青葉まつり法要
6月15日(日曜日)
お誘い合わせの上御参りください
稚児大師(丸山寺所蔵)
弘法大師について

 弘法大師は、お名前が「空海」で灌頂名(かんじょうめい)を「遍照金剛(へんじょうこんごう)」とお呼びします。

 宝亀5年(774)6月15日に香川県善通寺市でご誕生になられました。幼名を真魚(まお)といい、幼いときから泥で仏像を作ったり、7歳の時には、我が身を捧げて多くの人々を救いたいと誓いをたてられていました。
 15歳の時、伯父の阿刀大足(あとのおおたり)に連れられて奈良の都に入り勉学に励み、18歳で国立大学に入学しますが、多くの矛盾にぶつかり、20歳で大学を中退して、出家得度し仏教修行に入ります。修行僧として奈良の都での修行に満足せず、真の仏教を探している中、不二の法問大日教との出会いが訪れます。御大師様23歳の時です。
 大日教には、単に理論や哲学には当てはまらない密教の深い教えが述べられていました。これを理解実践するには、良き師僧から法を伝授してもらう必要お感じ、中国長安へ留学するこおとを決意します。
 御大師様の情熱が多くの困難を打破して、延暦23年(804)5月12日出発の遣唐船にて、遣唐使の留学僧として唐に向かいます。その一行の中に比叡山の最澄もおられました。遣唐船は暴風雨にあい、九死に一生を得て中国にたどり着きます。日本を出て170日かけ12月23日に都長安に着きます。
 当時密教の第7祖と仰がれていた、長安 青龍寺恵果和尚(しょうりゅじ けいかわじょう)のもとに入門を許されて御大師様を見るや、「われ先より、汝の来るのを知り、待つこと久しい、今日、相見るに大いに好しい、報命まさに尽きなんとするに付法に人なし。必ずすべからく速やかに香花を弁じてに灌頂壇(かんじょうだん)入るべし」と喜ばれました。それは密教の教えは灌頂授受をもって初めて体得できるもので、密教の歴史は灌頂(かんじょう)の系譜によって成立していたため、恵果和尚にとって御大師様との出会いが運命的な出会いであつたということです。恵果和尚より遍照金剛の名を頂き密教の第8祖となったわけです。
 御大師様は密教の教義は元より、医学、薬学、工学などの様々の近代科学を修得し、教典、法具、曼荼羅などの他に文化資料を携えて日本に帰国します。帰国した御大師様は時の平城天皇に御請来目録(ごしょうらいもくろく)を奉呈し、真言宗の立教開宗の勅許(ちょうきょ)を賜わります。
 34歳になった御大師様は真言宗開宗に関する多数の書物を著し、不二(ふに)の法門である即身成仏(そくしんじょうぶつ)の教えを布教されます。その後も全国行脚されて済世利人(さいせいりにん)の行に徹し、末徒の修行と養成に尽くされました。
 42歳の時には四国を巡られ、その遺跡後の四国八十八ケ所霊場となって現在も多くの巡拝者を迎えております。その後いろは歌を綴られたり、香川県の満濃池(まんのういけ)の修築、日本初の民間学校である綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)の創設など、日本文化の発展に大きく寄与されました。
 済世利人の情熱に従い、真言密教の根本道場の必要性から高野山の開創を決意されます。真言密教の真理は、その理想とする曼荼羅世界の様相を持つ大自然に囲まれた静寂な境地である高野山が最適地で有りました。その聖地で国の平和と繁栄を祈り、世を救い人々に利益を与えると共に、真言密教にあらわされている密厳国土を現世に作ろうと鎮護国家、済世利人の根本道場をここに置かれたのです。
 御大師様は自身の入定の地を高野山と定め「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば、我が願いも尽きなん」(たとえこの世に、一人でも迷い悩み、悶え苦しんでいる不幸な人がいる限り、その最後の一人まで悉く救ってしまうまでは、自分の衆生済度の大誓願は終わらないのです。)とのご誓願のもと、聖地に永遠に生き続け、済世利人の行を続ける事を選ばれました。すなわち、高野山を万人の心のよりどころとし、仏と人々の霊がここに集まり帰着する霊場を築かれたのです。
未来永劫にわたって衆生を救済すると御誓願され、承和2年(835)3月21日に高野山の奥之院で御入定なされました。
 一般的に入定とは、宗教的瞑想(禅定う)に入ること、または聖者の入寂を意味するが、お大師さまのご入定とはそれは入定という一代奇跡を通して、永遠にいき続け、令法久住(密教を永遠に存続せしめる)と末世の弟子、門徒たちを悉く救済しようとの切なる願いからと理解したらよいでしょう。

 弘法大師の御宝号は「南無大師遍照金剛」(なむだいしへんじょうこんごう)です。弘法大師を拝む時、この御宝号をお唱えします。

ご入定とご誓願

 「初め1百歳に及ぶまで世に住して、教法を守ろう」と思われていた大師が、なぜ急いでご入定を求められたのでしょう。
 「御遺告(ごゆいごう)」に「吾閉眼の後には、必ず兜率他天(とそつたてん)に往生して、弥勒慈尊の御前に侍すべし。56億余の後、必ず慈尊と共に下生して吾が先跡を問うべし、亦且つ未だ下らざる間は微雲管(みうんかん)「浄土の雲間」より見て(行者の)信否を察すべし。このときに勤め有らば祐を得ん。不信のものは不幸ならん。努力努力(ゆめゆめ)後疎かにすることなかれ」と弟子たちを誡められるとともに、絶えず後の世の人々を見守り、護念することを誓われている。それと注目すべくは、大師が目指されたのは兜率他天(とそつたてん)つまり弥勒の浄土であるということです。弥勒は慈氏と訳され、慈から生まれたという意味で、慈を本質としている菩薩です。この弥勒の世界に入られることは、永遠に衆生救済という大慈悲行に生きようとする大師のご誓願を表しているといえます。弥勒の世界は慈悲に満たされ、すべての人が救われ、平和に豊かに楽しむ事の浄土です。
 大師はかかる浄土の実現をもぞまれたのでしょう。大師の残された「高野山万灯会願文」{虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば、我が願いも尽きなん」(たとえこの世に、一人でも迷い悩み、悶え苦しんでいる不幸な人がいる限り、その最後の一人まで悉く救ってしまうまでは、自分の衆生済度の大誓願は終わらないのです。}により一層具体的にはっきりと知ることが出来ます。その永遠の救済は、宇宙がなくなり、生きとし生けるすべてのものが滅び去り、悟らなければならぬすべてのものが1人もいなくなってしまうまで、限りなく続くのです。  
大師は、令法久住(密教を永久に存続せしめる)と末世の弟子、門徒たちを悉く救済しょうとの願いを行ずる為には、入定留身という奇跡をげんずる他に方法がなかったのだと思います。

持戒と報恩

 大師は御遺誡に諸戒の根本を十善戒として、更にそれらを統括する密教独特の戒として、三摩耶戒(さんまやかい)をとかれた。
 その内容は1、正法を捨てず、邪行を行わない。2、菩提心を捨てない。3、一切の法を相手の器に応じて惜しみなく施し与える。4、すべての人のためにならぬ行為をしない。(衆生の利益、救済に努める)ということで、一口に言えば、上は菩提を求め、下は衆生を化す、自利利他の菩提行を完成する心です。
 三摩耶戒は又大菩提心戒とも言われ、この戒の具体的実践が十善となります。戒を守ることは成仏を目指す道では有りますが、同時にそれが四恩に報いる報恩の行となります。
 大師は「一切衆生をみるに己身及び四恩の如し」と言われました。四恩とは一般には父母、国王、三寶、衆生の4つ恩を指しますが、知ると知らざるとに拘わらず「自分が恩恵をいただいている、生きとし、生けるすべてのもの」の意に広く判断した方がいいでしょう。すなわちこの世に存在する有りとあやゆるものは、悉く宇宙の大生命そのものである大日如来の「大いなる命」の中から、現れ生まれているものであるから、一切のものはすべて我が身と生命(いのち)の連なったものばかりです。本質的には全く同一で、少しも自他の差別、隔たりが有りません。自分と一切の人々との関係はお互い深い繋がりによって結ばれ、限りなく恩恵を施し合ってきたものばかりです。したがつてすべては自分の四恩で無いものは無いのです。このように 考えると、不殺生に始まる十善の戒を守るのは人間として当然のことで、持戒を単に仏教道徳として、かつ悟りを得る為の条件と言うだけではなく、4恩に対する報恩の行と見るところに大師の優れた考え方があります。

成仏への道

 仏教とは仏に説かれた教えと、同時に仏になる教えです。私たちが仏教の教えに従い実践修行するならば、誰しも成仏出来るものではならない。しかし私たち凡夫は、3大無数却という無限の時間を経て、修行を積まなければ、仏になることができないとされてます。
 これに対して大師は「即身成仏」を説きます。本来私たちと仏とは不二平等であり本質的に何も変わりません。我即大日で、理論上はすでに成仏しておる(理具の成仏)のです。しかし磨かれたダイヤモンドと、その原鉱とはまったく同一とはいえません。原鉱を磨き上げる作業が必要です。この作業が三密の修行といわれるものです。
 私たちが真言の行法によって、自己の三業(身と口と意(こころ)のはたらき)を仏の三密と一致させようと励み修する時、仏の大きな加持を得て、仏と我とが互いにこん渉入して、溶け合って一体不二(加持の成仏)となるのです。私たちが仏と本質において同じであることを絶対に信じ、その上で修行できることにより、私たちの救いがあり、又成仏できる道が開かれるのです。
 三密の修行こそ、密教実践の根幹であり、十善戒を守るのも又三密行です。しかし三密のどれを取っても、他の二つは自らの中に含まれます。私たちが「南無大師遍照金剛」と唱える口密の中に身密も意密も悉く含まれるのです。三密の実践としての御宝号を誦する時、私たちは大師と一体不二の覚りに導かれ、同行二人の喜びに生き、無畏、安楽の境地に至るのです。更に大師の摂取不捨の誓願に抱かれ、その永遠の救い、不滅のいのちに生かされ、加持されている有難さを思うとき、御宝号念誦は大師に対する限りない報恩謝徳の行となるのです。

丸山寺石庭の西洋石楠花
法 要 日 程


午前 
9 時  受付開始  
11時  法   話 
12時  昼   食  

午後
1 時  法   要 
2 時  レクレイシヨン

塔婆供養(先祖供養)有ります。