| No.4 | |
| 2003年6月、CACTUS & SUCCULENT SOCIETY
OF AMERICA 2003に参加された カクタス・ブライト社オーナーの二瓶和宏氏から原産地情報を頂きました。写真と解説 を併せてお楽しみ下さい。 なお、カクタス・ブライト社展示場(ひたちなか市高谷向野2592-18 TEL:0294-32-1394) には原産地買い付けの珍貴種その他多数が展示されています。 |
|
![]() |
@ アメリカ・エルパソの骨董屋 メキシコとの国境の町エルパソ郊外の骨董屋でアメリカ太平丸の自生地情報を入手。ガラガラヘビを飼っていたのにはビックリ!前庭には太平丸が植えられていた。 |
![]() |
A アメリカ太平丸(Echinocactus horizonthalonius)・エルパソ 骨董屋の主人(ジイサン)のトラックで案内してもらった。メキシコの太平丸は学名のとおり平原に自生しているが、エルパソの太平丸は小高い山の頂上まで自生していた。 |
![]() |
B 御旗(Echinocereus dasyacanthus)・エルパソ 太平丸、武勇丸(Ech.engelmannii)、曙(Mammillaria lasiacantha)と共生。花の時期は終わり沢山結実していた。 |
![]() |
C 武勇丸(Echinocereus engelmannii)と太平丸の開花・エルパソ 武勇丸はメキシコ北部よりアメリカ南西部まで自生。数も多く目立っていた。花も良く刺色もバラィエティにとみ綺麗であった。 |
![]() |
D 弁慶柱(Carnegiea gigantean) 素晴らしい! |
![]() |
E 太平丸 var.ニコリー(Echinocactus horizonthalonius var. nicholii)・ツーソン郊外〜フェニックス ツーソンの営業家より情報を入手、数が少ないから見付けるのが大変との事。それでも何とか発見! |
![]() |
F 同じく、太平丸var.ニコリーの幼体。数は少ないが次世代が育っていた。 |
![]() |
G 鯱頭(Ferocactus cylindraceus)・フェニックス〜ラスベガス 刺の強い赤味の少ないタイプ。 |
![]() |
H 栄冠(Echinomastus johnsonii) 前出の鯱頭と共生。日本では栽培が難しい品種だがこの地は600mくらいで高山ではない。鯱頭が育つのなら出来ても良いはずなのだが…。 |
![]() |
I 大竜冠(Echinocactus polycephalus)・ラスベガス近郊 素晴らしい大竜冠の群生を見た。近くに幼体もあったが住宅地が迫っている。近い将来(2〜3年、又はもっと近い内に)住宅地になると予想される。残念! |