とは、はたにうきたる事たとふ。 | ||||||
にはたづみとは、雨のふるにたまのやうにてある水のあわをいふ、又いかだやる共云ふ、はかなき世にたとふ。 | |||||||
空蝉とは、むなしきものにたとふ。せみのぬけたるかへりがらとも。 | |||||||
夏虫とは、女によりて身をいたづらになすものにたとふ。 | |||||||
螢とは、おもひかくれぬものにたとふ。 | |||||||
蛙とは、かへるをいふ。井出のわたりにあり、苗代水にもあり。 | |||||||
忘草とは、萱草をいふ。すみよしのきしにおふ。 | さしもぐさとは、あれ野におふ、山のきしにおふ。 | ||||||
かくもぐさとは、雨のふるをいふ。 | しのぶぐさとは、いゑともいふ。 | ||||||
ことなし草とは、かべなどにおふる也。 | かべにおふるをば、いつまで草といふなり。 | ||||||
さわらびとは、はじめのわらびをいふなり。 | をぎをば、ほにいづるといふ也。 | ||||||
花すゝきをば、たゞはなすゝきといふべきか。 | こもをば、かつみといふ。 | ||||||
めをば、いもといふ、わぎもこといふ、しらとゆき共云。 | |||||||
をこと(トコ)をば、せこといふ、さやくなもといふ、いはまひくといふ、つまといふ、私、たまくらといふ。 | |||||||
しうとをば、さくさめといふ。 | わぎめをば、わかくさといふ。 | ||||||
戀をば、たきものゝこにそへていふ、やまとなでしこといふ、又人しれずといふ。 | |||||||
祝をば、はまのまさごにたとへていのちをいふなるべし、私、ひさしくおほかる物によせて云べし。 | |||||||
つはものをば、ものゝふといふ。 | かげろふ、ゑににたるK虫、ほのかなる物にたとふ。 | ||||||
ひぐらしとは、蝉のちひさきをいふ。 | 水鷄とは、くろき鳥の、おとは物をたゝくやうに鳴成べし。 | ||||||
千鳥とは、濱千鳥、河千鳥、行方もしらぬ濱千鳥。 | かひてはなちたる鳥をば、はなちどりといふ。 | ||||||
よぶこどりとは、いはせのもりにかけて讀べし。 | もとあらのこ萩とは、みやまより外にはよまず。 | ||||||
しながどりゐなとりといふことは、むかししろきしゝをとれりける處にてよみつたへたるべし。 | |||||||
関をよまば、あふさかの関、白河の関、衣のせき、ふはのせきなどを讀べし。 | |||||||
河をよまば、よしの川、たつた川、おほ井川などをよむべし。 | |||||||
橋をよまば、はにはのはし、はまなのはし、さのゝ舟はしとも讀べし。 | |||||||
山をよまば、吉野山、あさくら山、みかさ山、たつたやまなどよむべし。 | |||||||
森をよまむには、神なびのもり、いく田のもり、しのだのもりなどよむべし。 | |||||||
瀧をよまば、いはなみのたき、おとなしのたきなどよむべし。 | |||||||
野をよまば、さが野、かた野、みやぎ野、春日野などよむべし。 | |||||||
里を讀ば、しのぶの里、伏見の里、いくたのさとなどよむべし。 | |||||||
暮ぬまとは、けふといふなり。 | こもの花をば、はながつみといふ。 | ||||||
山姫とは、神をいふ。異本ニハ 春をそむる神、夏をそむるかみ、秋をそむる神をいふ。 | |||||||
さほひめとは、春をそむる神也。異本 夏をそむる神なりとも。 | |||||||
たつた姫とは、秋の神をいふ、秋をそむる神とも、秋の山をそむる神也。 | |||||||
うらしまのことは、すみよしにつりしけるあまなり。それが女のとらせたりけるはこをあけて、いたづらになりけるをあけてくやしといふ。 | |||||||
夜の衣とは、人を戀るときに衣をかへてぬれば、ゆめにみゆるなるべし。 | |||||||
しづのをだまきとは、いやしき事をいふなり、むかしの事をかけてよむべし。 | |||||||
にし木々とは、たきゞをこりてあづまのゑびすのよばふ女のもとに、けさう文に付てやるをいふ。 | |||||||
井ぜきとは、なはしろ水にせきいるゝをいふ。 | |||||||
しがらみとは、しばをしきてそれによこざまにからみて水をせくをいふ。 | |||||||
つらゝとは、うすごほりをいふ。 | たまさかといふ事は、わくらはといふことなり。 | ||||||
ありそみか(の)といふことは、常のならひにていふ。 | たくなはとは、あみのつなをいふ。 | ||||||
にくさみとは、舟にあみつけたるをいふ。 | みをつくしとは、水のふかきところに立たる木をいふ。 | ||||||
かしはをば、やひらでといふ、この手がしはといふ。 | まがねふくとは、くろがねをふくをいふ。 | ||||||
たつのま、はやき馬也。 | たまづさとはふみをいふなり。 | ||||||
水くきとは、ふでを云ふ。 | しきたへとは、まくらをいふ。 | ||||||
かほどりは、春日山によめり。 | そともとは、うしろの庭を云、家のほかをも。 | ||||||
ゆふとは、神のうしろのしめなり。 | ひほろぎとは、神まつるをいふ。 | ||||||
かむ人をば、はふりといふ、ねぎといふ。 | をとめとは、まひする女を云。 | ||||||
あさぢとは、あれたるところを云。 | かさゝぎのはしとは、七夕の天の川にむすびわたすを云。 | ||||||
鹿のしがらむ秋はぎとは、つまこふる鹿の角してしがらむ也。 | |||||||
江とは、うらにさしいりたるところ也。 | ぬまとは、ながれぬ水のふかくたまれるをいふ。 | ||||||
みなととは、川のうみにながれいるをいへり。 | みぎはとは、河づらをいふ。 | ||||||
みなかみとは、水のかみをいふ。 | みなそことは、水のそこをいふ。 | ||||||
いそとは、海づらをいふ。 | なぎさとは、池うみなどのほとりをいふ。 | ||||||
さはとは、あさき水に草などの生たるをいふ。私、池川のはたのあさきを云。 | |||||||
よもすがらとは、夜一よを云。 | みちすがらとは、ひとみちと云。 | ||||||
さゝはたとは、しづはた也。 | ひめもすとは、一日といふ事也。 | ||||||
あらたまとは、みたといふ、としのかはるを云。 | むばたまとは、くろき物をいふ。 | ||||||
川霧とは、かはのうへにたつきりを云。 | たそがれ時とは、あれはたれといふ時なり。 | ||||||
あそびをば、うかれめといふ。 | かさゝぎとは、鳥をいふ。 | ||||||
のきの玉水とは、雨のした水と云、あましだりと云。 | むせぶとは、むすぶと云。 | ||||||
ともしとは、火ともして狩するを云。 | まちとは、木にのぼりてさちするを云。 | ||||||
なごしのはらへとは、みな月ばらへを云。 | ぬさとは、神にたてまつるきぬ也。 | ||||||
ゆふとは、みてぐらに紙をさきて付たるを云。 | 舞姫とは、五節にまひする女を云。 | ||||||
をちこちとは、あなたこなたといふ事也。 | 早苗とは、たゞ苗をいふ。 | ||||||
井ぜきとは、水をせきあげているゝを云。 | 井ぐひとは、ゐぜくとてうつくひをいふ。 | ||||||
そめがみとは、きやうをいふ。 | かうなとは、ほうしを云。 | ||||||
山ぶしとは、山におこなひする僧なり。 | あまのがはとは、そらにしろくてわたりたる也。 | ||||||
しのすゝきとは、かるかやともいふ。一本すゝきとも。 | かみがきとは、神のやしろのかきなり。 | ||||||
玉がきとは、神のやしろのかき也、しのへだけとも。 | みづがきをば、ひさしきものをいふ。 | ||||||
しづくとは、雨ふりたるに木のはよりたる水也。 | まさごとは、すなごをいふ。 | ||||||
さがり苔とは、きしなどにさがりたるこけを云。 | いはころとは、浪などのいはにあなうちあけたるを云。 | ||||||
いはかどとは、いしのはを云。 | かやり火とは、夏にはかにたく火をいふ。 | ||||||
かゞり火とは、かりにともすを云、うぶねなどによるとぼすをやいふらん。 | |||||||
我からとは、海に藻などにつく虫をいふ。 | いなづまとは、いなびかりを云。 | ||||||
山なしとは、なまなしと云物のあるを云。 | 藤衣とは、ふくさきぬを云、ふぢのきぬを云。 | ||||||
山田とは、山につくる田を云。 | 草枕とは、草してゆひたるまくらを云、旅をも云。 | ||||||
山河とは、山にながるゝ川を云。 | やすくにとは、日本のことなり。 | ||||||
瀧壺とは、たきおつる所のくぼみたる處を云。 | 人しれぬ思、山がつといふ。 | ||||||
したわらびとは、ときならぬわらび也。 | 苔衣とは、僧のころもを云。 | ||||||
ふぢばかまとは、らんを云。 | からくさとは、唐におひたる草也。 | ||||||
しをんしくとは、はゝのなを云、しめしくの花也。 | かたとは、ちゝなり。 | ||||||
しきしまとは、やまとを云。 | ちりなみとは、さゝら浪を云。 | ||||||
なみたつのとは、うつろふ物を云。 | 道にまどふとは、こよといふなり。 | ||||||
やしまをば、水がきといふ。 | 女神をば、ちやはひめといふ。 | ||||||
たみのなが人をば、なりさといふ。 | しもづかへをば、とほしといふなるべし。 | ||||||
さみだれとは、五月の雨をいふ也。 | とこなつとは、なでしこの花をいふ也。 | ||||||
あやめとは、しやうぶなり。 | ますかゞみとは、たゞかゞみをいふ、こほりをも云。 | ||||||
海をば、なぎさもるといふ。 | 河をば、ながれといふ。 | ||||||
そうをば、そりかへるといふ。 | 俗をば、たてしな。 | ||||||
夜をば、くらし、又すみぞめといふ。 | 曉をば、たまをしけ、あけぼの、しのゝめと云。 | ||||||
都をば、もゝしき、たましきといふ。 | ゐなかをば、いなしき、いましきの、あきしいと云。 | ||||||
橋をば、つくしね。 | 別をば、むらどりといふ。 | ||||||
草をば、さいたづまといふ、さねたづまとも。 | 竹をば、たけをかけはしといふ、からはしとも云。 | ||||||
花をば、しめのいろはなだとも、てるくさと云。 | うかべる物を、うたかたの、うつたへのといふ。 | ||||||
雲をば、たまたつ、ゆたけしらとゆきたつ浪と云。 | 内裏、もゝしきの宮といふ。 | ||||||
春宮をば、はるのみやといふ。 | 中宮をば、あきの宮といふ。 | ||||||
筆をば、水ぐき、はまちどりの跡とも。 | そらごとをば、いつはりといふ。 | ||||||
誠をば、あむひらねといふ。 | 地をば、しまのちの、あらがねといふ。 | ||||||
頓なることをば、うたちはなといふ。 | なきことをば、ぬれぎぬといふ。 | ||||||
山河をば、たまみきといふ。 | ひをば、した露、くまといふ。 | ||||||
氷をば、よけいしといふ、ますかゞみといふ。 | かみをば、いろのかみ、蟲のす、しろたへといふ。 | ||||||
かみをば、ころもでと云。 | ちはしをば、むらさきと云。 | ||||||
くしをば、とよしろと云。 | すてたるをとこをば、へだゝると云。 | ||||||
みそかをとこをば、遠づまといふ。 | 曉をば、ありあけといふ。 | ||||||
きりたち人とは、へだつるよし也。 | さつを、山のかりうど也。 | ||||||
いそのかみとは、ふるき事をいふ。 | |||||||
春は、かすみしく、あさみどり、さほひめ、むめのはな、さくら、うぐひす。 | |||||||
夏は、五月雨、かげろふ、白露、やぐもたつ、卯の花、ほとゝぎす。 | |||||||
秋は、きり、ひぐらし、はつかり、しぐれ、紅葉、鹿の音。 | |||||||
冬は、しらつゆ、しも、氷、五節、神楽、もみぢのちりまがふ山にまじらひてみのしなゝらぬいろごろもきつ。 | |||||||
あらがねとは、みじかきこゝろをいふ。 | わたの原とは、しほうみをいふ、おしてるやとも。 | ||||||
にほてるやとは、水うみを云。 | いはし水とは、やはたなり、しら山をそみづといふ。 | ||||||
たましきとは、みやこなり。 | いつまで草とは、すなごのうくを云。 | ||||||
山がつとは、物おもひしらぬを云、あやしき人をも云、山ざとにすむをも云。 | |||||||
すがのねとは、やますげをいふ。 | 月とは、人をとこといふ、かつらをとこといふ。 | ||||||
ひさかたとは、そらを云也。 | |||||||
しかすがとは、さすがにといふ事也。月よめばいまだ冬なりしかすがにかすみたなびく春はたちきぬ | |||||||
橘をば、ゆりのえ、異本 ほのえさらとめくのといふ。ときのからのみといふ。 | |||||||
かずおほきをば、つくばねといふ。 | ともしをば、おしてるといふ。 | ||||||
ふぢをば、うみまつといふ。 | ゆくをば、いきまく、きられと云。 | ||||||
めをうとをば、たまひこく、たびのねしきと云。 | 庭の水をば、あまたづみ、にはたづみといふ。 | ||||||
大臣(オトド)をば、かきなびく、かくなびくといふ。きたむき、かけなびくとも。 | |||||||
もりをば、山びこといふ、いりなりとも。 | そらをば、なかとみのともいふ。 | ||||||
いづみをば、ながしといふ。 | たをば、あさつ、あかねさす。 | ||||||
おほちをば、いとはずといふ。 | 芹をば、あさらといふ。 | ||||||
ふゞきをば、あがりなといふ。 | おほねをば、くちこしといふ。 | ||||||
ちさをば、かしねのといふ。 | つゝじを、いなしきと云、くさぶきといふ。 | ||||||
かむじをば、ほのえといふ。 | 梅をば、とりねのすぎのと云。 | ||||||
櫻をば、にほひえといふ。 | 山もゝをば、なつかりといふ。 | ||||||
はとをば、家たづといふ。 | つきの木をば、のこらずといふ。 | ||||||
いかるがをば、こだちといふ。 | むさゝびをば、さだめずといふ。 | ||||||
そひをば、みつたといふ。 | すゞめをば、たはたづといふ。 | ||||||
いぬをば、きばかみといふ、きいつといふ。 | うさぎをば、月のわといふ。 | ||||||
たぬきをば、しのやまきといふ。 | とらをば、あさそふといふ。 | ||||||
山のうへをば、あまはなひめといふ。 | よのはじめをば、こがねやといふ。 | ||||||
螢をば、はるたまといふ、又いもさちかしと云。 | あつみりをば、かはどころといふ。 | ||||||
形をば、ますみ色といふ、すみいろいろとも。 | 七夕をば、たなばたといふ。 | ||||||
いぬかひ星をば、ひこほしといふ。 | なみしめむとはあさのなゝり。 | ||||||
花におく露をば、いつまで花におく露と云。 | かべにおふるさゝをば、たまつといふ。 | ||||||
よの物の始をば、はこなやまと云。 | あひあはぬをば、やました水と云。 | ||||||
煙をば、くもの井といふ。 | 別をば、むら鳥といふ。 | ||||||
もみぢをば、いかるがはしはといふ。 | 人しれぬ思ひをば、あしたづといふ。 | ||||||
あさなけ、あけぐれといふこゝろ也。 | ねたきことをば、ことゝりといふ。 | ||||||
あひがたきをば、やまたづといふ。 | 心にいれぬをば、ふさをさといふ。 | ||||||
あふさきるさとは、とするもかうするも也。 | 遣レ文つかひをば、たまのをといふ。 | ||||||
いさゝめとは、ちと也、いさゝかのほど也。 | 十月の雨をば、しぐれといふ。 | ||||||
山里に栖(スム)をば、やまがつといふ。 | やまぶきをば、いとはずといふ。 | ||||||
つゝじをば、草まきといふ。 | 鶯をば、谷いづといふ。 | ||||||
壺に藍染(ソムル)物をば、しづのをだまきといふ。 | 葦をば、なにはによむべし。 | ||||||
物荷(モノニナヒ)て馬に乗をば、しかすがともいふ。 | たゆたふとは、くものした也。 | ||||||
ふでふりとは、まひなり。 | 親をば、ふるゆきといふ。 | ||||||
舷をば、なたかたといふ。 | |||||||
きりをば、ほのよりとも、ほのゆけるとも、たましほくとも。 | |||||||
霞をば、しらたへの、しらたまねと云、しらたひめとも。 | |||||||
人の中をば、ますみ色といふ。 | そこにすむあまをば、なみしなといふ。 | ||||||
をみなへし、なでしこ、やまぶき、菊花、藤、梅、萩、これらはにほふとよむべし。 | |||||||
たまだすき、から衣、ゆふだすき、たまかづら、これ四つをばかくとよむべし。 | |||||||
草をば、さいたづま、さいたま、さいたづか。 | K物をば、むばたまといふ。 | ||||||
人しれぬ思をば、山がは(つイ)といふ。 | あひて不遇をば、山した露といふ。 | ||||||
霜、おくといふ、やたびおくとも、むすぶとも、私、みるつゆ、さちひこといふ、さらひらくと云。 | |||||||
雪、かたひら雪といふ、いろさらすとも、あまりふるともいふ、異本 あらふるといふ。 | |||||||
曉、あかつきはなるゝ程をば、しのゝめと云、あけはなるゝそらのしのゝめににたる也。 | |||||||
晩をば、ゆふぐれといふ、ゆふされといふ、たそがれ時ともいふ。異本 ゆふさといふ。 | |||||||
春日、すがのねといふ、かすみといふ、草のねのながきによそへたり。 | |||||||
露をば、おくといふ、むすぶといふ。 | |||||||
人をば、おのがといふ、ものゝふといふ、たけきものをばものゝふといふなるべし。私、さすかげと云。 | |||||||
御門をば、すべらぎとまうす。 | 后をば、すべきにはと申。 | ||||||
男をば、せこといふ、せなともいふ、いはたねともいふ、たまくらともいふ、いはたまともいふ。 | |||||||
如レ本上ノ句ナシ。 | てをしふらでは花はちるともとよめり。 | ||||||
花のつぼめるをば、つゝめりといふ、ふくめりといふ、梅の花ふくめるそのに我はゆかむ君がくるひをかたまちがてらとよめり。 | |||||||
まよふとは、はるくればしだり柳のまよふいとのいもがこゝろにのりにけるかな | |||||||
みかさ山、中少将をよめり。 | おどろの道とは、公卿をいふ也。 | ||||||
もゆとは、はる草のはじめてもえいづるを云、草はもえなむとよめり、はるの柳はもえにけるかなとも。 | |||||||
すみれとは、すがのといふ草のなゝり、つぼすみれともいふ、春の野にすみれつみにとこし我ぞ野をむつまじみひとよねにけると讀り。 | |||||||
うらがなしとは、うらめづらしといふ、わがせこが衣のすそを吹かへしうらめづらしき秋のはつかぜと讀り。 | |||||||
柳をかづらと讀り、あをやぎのかづらにすべてなるまゝにとよめり。 | |||||||
もゝしきとは、うちを云、もゝしきの大宮人とよめり。 | |||||||
枝よみわたるとは、鳥のこづたふを云、さくら花こづたひわたるうぐひすのうつろひやすき心もたらずとよめり。 | |||||||
しきしきとは、しきりといふ、春雨のしきしきふるにたかまつのせきのさくらはいかゞあるらん | |||||||
雨をたなびくとよめり、春さめのたなびくけふの夕ぐれは月もさくらにおとらざりけり。 | |||||||
よとゝもにとは、いけるいじやうをいふなり。 | もろ人とは、人のあつまりたるを云。 | ||||||
いさゝめとは、かりそめといふ事也、いさゝめとおもひしものをたこのうらにさけるふぢなみひとよへぬべし。 | |||||||
なぎたりとは、海そらなどの浪たゝずさわがぬを云。 | |||||||
藤浪とは、ふぢを云、ふぢなみの花のさかりにかくこそはうちめぐりつゝみつゝしのばな | |||||||
なしにとは、なにゝといふ。 | |||||||
なにはめとは、なにはめにあるとはなしにあしのねのよのみじかくてあくるわびしも | |||||||
しづえとは、木のしたえだを云也。 | |||||||
うたかたとは、ふりやめば跡たえみえぬうたかたのえだはかなきよをたのむ 本のまゝ | |||||||
しづりとは、おく山のきに雪のふりかゝりたる雪のおつるを云、おく山のしづりのしたの袖なれやおもひのほかにぬれぬと思は | |||||||
そが菊とは、きくをいふ、よにきなる物をばふかいろといふなり、かのみゆるきしべにたてるそが菊のしがみさえだの色のてこらさと讀り。 | |||||||
そぶとは、かり田などに水のたまりたるを云、君がため山田のそぶにゑぐつむとゆきげの水にもすそぬらしつ。 | |||||||
つくばねとは、山のみねを云也、山の月かさなれる也、このおもてかのおもてといふがつくばねのこのもかのもにたちよする春のみ山のかげをこひつゝとよめり。 | |||||||
何波(ナニハ)とは、なにはといふところを云。 | 忘貝とは、うみによるかひを云。 | ||||||
たまかづらとは、かくといふ。かづらなり。 | あづさ弓とは、はるといはむとてまづあづさ弓といふなり。 | ||||||
わたつみのはらとは、くもをいふ也。 | あこ、あみひく事也。 | ||||||
はとふくは、鳩をまねびて人の吹く也。 | わたつみとは、うみをいふ。 | ||||||
さすかげとは、日をいふ。 | さゝがにとは、くもをいふ、夕ぐれなどに讀べし。 | ||||||
ゐるひめとは、夏をそむる神をいふ。 | あかねさすとは、山のはに月のいるを云。 | ||||||
いはゞのはなとは、むしろを云。 | いなしきとはうきたる物を云、うれしき物と云。 | ||||||
みそぎをば、はらへを云。 | かれこひとは、ともしをいふ。 | ||||||
ふるきとは、おやをいふ。 | あまことぢとは、やまとを云。 | ||||||
たまだれとは、すだれを云。 | 地をば、しまのねといふ。 | ||||||
さらちねとは、きしをいふ。 | あまそぎとは、たかきみねを云、きしをも云。 | ||||||
かきなびくとは、つゞみを云。 | いくはてくとは、男女の中をいふ。 | ||||||
いそをば、ちりなみといふ。 | |||||||
いはをば、よふねしたといふ、きそのねしまと云、よそのしまとも。 | |||||||
あわ雪とは、はるの雪を云。 | すくも火とは、すくもにつける火を云。 | ||||||
をればとよめるは、いへゐせるを云、山ちかくいへゐしをればうぐひすのなくなるこゑはあさなあさなきくと讀り。 | |||||||
田舎をば、いましきのきしきといふ。 | そらをば、おほぬさといふ、なかとみといふ。 | ||||||
水海をば、あかおしてるやと云、ますかゞみとも、にほてるやとも、よそねしまとも。 | |||||||
浪をば、ちりくらしろたのちりくかしらなみ、ありそみといふ、ちりくしらとも。 | |||||||
たみをば、かちゞゆくと云、いちゞゆきとも、いちゞゆくとも。 | |||||||
人をば、ころねしまといふ。 | したしき中をば、かひのえといふ。 | ||||||
たをとこをば、いはなびくといふ。 | 女をば、はしけやといふ、たをやめとも。 | ||||||
たぐひ覧とは、ぐしてやある覧といふ。 | 北國をば、こしといふ。 | ||||||
ある人の抄伝 | |||||||
天をば、ならとみと云、あまのはら、なかとみとも、あまの河とも。 | |||||||
時をば、しまのね、つかのまといふ、時のまとも。 | 海をば、おしてるや、わたつみといふ。 | ||||||
たかき木をば、あまそぎといふ。 | 峯をば、山たかみといふ、さちつねといふ。 | ||||||
珠をば、いはたならといふ、いはたきとも。 | 神をば、ちはやぶる。 | ||||||
あさなあさなとは、あしたあしたといふ事也。 | |||||||
べみとは、べしといふ事也、ひによせておかばちるべみむめのはなとよめり。 | |||||||
はだらにとは、まだらといふ事也、庭もはだらにと讀り。 | |||||||
ながらへてとは、ひさしきをいふ。 | |||||||
千鳥つまよぶとは、きよきせにちどりつまよぶ山のはに神やたつ覧かみなびのもり。 | |||||||
つまごひとは、つまこふるをいふ。 | |||||||
あふさかのゆふつけ鳥とは、おほやけのまつりせらるゝ時に、ゆふをつけてあふさかにはなつを云。 | |||||||
ゆふづくよとは、はるがすみたなびくけふの夕づく夜きよくてるらんたかまつの野に、はるさればこのくれもとのゆふづくよおぼつかなしや山かげにして。 | |||||||
冬をば、まつゆきかけひく。 | あしたをば、たまひさし、たまひこといふ。 | ||||||
夕をば、ゆふぐれとも、くれまぐれとも、又めづらしきと云、たまひさのと云。 | |||||||
夕さりをば、すみぞめといふ。 | 夢をば、ぬるたま、むばたま、ぬばたまと云。 | ||||||
あらはなるをとこを、えつまといふ。 | 猿をば、いそのたもとまひといふ。 | ||||||
烏麦をば、とこ夏といふ。 | しやうぶをば、あやめ草といふ。 | ||||||
かきをば、籬(マガキ)といふ。 | あまのいそなつむをば、めざしといふ。 | ||||||
こをば、いろはなくといふ。 | あまをば、なみしなふ、しきしま、さすかげといふ。 | ||||||
おやをば、ふるゆきといふ。 | ふところをば、ひろたへ、ひすたへといふ。 | ||||||
煙(ケブリ)をば、ほのゆけるといふ。 | 舷(フネ)をば、にはたづみ、うたかたといふ。 | ||||||
あたらしき物をば、なびくなみといふ。 | |||||||
ふるき物をば、いそのかみ、かはほはしとも、いそのふけとも。 | |||||||
短物をば、あらがき、たまのをといふ。 | のこる物をば、いさらなみといふ。 | ||||||
忘ぬものを、うたゝね、うたゝねの友、うたかたといふ。 | |||||||
鹿をば、たかさごによむといふ。 | 雁をば、ちよ鳥、さよ鳥、あまことゝも。 | ||||||
郭公を、とけをしほといふ。しでのたをさとも。 | 雨のふりおつるを、かくもぐさ、ありもぐさと云。 | ||||||
しまをば、なみしなむといふ。 | さうじをば、よろづといふ。 | ||||||
たちをば、みづのもたといふ。 | |||||||
やまびことは、おとぎゝを云、ものなどたゝきてひゞきのきこゆる也。 | |||||||
あかほさすとは、山のはに月のいづるをいふ。異本 山のはに日のさすを云。 | |||||||
こゝのへとは、おほみやなり。 | |||||||
あらみさきとは、人の中をさくる神を云、さくる神とも。 | |||||||
かたとは、海にしほのさすところを云。 | みるめとは、うみにおふるものをいふ。 | ||||||
おほぬさとは、なべてのはまなり。異本 夕暮のそら也。 | なみしなむとは、あさらなき也。 | ||||||
よろづとは、さうじなり。 | つかのまとは、ときなり、如何はするほどをいふ。 | ||||||
浦とは、うみのうらなり。 | すがつらとは、袖うちかはすを云、物をかさぬる心也。 | ||||||
たまだれとは、すだれなり。 | 夏ぐさとは、夏おふる草也。 | ||||||
ちぎちよせとは、よさらといふ。 | もゝちどりとは、百也、千也。 | ||||||
月よめば、月よにあればといふ事也。よめは、よそめにあればなどいふことなり。 | |||||||
みなれさをとは、舟さすさをゝ云。 | |||||||
すくもとは、野にかれたる草をゐのしゝのかきあつめたるを云。 | |||||||
うつろふとは、うつるを云、鳥などのこづたふをいふ、人のこと家にわたるをいふ。 | |||||||
あま雲きりあひとは、雪のふるをりにくもるをあまぐもきりあひ雪はふりつゝといふ。 | |||||||
露霜とは、秋のしもをいふ。 | 白たへとは、たゞしろきを云。 | ||||||
あさぎりとは、つとめてたつを云。 | 山かたつけてとは、よに人の山かたかけて住を云。 | ||||||
うちなびのとは、春をいふ、うちなびきはるはきぬらしなどよめり。 | |||||||
たなぎりあひとは、ゆきのふるにくもるを云。 | ゆふぎりとは、ゆふさりたつきりを云。 | ||||||
けぬとは、露、きり、しもなどのきゆるを云。 | ねこじてううとは、木などをほりてううるを云。 | ||||||
若木、わかぎの梅などよめり。 | |||||||
むばひなどは、雪のいろをうばひてさける梅をいふなり。 | |||||||
たをりてとは、手に折もたるをいふ。梅の花まづさくえだをたをりもてなどよめり。 | |||||||
さればとは、くればといふ、春さればなどよめり。 | 夕されとは、ゆふさりを云。 | ||||||
きませとは、こといふことなり。 | このうれとは、こずゑをいふ。 | ||||||
まにまにとは、随意とかけり。それがまゝといふ心也、但又間の心にもよめり。 | |||||||
むらさきのちりとは、わらびをいふ。 | みどりのそでとは、六位をいふ也。あをき衣とも。 | ||||||
あかめとは、鯛の事也、うらしまが子つるもの也。 | いなせとは、いなともせともいへと也。 | ||||||
かみをば、しばたま、てるたまといふ。 | 心をば、かくなはといふ、なくらはと也。 | ||||||
おもひをば、わくなみといふ。 | しづはたとは、ひとへにといふ事也。希によせていへり。 | ||||||
身にいたづきとは、いたづがはしきをいふなり。 | 衣をば、しろたへ、いそぎぬといふ。 | ||||||
旬をば、ころほひといふ。 | 春をば、しらつゆ、花だ。 | ||||||
夏をば、かけそひく、かけをひく、かけみひのといふ。 | |||||||
萩のふるえとは、霜にかれたるふるばをいふ、冬の野にあり。 | |||||||
くだら野とは、くだら野の萩のふるえに春まつとをりしうぐひすなきにけらしも。 | |||||||
山した風とは、かすみたつかすがの里の梅のはなやました風にちりこすなゆめ。 | |||||||
きゞすとは、きじをいふなり。 | すがるとは、をさなきしかを云なり。 | ||||||
しれつゝとは、しられつゝといふ事也。はるの野にあさるきゞすの妻乞におのがありかを人にしれつゝ。 | |||||||
ありかとは、あり所をいふ。 | |||||||
さまべ、さはべ、のべ、いけべ、河べ、そのほとりを云。 | |||||||
とよむとは、のゝしりひゞかすを云、戀しなばこひもしねとやほとゝぎすものおもふときに 如レ本。 | |||||||
きてみるべとは、きてみるべしと云事也、きてみるべき人もあらなくと讀り。 | |||||||
こだりぬとは、花のやうやうちりがたになりておとろへたるをいふ。 | |||||||
うゑしこのとは、うゑし人のといふ事也、わがやどの梅はこだりぬうゑしこら。 | |||||||
おもふ中をば、なくなみといふ。 | むらさきの雲とは、きさきの事をいふ。 | ||||||
はかまをば、かりそめといふ。 | ほのかなるをば、かがろふと云、おぼつか。 | ||||||
たぐへてとは、たぐへてぞやるといふ、あふがるゝ心ばかりはやまざくらたえぬる人にたぐへてぞやる。 | |||||||
たもとは、みぞや川に魚すくふ物を云。 | まろたとは、山のたにゝある家を云、うらなどにもあり。 | ||||||
ねそとは、ねそをゝいふ。 | さりとは、ものゝぐ也などいふ。 | ||||||
ほぐしのともしとは、こしに火ともす也。 | |||||||
國々の所々名 | |||||||
山城國 | |||||||
おとは山 | ふしみ山 | ふか草山 | 稲荷山 | いはし水 | かもの社 | ||
えの松原 | あがたの井 | その池 | 廣幡宮 | 桂川 | 大井川 | ||
宇治川 | みなせ川 | なゝせ川 | 白河 | あかの森 | 衣手の森 | ||
はらへの森 | かさとり山 | をとこ山 | とりふ山 | 水の森 | をぐら山 | ||
せうなごの森 | 松之さき | をしほ山 | はつかしの森 | ふちせ山 | くらま山 | ||
紫野 | 衣笠やま | みたらし川 | 大原やま | 梅津川 | うりふ山 | ||
いりこ山 | なゝせの池 | ながをか | さがのうぢ山 | しめじの山 | さが山 | ||
そのはら | よど川 | おとはの瀧 | つらゝ坂 | うぢはし | 伏見里 | ||
はゝその森 | からはし | あめ山の森 | しめし野 | こがらしの森 | いづみ河 | ||
かもやま | 水のみ(森イ) | 戀のもり山 | いはたの森 | あらし山 | かはたき | ||
かめやま | さくら谷 | さでの森 | ふなをか | なるたき | あさへ山 | ||
ひら野 | 草の森 | かうしの岡 | 白河のたき | いひをか | 衣のさと | ||
ふぢの森 | まかせ山 | みくらやま | 鶯のたに | 衣のたき | あらしの嶺 | ||
さくら井 | あめの森 | さくらをか | みのさと | かへでの森 | 梅のやま | ||
たごの井 | きよみづ | ||||||
大和國 | |||||||
ふるの社 | かづらきの山 | とほぢの里 | はつせ川 | みゝなし山 | さるさはの池 | ||
みかさ山 | すがたの池 | たつた川 | よし野川 | みなれ川 | いはせの森 | ||
よしの山 | いもせ川 | かほの池 | ますだの池 | かたをかの | 水のさと | ||
あすか川 | しきしま | かすが野 | さほ川 | さほやま | すがたの | ||
たつた山 | 神なみ山 | をはつせ山 | みむろのきし | いこま山 | 鶯のうら | ||
おとはの瀧 | まつち山 | 高まの山 | くらはし山 | 松ばやま | かはら山 | ||
朝の原 | とみのをがは | ますだ川 | かねつの山 | 本取山 | いかるがの宮 | ||
ありす川 | |||||||
摂津國 | |||||||
すみよし | けるみの浦 | ながらの橋 | まのゝ浦 | まつかぜ | いくたの森 | ||
みかみのうら | あまのわたり | あまの川 | あこめの関 | なが井の里 | かへるやま | ||
ほり江 | さまのさき | たまさかの池 | かめ井 | みなと川 | たまさか山 | ||
ぬのびきの瀧 | しまえ 宮有 | たきのゝは | 水のをか | まちかね山 | なには津 | ||
みをつくし | はつかしの森 | さくら井 | ふぢの森 | いはせの森 | たまさかの松 | ||
ゆきの森 | いはせの山 | すみの江 | せびえの原 | 神なびの杜 | |||
河内(國) | |||||||
なぎさの浦 | ふぢ井の里 | ないりその淵 | たかさごの杜 | しまつの池 | あまのはら | ||
ひとつかなぎ | かたしほ濱 | あだし野 | 松のさと | いかゞさき | さやまの池 | ||
かたびら嶋 | むさしのゝ池 | ||||||
伊賀國 | |||||||
誰その杜 | なげき山 | かぶりの淵 | うしまがは | つげざと | くるま川 | ||
なゝのいはや | くらぶやま | ||||||
和泉國 | |||||||
くらはしの橋 | はこつくり | おほとり | まきのを | のだの杜 | |||
伊勢國 | |||||||
すゞか山 | このくれ山 | ちひろの山 | あしあひの濱 | すゞか川 | むら松の濱 | ||
ながはま | ひなかの濱 | きりの里 | かけがは | ||||
志摩國 | |||||||
ふなよせ | かもの嶋 | たまなみの嶋 | |||||
尾張國 | |||||||
うづきの杜 | たくなは | ほしざき | おとなし山 | おとぎゝの山 | としなり | ||
あくもの杜 | おほねがは | こまつえ | ふたむら山 | ||||
參川國 | |||||||
やはぎ川 | 衣での森 | 花ぞの山 | むらさきのえ | はぎのや | しかすがの杜 | ||
ひとつ松 | やつはし | 宮ぢ山 | かりば野 | ||||
遠江國 | |||||||
もるやま | むぶたま | なこその関 | てうちのわたり | やましな | はなばし | ||
まゝまつ | はまなのはし | あぶくま山 | かひ野の池 | ||||
するがの國 | |||||||
たごのうら | 富士の山 | ふじがは | うどはま | しのこのうら | こがらしの杜 | ||
もらしのいそ | あさま山 | こもえの橋 | くきがさき | ||||
伊豆國 | |||||||
しほざきの杜 | すがたのさかひ | きぬがさき | きぬが池 | あづまをか | はら山 | ||
甲斐國 | |||||||
かひのしらね | くれち山 | ゆめやま | ふえふき川 | をひれの山 | ふえがは | ||
Kごま山 | かたみの関 | かひのK駒 | 鶴の郡 | よろしま | たまゐの里 | ||
なみが崎 | しほた山 | かひがね | |||||
相模國 | |||||||
はこね山 | たもとの浦 | こゆるぎの礒 | 人みのうら | いはせ川 | つるのさと | ||
ながしの里 | あはれしま | ゆるぎの浦 | はえの杜 | ゆめぢの里 | さがみ川 | ||
なが井の里 | もろこしの原 | ||||||
武蔵國 | |||||||
あくしの池 | たかせ川 | つき人の浦 | いはせのわたり | しろがねのたち | むさし野 | ||
ほりかねの井 | 淺くさ | ||||||
安房國 | |||||||
けだちの原 | きゆみの森 | 白雲のみね | なだちの浦 | 宮この関 | |||
かづさの國 | |||||||
さかへきの井 | かへのうら | そのかみの浦 | おとづれ山 | たのはなの池 | |||
しもつけの國 | |||||||
かねの井 | からすがは | かとりのみね | したきの松山 | いぶきの松山 | |||
常陸國 | |||||||
Kかは | つくばね | しづくやま | ときはやま | とゝはの | いきたの | ||
霞のうら | あふせのうら | さくらの浦 | ながめがは | しきたへの松山 | 霞のさと | ||
はなれ嶋 | あすか川 | ||||||
近江國 | |||||||
あふさかの関 | かゞみやま | あきのはし | おいその杜 | そめ川 | せんの松原 | ||
やまぶきの里 | おとはやま | 心みのさき | しきしま | つるが | とこのやま | ||
いなこがは | いぬがみ | みそぎ山 | ゆるぎの杜 | もるやま | うちでのはま | ||
勢田の橋 | いしやま | 関のしみづ | しがのうら | からさき | よごのうら | ||
ちくふじま | ひらのやま | ||||||
みのゝ國 | |||||||
ふはの関 | くらゐ山 | たのみの里 | はりなしの関 | ありなしの関 | いとぬき川 | ||
しかみのさと | さらしなの松 | くろぢの橋 | いぶきのたけ | ||||
しなのゝ國 | |||||||
さかさま川 | きはふの里 | ちくま河 | さらしな | あふちの関 | はゝ木々 | ||
をばすて山 | まつかは | うらの里 | きそのかけはし | もち月 | あさまのたけ | ||
こまがたけ | とがくし | そのはら | |||||
かむつけの國 | |||||||
曉のこほり | からすがは | あらしの浦 | はゝその山 | 花のこほり | あさがほの沼 | ||
まがきやま | あらふねの宮 | 鶯のさと | いほのやま | ||||
下野國 | |||||||
ふたご山 | きぬがは | 中つかさの宮 | いほのぬま | まゆみの杜 | |||
みちのくに | |||||||
白河の関 | 名とり川 | たけくまの松 | たまつくりの関 | 衣の関 | いはひ川 | ||
あひみの山 | みゝやま | まがきの嶋 | かぜのさと | いはての郡 | あへかのをか | ||
をしのゐて | しほがまの浦 | わすれずの里 | はづかしの里 | 宮こじま | なとりの峯 | ||
たつくらの濱 | かみやどの嶋 | うきしま | 衣がは | いはせがは | まつしま | ||
みくらし山 | おとりの池 | いはむがは | とかげのさき | あそびのをか | あぶくま川 | ||
みかたの井 | たのめの関 | 水のこじま | からすきが崎 | たちばなの山 | あひえのをか | ||
をこのぬま | たかのせき | さねとり山 | いにしへのかは | かぜのさと | をやまだの関 | ||
出羽國 | |||||||
ねずみの関 | たちがさき | かみがは | つりやま | やそ嶋 | たまさかの松 | ||
をがみのさき | いづれの岡 | おもひで | ゆめのはな | かいた野 | とりのうみ | ||
月のやま | みくし野 | 袖のうら | ひさかたの杜 | おほやまかた | そらの浦 | ||
みかき野 | |||||||
わかさの國 | |||||||
秋のうら | わかゞえ | 玉とりのいはや | かみうら | こひの松原 | あをのやま | ||
そまなの関 | おほゐ川 | しみづの浦 | みかたの池 | うしがは | さかつのわたり | ||
つたの津 | ちさの山 | かたのゝ濱 | |||||
越前國 | |||||||
かへる山 | たいふ山 | うしやま | まつかげ | くづのうら | 色のはま | ||
しほやま | 色の山 | こしのしらやま 雪きゆる時なし。 | |||||
加賀國 | |||||||
水ぐきがは | しら山 | はちすの浦 | おもふがきし | ふかやまのはし | |||
能登國 | |||||||
となみ山 | にしきの嶋 | おうが崎 | たつの浦 | たけのうら | |||
越中國 | |||||||
すゞめの嶋 | うしのかは | たちゐの社 | いつはりの山 | あるま川 | うたがひの山 | ||
たまほりの川 | すゞめ川 | しほやま | たまゆふの里 | 小野森 | |||
越後國 | |||||||
ぬの川 | はゝその山 | にぐる濱 | きぬがは | 山びとのみたち | はやかは | ||
いどみ川 | いとひ川 | ||||||
丹波國 | |||||||
むら雲 | 柳のもり | あきの山 | ちとせ山 | あした野 | けふのさと | ||
こひを山 | 花みの里 | しくが山 | うしろ川 | ||||
たむごの國 | |||||||
天のはしだて | ふりのはま | はならみち | 紅のうら | いしかは | |||
但馬國 | |||||||
はこのうら | 雪のしらはま | ことひき山 | むらふの浦 | もぎえの松 | |||
因幡國 | |||||||
うひの山 | ふせゐのむら | たまつくり | あひみがは | ふみの浦 | |||
出雲國 | |||||||
りうのみね | あはずの関 | たびふし | いふやの宮 | いは井 | |||
石見國 | |||||||
いしばし | にしきのうら | きくの郡 | やその森 | ||||
播磨國 | |||||||
明石浦 | ひさかたの浦 | たかさご | あまの原 | ひゞきのなだ | ゆめなし川 | ||
いほの津 | ひめき山 | かめのみなと | 夢やま | からすざき | ひろさはの池 | ||
いまで川 | たるみ | しほや | |||||
備前國 | |||||||
河ねのしま | かよふのうら | 心みの浦 | いまはの里 | 鶯のうら | |||
備中國 | |||||||
かゞみの嶽 | みのしま | くちなしの嶋 | あしたがは | ||||
ひごの國 | |||||||
みよし野 | ともの井 | みかどのもり | そゝぐしま | あしたの川 | |||
あきのくに | |||||||
いつくしま | そらしま | ゆめがは | まつのうら | 雲のしま | さつき川 | ||
はこじま | 月なしの杜 | しをり山 | いかりしま | ||||
すはうの國 | |||||||
かさゝぎの橋 | つゞみの瀧 | かざしの橋 | かさ松の嶋 | ||||
ながとの國 | |||||||
あづさかは | むつるの嶋 | あしはま | おもかげ山 | さゝなみの里 | |||
きのくに | |||||||
なぐさの濱 | 吹上のはま | むろやま | みくまの | しらゝのはま | おもとの浦 | ||
むすぶ山 | わかのうら | をぐら山 | おとなしの瀧 | いもせ山 | いは井 | ||
藤代 | |||||||
あはぢの國 | |||||||
めざしの濱 | いはやの杜 | 衣のさと | なし江の里 | とほぢの池 | |||
さぬきの國 | |||||||
ねなしのはま | せみのはま | まつやま | いづのうら | いとのはま | |||
いよの國 | |||||||
みてぐらの嶋 | さゝなみの里 | なのくの里 | さくら井の里 | ||||
とさの國 | |||||||
あさまし川 | かゞみ野 | まとの池 | ならしの山 | わたの原 | |||
阿波國 | |||||||
かゞみ山 | かづら嶋 | とこのうら | なかやま | たましま | |||
ちくぜんの國 | |||||||
そめがは | かまど山 | あらしの濱 | くしなみの里 | ちくさの杜 | しかしま | ||
たまみま橋 | あきのさと | きりはし | かすがの | ||||
ちくごの國 | |||||||
河原山 | ふつやま | おほぞらの里 | なゝ草の杜 | しらかのをど | |||
ぶぜんの國 | |||||||
うさのみや | おとなし川 | やきやま | おもとの山 | ひとり川 | 雲の山 | ||
やそのもり | このはの杜 | 雲のまがき | すゞみのかた | やなぎ野 | こまかり山 | ||
人なしがは | いとゞがは | かけたの森 | |||||
ぶごの國 | |||||||
にしき野 | ふぢしま | ||||||
肥前國 | |||||||
あめやま | 露のさと | いがきの森 | いつきの嶋 | みかづきの里 | |||
肥後國 | |||||||
もりやま | きりふの薗 | しら河 | にしき野 | 月見の嶽 | |||
さつまの國 | |||||||
みなれ川 | はゝこしま | かざし野 | つかさ野 | おもふの野 | |||
日向國 | |||||||
きりしま | あしたの泊 | あさぢまの里 | つまのしま | いさふの関 | |||
壱岐國 | |||||||
つさて嶋 | ちゞの里 | もみぢの橋 | あまがは | くれがたの礒 | |||
つしまの國 | |||||||
すゞのうら | いまのやま | 人づまばし | みその浦 | まゆみの森 | |||
又或人の撰集に | |||||||
山には苔のほきぢといふ事あり。 | からぎぬをば、たまだすき、ゆふだすきと云也。 | ||||||
あひて即の別をば、たまのをといふ。 | 谷の木を、むもれ木といふ。 | ||||||
よをば、しまの根といふ。 | てをば、なことのみといふ。 | ||||||
正 月 | 鶯、ねの日、うづち、梅がえ、霞、紅梅、さわらび、山すげ、若菜、あをば、山橘、をはぎ、つくづくし、なゝくさ。 | ||||||
二 月 | 氷解風、青柳、春雨、苗代水、山橘 二月にもよむ、うけら子のはな、小山田、さくら、このはな、深芹。 | ||||||
三 月 | 櫻の花、なしの花、款(ヒ矢+欠)冬、桃の花、はゝこ草、うき草、こぐさ、いはつゞし、かはづ、帰雁、草餅、河みどり、かつを草。 | ||||||
四 月 | 更衣、葵草、卯花、郭公、くれのおも、さねかづら、箏、花かうじ、山藤、みそぎ、しもつけの花、さうびん、うぐひすの木、ひえのまつり、かものまつり。 | ||||||
五 月 | あやめ草、つちうり、くすだま、いちご、あふちの花、やまもゝ、とこなつのはな、ひし、まこもぐさ、かがり火、みそぎ、からすあふぎ、かづら、螢、ちまき、ぐみ、ともし。 | ||||||
六 月 | うつせみ、うまひゆ、なでしこ、ひぐらし、夕立、やへむぐら、ひかげぐさ、なごしの祓。 | ||||||
七 月 | 七夕、ひこほし、なつめ、あまのがは、かさゝぎのはし、いなづま、はなすゝき、露草、萩花、秋霧、小鷹がり、白露、をみなへし、しのすゝき、うきは、つし玉、みそはぎ、はちすば、すまひぐさ、をぎのは。 | ||||||
八 月 | 秋風、はつかり、鹿、もちづき、駒迎、かるかや、いがぐり、はたおり、きゝやう、うつころも。 | ||||||
九 月 | 松むし、鈴虫、紅葉、くつわむし、はゝそ、かへで、菊、まゆみの紅葉、ぐみの花、かりほ、あけび、たままくず、草のかう、椎しば。 | ||||||
十 月 | 更衣、みぞれ、はつしも、はつゆき、あられ、あじろ、落葉、落紅葉、ゐのこ、時雨、ゆふだすき。 | ||||||
十一月 | 氷、臨時のまつり、とよのあかり、御神楽、かむなあらがき。 | ||||||
十二月 | しなのなし、ことなしぐさ、すみがま、雪の下草、季子(クチナシ)、埋火、嵐、歳暮、年内の春、むめ、雪。 | ||||||
十六日 いさよひ。 十七日 たちまち。 十八日 ゐまち。 十九日 ねまち。 廿日ヨリありあけ。 | |||||||
天 なゝとの、おほぬさの、まのねといふ。 | 地 しまのね、あらがねのといふ。 | ||||||
日 さすかげ、いろのなみ、いろのなか、いろかげ、いはなみ、ゆくかげ、もるひる、あさこひ。 | |||||||
風 かゝらしといふ、はやち、はやてといふ。 | |||||||
雨 さみだれ、しぐれ、くして、しづく、まつねにまといふ。 | |||||||
河をば、はやね、はやたつえ、はやまつと云。 | 泡をば、にはたづみ、うたかた、はやたえとも云。 | ||||||
國をば、しきしまといふ。 | 京をば、たまのしげきといふ。 | ||||||
雲をば、たまづさといふ。 | |||||||
露をば、にしたま、けるたま、けしたま、けたまんといふ。 | |||||||
中少将をば、すがひえがたといふ。 | 兵衛をば、かしはぎといふ。 | ||||||
よひをば、さよといふ。 | よなかをば、よはといふ。 | ||||||
ちひさき石をば、さゞれ石といふ。 | たふときをば、たまのうてなと云。 | ||||||
家をば、やどゝいふ。 | 殿上をば、くものうへといふ。 | ||||||
右衛門をば、みかきもりといふ。 | くしげをば、たまくしげといふ。 | ||||||
蓬をば、かくも草といふ。 | 伊勢をば、神風といふ。 | ||||||
暫といふ事をば、たまゆらといふ。 | もの忘をば、うたかたといふ、うたゝねといふ。 | ||||||
物ねたみをば、ことわりといふ。 | おほぬさをば、つくばねといふ。 | ||||||
花をば、そめしる、しめごろも。 | 星をば、ひろしむといふ。 | ||||||
天人をば、をとめといふ。 | 河の底の石をば、しさむしろといふ。 | ||||||
めをば、つまといふ、わがいもともいふ。わがせことも、うかさせといふ。 | |||||||
簾にかゝる水をば、いとゝもといふ。 | 東風をば、おう風といふ。 | ||||||
ひさごの花をば、ゆふがほといふ。 | あをずりをば、をみごろも、山の井の衣(アヰイ)といふ。 | ||||||
春雨をば、さかのかりといふ。 | 天神をば、あまつやしろ。 | ||||||
きくをば、からよもぎといふ。 | きゝやうをば、ありの火ぶきといふ。 | ||||||
河風をば、はますがな、はこまがなといふ。 | 瀧をば、しらいとゆきといふ。 | ||||||
ゆく月をば、しまほしといふ。 | ゆく日をば、ゆくかげといふ。 | ||||||
京をば、玉しき、宮ことも。 | つくばねとは、はしをいふ、あまたある物を云。 | ||||||
くだものをば、しまひこといふ、しまひろとも、しこひろとも。 | |||||||
ゆきをば、いみきらずといふ、いろかき、いろきらふとも。 | |||||||
久なる物を、たくらといふ。 | つらきことをば、いはみがたといふ。 | ||||||
にしきをば、かげなびくといふ。 | ふかき物をば、うつたえのといふ。 | ||||||
帝王をば、まつらのきみといふ。 | 人のまゐるをば、あのえぐさ、いまのくと云。 | ||||||
いそをば、ちりなみといふ。 | 常なる物をば、ときとなし、とこはとも。 | ||||||
みどりのはやしとは、ぬす人をいふ也。 | 木をば、やまちかきといふ、たまちきとも。 | ||||||
おほみやをば、もゝしきといふ。こゝのへと云。 | 京をば、かましきといふ。 | ||||||
からはしくとは、たけをいふ。 | |||||||
うらぶれてとは、ものおもひてこゝろくるしげなるをいふ、うらぶれて物思ひをればと云。 | |||||||
鶯、つまごひとよめり、はるさればつまをもとむるうぐひすのとよめり。 | |||||||
とよむとは、あま雲きりあくるかとみばよなどゝよめり、あまぎりてゆきみん。 | |||||||
春をば、かすみしくといふ。 | 夏をば、かげろふといふ。 | ||||||
秋をば、あさまぎりといふ。 | 冬をば、たまくしげといふ。 | ||||||
曉をば、ありあけといふ。 | 霞をば、あしたづといふ。 | ||||||
かみをば、むばたまといふ、なにはたまといふ。 | ふるきことをば、かりほしとも、いそのかみともいふ。 | ||||||
ころしまとは、なにはの京をいふ、うしほとも。 | 紙をば、しろたへといふ。 | ||||||
しろき物をば、すきもの、しらかみといふ。 | きみをば、しろたといふ、かげなびくとも。 | ||||||
雨のあわをば、うたかたといふ、にはたづみといふ。 | はしなきとは、あやなきをいふ。 | ||||||
海におふるをば、もしほ草といふ。 | 野をば、けものやといふ、もぎのやどゝも。 | ||||||
このよは、しきしまといふ。 | かなだくみ、かぢをいふ也。 | ||||||
朝をば、たまひこといふ。 | 位ある物をば、かげなびくといふ。 | ||||||
おほむたからとは、百姓をいふ也。 | かほをば、ますみ色といふ、ますいろとも。 | ||||||
ほとゝぎすをば、くつぬひといふ。 | かれ野とは、舟の名なり。 | ||||||
雨のおつる所をば、あまの雲かげといふ。 | ひさしきを、すみよしといふ。 | ||||||
常なるものをば、とこはといふ。 | 旅人のねんごろなるをば、ねざしぐさといふ。 | ||||||
よそにかたらふをば、かげかつといふ。 | ふたりねたるをば、かげそふといふ。 | ||||||
たまくらをば、かげみといふ。 | ちかきをば、あしがきといふ。 | ||||||
みどりのせみとは、冠の事也。 | あるかなきかなる物を、かげろふといふ。 | ||||||
ことに出てとは、ことばにいでゝ也。 | かげろふ、くろき虫なり。 | ||||||
きゞすといふ鳥をば、けたらなくとも。 | ゆらにとは、ひまなきをいふ、ゆらしと云もおなじ事也。 | ||||||
人のふところに手さし入て物語するをば、むつごとゝ云。 | |||||||
あけはなるゝほどをば、しのゝめといふ。 | よしゑやしとは、わらふをいふなり。 | ||||||
きゝやうをば、ありのひことゝいふ。 | 蘆をば、よかずとも、なにはめとも、よしとも。 | ||||||
りんだうをば、いもきぐさといふ。 | ぼたんを、ふかみぐさとも。 | ||||||
しをんをば、くさまきといふ。 | つゆ草をば、こねすといふ。 | ||||||
みゝなれ草をば、あれたるはたけなどにおふなど云。 | をみなへし、女にたとへてよむべし。 | ||||||
やそのちまたとは、ゆきかひの人おほき也。 | 常のことをば、ありそうみといふ。 | ||||||
あさほさすとは、山のはに月のいるを云。 | みつわさすとは、老かゞまるをいふ。 | ||||||
袖をば、衣(コロモ)でといふ。 | よみぢをば、しでの山といふ。 | ||||||
命をば、たまのをといふ。 | |||||||
ゐもりの印とは、もろこしに人のありくに、虫のちを女のかひなにつけてゆくなるべし。それにことをとこしつれば、そのむしのちうする也。 | |||||||
右此能因歌枕ハ冷泉爲相卿乃以二眞筆一令二書寫一畢。 | |||||||
元禄九丙子歳八月仲旬 | 書林 植村藤右衛門 板 | ||||||
宮城四郎右衛門 | |||||||
右以元禄九年版本書寫畢、昭和十五年七月。 |
参考文献
日本歌学大系 第壱巻 佐佐木信綱編