真言宗とは
真言宗は、空海の立教開宗による、仏教の心髄の教えを説く密教(みっきょう)の宗派です。密教は弘法大師によって、平安時代の初めに中国から日本に伝えられました。 密教の根本の仏さまは、宇宙の本体で有り、絶対の真理である「大日如来(だいにちにょらい)」です。密教は仏教においての唯一の自然神崇拝の宗教と言っていいでしょう。大宇宙の生命の神である大日如来、その大日如来を中心として無限に生命が産出されます。様々な生の諸相それが曼荼羅の世界なのです。生は無限に豊かな曼荼羅となって開花します。 密教とは
密教とはインドにおける仏教の最終段階をいいます。すなわち密教は初期仏教、大乗仏教において見られる基本的教義を前提として、大乗仏教思想発展の必然的な帰結として生まれてきました。そこにはインドの諸宗教の哲学や複雑な儀礼、そして世界観などが集約的に表現されております。 大乗教典に示されている密教を「雑密」といい、さらに完成されてない密教をそのように言う場合が有ります。6世紀〜11世紀特に中.東インドを中心に栄えたパ−ラ王朝(750〜1199)は密教を信奉し保護を加えました。やがてイスラム教が侵入を繰り返し、パ−ラ王朝の滅亡と共に仏教はインドの地から姿を消します。 密教は翻訳僧によって唐時代を中心として中国に伝えられます。それが日本の空海によって独自な体系化が進み現代の密教の体系化がなされます。一方チベットに伝えられた密教は、後期インドの密教の色彩を強め、栄えることになります。およそ6〜8世紀の密教が中国に反映し9〜11世紀の密教がチベット密教に反映するのです。同じ密教でも両者の密教はその様相を大きく変えています。 さて密教の本格的展開、すなわち純密化は「大日経(だいにちきょう)」「金剛頂経こんごうちょうきょう)」の出現を持つてなされたと言えます。大日教の成立はは650年前後とされ、唐の長安に来たインドの僧善無畏(ぜんむい)が724年に訳したものです。金剛頂経の成立は大日経より少し遅れ680〜690年頃とされてます。インドの僧 金剛智(こんごうち)が723年訳し又弟子の不空(ふくう)が続きます。 教典登場する大日如来、金剛薩?、竜猛、竜智、金剛智三蔵、不空三蔵、恵果和尚、弘法大師の8人を付法の八祖といい、また大日如来、金剛薩?を除いて善無畏三蔵と一行禅師を加えて伝持の八祖といい、真言宗の祖師として尊崇しています。 密教の世界観は次の通です。
密教に対して、密教以外の仏教を「顕教(けんぎょう)」 といいます。密教は秘密の教えで、顕教は顕(あら)わになつた教えです。わかりやすく表現すると、顕教は修行をつんで仏になる教え。密教はいきなり仏になって、そのまま、仏になって生きるための教えといえます。 密教にとって仏とは大宇宙です。一切を包みこんだ大宇宙が仏です。その大宇宙の仏に名を付けたのが「大日如来」 、 宇宙のすべてのものは、大日如来の普遍のいのちの現象で有り、さとりの世界から物質の世界まで、すべてのものが、この「いのち」を共有して、尽きることなく交流し、自由自在に融けあい通じあつています。 大日如来は我々に細かく語りかけてこらますが、その言葉は人間の言葉ではないのです。宇宙の真理は宇宙語でなくては表現できないのです。特殊な修行によってその言葉をマスタ−せねばなりません。一方お釈迦さまが通訳となり我々人間に宇宙の真理を理解可能になるように教えてくれるのが「顕教」です。その意味で大日如来の教えは、一般大衆には秘密であり、密教が秘密仏教といわれる所以です。 仏は宇宙仏であり、釈迦仏から出発するより、大日如来−宇宙の根源仏から出発すると言うのが密教の考えです。 このような「いのち」の真実の相と大日如来の知恵の世界を表現しているのが「曼荼羅(まんだら)」です。 |
丸山寺本尊大日如来
弘法大師 |
曼荼羅 とは
曼荼羅
という言葉は、古代インドのマンダラの音写語です。色々意味があるようですが、集合と本質という意味が有力のようです。つまり仏の集まりを示すと共に悟りの本質を示すものなのです。マンダとラの合成されたもので、「大日経」では「曼荼とは心髄をいい羅とは円満をいう」と解釈され、「大日経疏」では「輪円具足」と説明されています。密教のおけるマンダラとは、本来諸尊を聖なる区画、すなわち土壌を築いた聖地に招請し、諸尊にたいし所願成就を祈念するための修法を行う「壇」であり、道場でありました。それが、諸尊を壇上に描いたり、仏像を安置することになり、やがて絵画化され、更に多様化に展開し、さまざまな曼荼羅を生み出しました。又法身大日如来と諸尊との関係を客観的に、有機的に明らかにすることになります。 大日如来と諸尊は個々別々であり、諸尊は大日如来の各一部を担うという積極的仏教観を出現させます。 大師は曼荼羅とは自己のよってたつ基本的な場であり、深い宗教体験の世界であり、三摩地(さんまじ)「心を集中させ、妄念より離れること」といわれました。 曼荼羅というものの絵画的表現は、密教が言う真実なるものを極めて端的に表現し、伝達しうるものであると言われています。 日本の仏教世界に初めて曼荼羅を登場紹介したのは弘法大師です。曼荼羅の種類は無数にありますが、日本で多く紹介されているのは、弘法大師が師恵果から授けられた曼荼羅で、大日経、金剛頂経にもとずく胎蔵曼荼羅と金剛曼荼羅であり、これを2対1組とする両界曼荼羅「両部(りょうぶ)」と呼んでいます。 密教では大乗仏教で多くの仏を創造しましたが、結局それらの仏も1なる仏絶対の仏である大日如来に統一することになります。 曼荼羅は実に良く仏さまをまとめています。大日如来を中心に、多くの仏様が平和共存しています。それぞれの仏様が、場所を与えられているのです。又仏様以外の仏教に反対する神までもが仏教を守る神として場所を与えられています。 一つ一つの仏の個性が、見事に生かされ、生かした統一の世界、曼荼羅の世界はそういう共存の原理によってたてられている世界なのです。 |
金剛界 両部曼荼羅 胎蔵界羅
|
真言宗の教えは
菩提(さとり)のこころを発し、仏の誓願を堅く信じ、すべてのものの本性が清浄なこころであることを、ありのままに知ること。 この世のすべてのものを愛する心と真実を求める心を堅く持って、行いと言葉と心のすべての働きを通じて、心理をさとり、実践する仏の智慧にきずくこと。 宇宙のすべてのものが、大日如来の「いのち」の顕れとして平等であり、互いに助け合うことに」よって、その「いのち」をいかし、すばらしい個性を発揮すること。
すべての人々が、菩提の心を因とし、慈悲の心を根本として、平和社会を目指すこと。 |
弘法大師について
弘法大師は、お名前が「空海」で灌頂名(かんじょうめい)を「遍照金剛(へんじょうこんごう)」とお呼びします。 宝亀5年(774)6月15日に香川県善通寺市でご誕生になられました。幼名を真魚(まお)といい、幼いときから泥で仏像を作ったり、7歳の時には、我が身を捧げて多くの人々を救いたいと誓いをたてられていました。 弘法大師の御宝号は「南無大師遍照金剛」(なむだいしへんじょうこんごう)です。弘法大師を拝む時、この御宝号をお唱えします。 |
ご入定とご誓願
「初め1百歳に及ぶまで世に住して、教法を守ろう」と思われていた大師が、なぜ急いでご入定を求められたのでしょう。
|
持戒と報恩
大師は御遺誡に諸戒の根本を十善戒として、更にそれらを統括する密教独特の戒として、三摩耶戒(さんまやかい)をとかれた。 |
成仏への道
仏教とは仏に説かれた教えと、同時に仏になる教えです。私たちが仏教の教えに従い実践修行するならば、誰しも成仏出来るものではならない。しかし私たち凡夫は、3大無数却という無限の時間を経て、修行を積まなければ、仏になることができないとされてます。 |
真言密教の布教実践
|