≪DV鎮魂の会≫について
===DV問題啓発の新たな試みと
“非暴力を伝える音楽”の初演===
DVのような悲惨な出来事が身近に蔓延している事態を認めるのは、我々にとって辛いことであり、見るのを避けたい傾向が厳然と存在します。そのような壁を乗り越えるために開催された、特異な啓発イベントの試みと“非暴力を伝える音楽"について、ここに紹介します。それは2001.10.21に開催された《DV鎮魂の会》と題する画期的イベントでした。日本において毎年130人内外のDV被害者が亡くなっていることは、以外に知られていない。DVは最悪の場合死に至るのであり、健康被害としても重大な問題でもある現実を否認してはならない。そのような現実を変えたいという目に見えない思いを形に表し、多くの人々を巻き込んでいくタイプのイベントが必要ではないか、という問題意識が当センター代表“草柳和之”の中で生まれていた。さらに、非暴力を共有するための音楽、DV問題の存在を伝えるメッセンジャーとしての音楽を作り出す仕掛けをイベントにする構想も浮かんだ。そして“草柳”は、DV問題に携わる関係者にこの意義に賛同を求めて実行委員会を組織し、準備会を重ねた末、《DV鎮魂の会》は実現したのである。その概略を次に示したい。
●パート1:セレモニー
(1)著名人からのメッセージ披露:著名人に手紙を郵送して同イベントの意義を知らせ、DVへの関心を深める契機とし、メッセージをいただいて、当日に披露した。
(2)被害者の体験談に耳を傾ける:DV被害体験を語る方を事前に公募し、体験談に耳を傾けることを通じて、DVをなくすための私たちの真摯な思いを集めた。
(3)被害女性の魂を鎮めるセレモニー:亡くなった方への追悼を願い、被害者を象徴する白い椅子を舞台に設定して、自分の折った折り紙を捧げるセレモニーを行う。自らの存在価値の回復を目指す全ての被害者に、時間と空間を越えて私たちのメッセージを届けた。
●パート2:ピアノ曲『DVがなくなる日のための「インテ ルメッツォ(間奏曲)」』初演
曲名は「DVがなくなる日までの間に演奏する曲」という意味である。DVで亡くなった女性の魂を鎮め、DV根絶を目指す精神的内容を象徴的に表現するピアノ曲を、本書著者の“草柳和之"が作曲家に委嘱し、同曲の初演を行い、DV問題啓発ツールとしての活用を呼びかけた。 この曲は、作曲者と被害女性・DV問題に携わる関係者が作曲準備会をもち、体験談の話合いや作曲者の即興演奏を交えながら、曲のイメージを探っていく作業をへて作曲された。
初演者でもある作曲者の野村誠氏は、現在、京都女子大学専任講師、インドネシア国立芸術大学客員教授。英国・ヨーク大学に留学した当時、神戸の大震災で被災した人々のために、ヨーク市で「神戸のためのコンサート」をプロデュースした。その際、地元中学生が作曲した「アースクエイク」を電話でAM神戸に送り、BBCラジオで紹介されるほどの大きな反響を呼んだ。1991年にソニー・ミュージック・エンタテイメント「NEW ARTIST AUDITION 91」 、1996年に京都JCCアートワード現代音楽部門で、それぞれグランプリを受賞。老人施設での共同作曲活動を展開するなど、領域を越えて活躍する新進気鋭の作曲家である。
●パート3:対談『DVを社会からなくすために−−被害側・加害側の取り組みと展望』
話題提供者は樋口由美子弁護士と筆者で、DV問題のさらなる解決に向け、その現状と展望を語った。
このような試みは米国人的発想に近いであろう。余りに新機軸なために、助成金を各所に申請しても通らず(作曲料を含め確実に赤字予定であったし、事実、その通りとなった。)、報道関係に依頼しても記事に取り上げられず、関係者からの無理解その他、筆者は開催までに言い尽くせないほどの困難を経験した。しかしながら、非暴力の意志が広がることを願い、悲痛な体験を解決のエネルギーに変換する我々の力を確認するために開催され、静かな成功を収めたのである。