四国八十八ケ所は815年、弘法大師42才の時開創されたと伝えられています。
大師入定後、高弟子真済がその遺跡を遍歴したのが始まりとされ、あるいわ衛門三郎が自己の非を悟つて四国の霊場を廻ったのが遍路の始まりとされています。
八十八という数字は、八十八の煩悩に由来するとか、「米」の字を分解したことによるとか、あるいは男42才、女33才、子供13才の厄年を合わせたとも言われています。 江戸時代に入り四国遍路は盛んになり一般化し、四国には接待と言う、独特な援助があり、乞食、病人、社会的弱者なども加わり、あらゆる層の巡拝を容易にしました。
遍路となり、四国を廻るもは理屈抜きの、ただ大師を慕っての素朴な信仰です。 そして遍路道をたどる中で大師のおかげをうけ、心身の毒素が浄化されていく、いわば四国は大自然の病院といって過言ではないのです。そして人と人とのあたたかい心の触れ合い、まさに「同行二人」大師に導かれての二人づれなのです。 大師は一本の金剛杖によって常に遍路を見守り、ある時はとがめ、またある時は救いの手を差し伸べ八十八ケ所の終願へと導いて下さるのです。大師はいつの時代にも遍路の心の中に生きていられます。 |
![]() ![]() 丸山寺四国巡拝団 |
![]() 丸山霊場の203段の石段 | 当寺丸山新四国八十八ケ所霊場は本四国霊場のご利益をいただくため、遠隔の地故巡拝できぬ信者の方々の為に本四国のお砂をいただき、丸山を四国にみたて同じ様な形状の霊場を形取り、お大師さまにお越しを頂き、明治40年に開基されました。 |
当寺丸山新四国八十八ケ所霊場は本四国霊場のご利益をいただくため、遠隔の地故巡拝できぬ信者の方々の為に本四国のお砂をいただき、丸山を四国にみたて同じ様な形状の霊場を形取り、お大師さまにお越しを頂き、明治40年に開基されました。 |