2004年10月


「イヤホンマイク」 2004年10月31日
「車検」 2004年10月18日



ゆ〜じ「イヤホンマイク」について熱く語る!
 今回の雑記(月記)は明日から施行される「イヤホンマイク」について熱〜く語りたいと思う。

 明日から自動車を運転しながらの携帯電話の使用に対しての法律が強化される。今までも自動車運転中の携帯電話使用に関する法律は存在したのだが、近年、運転中に携帯電話を使用して交通事故を起こすドライバーが増えているので、この度の強化になったのだろう。私も、以前、運転中に携帯電話を使用していたドライバーに追突された経験がある。やはり携帯電話を使用すると片手が塞がれ、注意力が散漫になるので事故発生率が上がるのだろう。しかし、近年の携帯電話の普及率は目を見張るものがあり、携帯電話が無いと公私共に不便な事が多い。そこで「イヤホンマイク」を使う事で事故発生率の抑制を狙ったのであろう。まぁ、私は皆様がご存じの通りMT車に乗っているので、前から「イヤホンマイク」は使用していたので特に気にもならない法律だ。

 明日は新法律施行の初日なだけに警察の取り締まり強化が予想される。これを読んだ皆様、自動車運転時の携帯電話の使用には充分気を付けてください。


ゆ〜じ「車検」について熱く語る!
 今回の雑記(月記)は先日行った「車検」について熱〜く語りたいと思う。

 「車検」とは2年(新車購入時の最初の車検は3年)に1回、車の検査を受ける事だ。私の場合新車で購入したので今回が初車検になった。日頃から愛車のメンテナンスを怠っていないが所詮は素人に毛の生えた程度のレベル。やはり大切な愛車だからこそ定期的にプロに見てもらいたい。まして車は凶器!人の命も奪いかねない代物。タイヤやブレーキは当然、エンジンオイルや素人には分からないような細かい部分もしっかりと見てもらい、万が一事故を起こしてしまうような可能性を1%でも減らしておきたい。後はドライバーの安全運転に対しての意識が大切だ。

 今回は手短になってしまったが、これを読んで皆様も車のメンテナンスについて少し考えてもらいたい。それと皆様の車の「車検」はいつですか?お忘れなく。もうじき「車検」だという方は早めにディーラーや民間の車検場で「車検」の予約をする事をお薦めします。早期予約は「車検」代の割引対象になりますから。
 



雑記の目次へ戻る

トップへ戻る