2003年4月


「音楽」 2003年4月21日
「携帯電話」 2003年4月1日




ゆ〜じ「音楽」について熱く語る!
 今回の雑記(月記)は私の好きな「音楽」について熱〜く語りたいと思う。

 皆様は「音楽」を何処で聞くか?私はもっぱら車の中である。自宅のコンポが壊れてCD&MDが聞けないという理由もあるのだが…(汗)。ポータブルプレーヤーやパソコン、ゲーム機(Play Stationをはじめ、最近のゲーム機はCDも聞ける)を利用すれば支度でも「音楽」を聞けるのだが、やはり愛車の中で聞くのが一番落ち着くし、運転中に好きな「音楽」を聞くと気分が良い!。理由は他にも幾つかあるが、車の中で過ごす時間が圧倒的に長いので必然的に車の中で「音楽」を聞く事が多くなるのだ。それに部屋の中では大音量で「音楽」を聞く事もできないし、「一人カラオケ大会」など以ての外である(笑)!一人で運転している時やノリノリで運転している時はアップテンポなダンスミュージック(ユーロビートがメイン)やロック、同年代の仲間と一緒の時は80年代を中心とした懐かしい曲、恋人とデートの時はバラードなんかを聞いている(最近は機会に恵まれずにいるが…)。状況に応じて様々な「音楽」を聞く事ができ、ムードを演出できるのも車の中の特権である。
 さて自己紹介の延長になってしまうが私の好きな曲を紹介したいと思う(えっ?聞きたくないって?)。まずは洋楽から。アーティストを問わずユーロビートは好きである。曲云々ではなくアップテンポなリズムが好きな理由。きっかけはテレビ放映していたアニメ「頭文字D」。作品中に使われたユーロビートを聴いている内にハマってしまった(笑)。その他にもJGTC(全日本GT選手権)で使用されていて、今ではモータースポーツシーンには欠かせない「音楽」になっている。そんなユーロビートが好きである。ユーロビート以外の洋楽で特に「これだっ!」と思う「音楽」は無いのだが友人からロックを借りて聞いていたりする。邦楽では最近の「音楽」はNG!ウケ狙いで「モーニング娘。」系を聞いたりするが、それ以外では…(汗)。聞くのは80年代の曲が中心。「チェッカーズ(ジュリアに傷心〈ハートブレイク〉)」「X JAPAN(紅)」「PrincessPrincess(DIAMONDS〈ダイヤモンド〉)」「REBECCA(MAYBE TOMORROW)」「LINBERG(ROUTE246)」「BOOWY(Marionette)」「B'z(Bad Communication)」「THE ALFEE(木枯らしに抱かれて…)」「徳永 英明(僕のそばに)」「渡辺 美里(DATE)」「森高 千里(雨)」なんかが好きです(前述した曲は、そのアーティストの中で特に好きな1曲をピックアップしただけで、それ以外にも好きな曲はたくさんある)。他にもたくさん好きな曲はあるが、ここでは割愛させていただく。
 最近は過去の曲を別なアーティストがカバーしてCDをリリースしているケースが多々見受けられる。「ブーム(流行)」と言ってしまえばそれまでだが…。先日も「ミニモニ。」が「森高千里」さんの「ロックンロール県庁所在地」をカバーしてリリースした。昔の曲がアレンジされて蘇る事は嬉しいのだが、現在のアーティストのみ脚光を浴びるのは不満である。上にも書いた「THE ALFEE」の「木枯らしに抱かれて…」も「小泉 今日子」さんのイメージが強い方もたくさんいるのでは?私は今、カバー曲とそのオリジナルになった曲をMDにダビングしてみようと企んでいる(笑)。

 今回の雑記(月記)は脈絡の無い文章でダラダラと「音楽」ついて語りましたが、いかがでしたでしょうか?何かお薦めの曲などありましたらメールや掲示板に書き込んでください。お願いします。


ゆ〜じ「携帯電話」について熱く語る!
 今回の雑記(月記)は現代人の必須アイテム「携帯電話」について熱〜く語りたいと思う。

 
パソコンを開いてメールをチェックしている私の耳にヴァッヘルベルの『カノン』が聞こえてきた。私の「携帯電話」の着メロである。私が初めて「携帯電話」(最初はPHSでしたが)を持ったのは19歳の頃。当時の「携帯電話」の機能はとてもシンプルで電話帳の名前は全てカタカナ。着信音も今のようにバラエティー豊かなモノではなく「ピピピピッ…」と単調なモノばかり。メール機能なんて以ての外!それが数年で劇的な進化を遂げ、着信音には「着うた(au)」なんてものも登場。メールは勿論、インターネットも自由自在。カメラ機能まで搭載される始末(非道い言い方ですが、私の携帯にもカメラが…)。果たして「携帯電話」は何処まで進化し続けるのだろう?
 先日、信号待ちの車中で、ふと外に目を移したら小学生が携帯電話を取り出して電話をしている場面に遭遇した。この機能性に優れた「携帯電話」というツールは私達社会人のみならず小学生にまで普及しているのには驚かされた。話によると親が安全の為に持たせたらしいのだが…。しかし、この安全なツールにも危険が多い。俗に言う「出会い系サイト」もその1つだ。遊び心から「出会い系サイト」の掲示板に書き込みをした女性の話では1日に何百通ものメールが男性から送られてきたらしい。メールだけならしも、直接会うのはどうかと思う。ニュースでも取り上げられた事があるが、犯罪や事件に発展する可能性があるからだ。顔も知らない人間を信用してしまう現代社会に深い悲しみを感じてしまう。ん?「携帯電話」の話だったよなぁ?この話題は近い内に雑記(月記)で書くとしよう。では話を戻す。車に乗っている方なら知っていると思うが、「携帯電話」を使用しながら車を運転すると道路交通法に違反して罰金を支払う事になる(確か9000円)。理由は勿論、危険だから!でも、危険なのは車だけではない!歩行中に下を向きながら黙々とメールを打っている人、自転車を運転しながら携帯電話で話をしている人。あなた達はそれが危険だという事を認識していますか?先日、メールを打ちながら歩いている社会人が赤信号に気が付かず横断歩道を渡ってきて、あと一歩で私は殺人者になってしまうような出来事があった。当然、私は車から降りてその社会人に説教!「危ねぇ〜だろ〜!メールなんて打ちながら歩いてんじゃねぇ〜よ!」と怒鳴り散らした(普段はとても優しいんですよ←説得力ゼロ)。別な日の出来事。電車に乗っていたら他の乗客のカバンの中から「携帯電話」の着メロが…。すぐに出て「電車の中だからかけ直すね」なんて言ってくれれば可愛いモノだ。しかし、そいつは平然と話し始めたのだ。しかも大声で。当然、私はそいつに近付き説教!「電車の中くらいマナーモードにしとけっ!周りの迷惑を考えろっ!」と怒鳴り散らした(何度も言いますが普段はとても優しいんですよ)。「携帯電話」を持つなら最低限のマナーは守ってもらいたいモノだ!
 さて話は変わるが
最近、私は迷惑メールに悩まされている。時間に関係なく迷惑メールが私の「携帯電話」に送られてくる。大事な会議中であったり、睡眠中であったり…。以前はメールアドレスから相手業者を探して摘発する事も可能だったが、最近は簡易メールアドレス(Hotmailなど)を使用しているので摘発は難しい。腹が立つ事、この上なし!ただ、アドレスを変更するという一時的な回避方法はあるものの再発しない確証はないし、変更したアドレスを友人に連絡するのは、とても面倒である。暫くは我慢だな。

 今回の雑記(月記)は皆様も共感できる話題だったと思いますが…いかがだったでしょうか?皆様のご感想をお待ちしています。




雑記の目次へ戻る

トップへ戻る