![]() |
山田方谷に学ぶ改革成功の鍵 | ||||
| 著者名 | 野島透 | ||||
| 書籍紹介 | 〜大橋洋治経団連副会長・全日空会長のことば〜 | ||||
| 山田方谷の精神を現代に生かす、郷土の偉人・山田方谷が唱えた『義を明らかにして利を計らず(綱紀をを整えて正しい理念で経営に当たれば利潤はついてくる)』という企業をつくり上げるのが夢! | |||||
| 〜水戸徳川家第十五代当主・徳川博物館館長 徳川斉正氏の序文〜 | |||||
| 徳川将軍慶喜公は、民を、国を思い、そして故郷や祖先を思う中で大政奉還を決断された。その大政奉還の建白書は、実はその起草者が山田方谷であることは余り知られていない・・・・山田方谷の往時の労苦に謝意を表するとともに、今困難に直面している日本社会が、その精神や考え方を学び、それが生かされていくことを祈念する。 | |||||
| 目次 | |||||
| 序文(徳川斉正) | |||||
| T | 問題意識 | ||||
| U | 山田方谷とは | ||||
| 一 | 上杉鷹山の財政改革 | ||||
| 二 | 調所広郷の財政改革 | ||||
| 三 | 山田方谷の財政改革 | ||||
| 四 | 山田方谷の生涯と事跡 | ||||
| V | 方谷の基本的な考え方 | ||||
| 一 | 理財論 | ||||
| 二 | 擬対策 | ||||
| W | 七大政策 | ||||
| 一 | 当時の備中松山藩の財政状況 | ||||
| 二 | 産業振興政策 | ||||
| 三 | 負債整理政策 | ||||
| 四 | 藩札刷新政策 | ||||
| 五 | 上下節約政策 | ||||
| 六 | 民政刷新政策 | ||||
| 七 | 教育改革 | ||||
| 八 | 軍政改革 | ||||
| 九 | 江戸幕府の政治顧問 | ||||
| X | 方谷の改革が成功した理由とその成果 | ||||
| Y | 日本版陽明学 | ||||
| Z | 結論と展望 | ||||