ここでは、皆様から質問があった車に関する用語を解説付きで紹介します。
皆様からの用語に関する(以外でも構いませんが)質問のメールを随時、受け付けております。
私へのメールはトップページから「Mail Me」をクリックしてくださいね。
用語 | 解説 | |
ア | ||
カ | ||
サ | ||
タ | ドリフト | 『ドリフト』とは大幅な減速を強いられるタイトなコーナーや、摩擦係数の低いコーナーを速くクリアするためのテクニックで、アプローチの初期段階でコーナーの出口に車を向ける事できるため、早目にグリップを回復させ脱出スピードを上げる事ができるのが最大のメリットである。原理は、コーナーへアプローチした際に慣性の力で後輪が滑り始める。その際に何もしなければスピンしてしまうが、ここでカウンターステア(曲がる方向とは逆にハンドルを切る)を当てる事で車はスピンすることなく横にスライドしていく。そうする事でコーナー出口のストレートで車体を真っ直ぐに向ける事ができる。 世間一般では「暴走行為」として見られがちだが、雪道などでスピンしてしまいそうになった時の対処として『ドリフト』のテクニックは必要不可欠である。後輪が滑り始めた時、即座にカウンターステアを当てるのは『ドリフト』の常套テクニック。 最近ではショー的な要素が大きく、速く走るための『ドリフト』よりも、見せる『ドリフト』が主流になってきている。 |
ナ | ||
ハ | ヒール・アンド・トゥ | 『ヒール・アンド・トゥ』とは車速を落とさずに右足だけでブレーキ操作とアクセル操作を同時に行いシフトダウンするテクニック。利点としては、コーナーの出口でパワーバンドを使える事。普通にシフトダウン(例:2速→3速)すると回転数が落ちてしまい、コーナーの出口で加速しませんが『ヒール・アンド・トゥ』を使うと回転数が上がりコーナーの出口で鋭い加速をします。方法は、まず右足のつま先でブレーキングを開始、続いて左足でクラッチを切りシフトダウン、そのまま右足の踵でアクセルを踏みエンジンの回転数とギアの回転数を同調させてクラッチをつなぐ。 注意:この『ヒール・アンド・トゥ』は主にレースで使われるテクニックなので一般の教習所では教えてくれません(笑)。 |
マ | ||
ヤ | ||
ラ | ||
ワ |