青年会写真回顧録   


 1978年(昭和53年)祭礼<10月9日午後11時4分撮影>古い神輿最後の日


1975年(昭和50年)2月2日


1987(昭和62)年10年ぶりの復活

      


1986年(昭和61年)約30年ぶりに復活させた行事。中野島バッティングセンター裏


1987年(昭和62年)ライオンズマンション前

松本城奈良井宿旅行会1988年

相模湖バーベキュー1987年6月

青年会物語

青年会では、30数年間に数多くの行事を行いました。また、そこからは数多くのエピソードや話題が生まれてきました。


↑写真で見る青年会回顧録へ
<竹寿司>
今は、もうありませんが、初期の青年会には、欠かせない溜まり場でした。
もちつき1973年 <熱海大野や>
青年会の旅行で行きました。ローマ風呂で有名。もうひとつ有名話で「みかんが無ェ!!!」事件です。(1981)
<国定忠治>
祭礼素人演芸参加の練習中。過激派襲撃準備と間違われパトカー出動の一幕。(1972)
<今の会長の誕生の時>
父親は、やぐらの上でタイコをたたいていました。(1972)
<鬼頭製作所>
キトーさん、中野島においては、多大なる影響を残した会社です。今の駅の場所も道路もこの会社の遺産のようなものです。  青年会としてもダンス・パーティなどに協力をいただきました。
<夜回り(火の用心)>
12月の10日〜大晦日まで何班かに分かれて村中を巡回します。差し入れや寄り道も多く、午後10時から初めて終わるのは、午前様は、当たり前のことでした。新川のあたりからキトー工場の壁に声が反響するまで大声をだしたりして近所には、いい迷惑だったかも・・・
<忘年〜新年会>
大晦日の夜回り後に忘年会を始めて正月の朝方まで続いて「もちつき」なんてこともありました。ちなみに一晩で日本酒1斗なんて記録は、やぶられません(1972)

野菜売り1973年