アジの魅力 |
堤防の王様は何だ、と聞かれたら私は真っ先に「アジ」と答えるだろう。普通,堤防の王者と言えばまずクロダイ、それからシロギスあたりを挙げる人が多いだろう。しかし、私にとって堤防の王者は紛れもなくアジである。それはまず釣って面白いこと、そして私の獲物の中で最も食って美味いからである。 アジと言っても私は岸壁から釣るのであるから、いわゆる小アジがターゲットとなる。したがってどんなにでかくても20cmを超えることはない。そんな小さい奴を釣って面白いのかと思われるかも知れないが、これが物凄く面白い。船で重たいオモリを使って短い竿で釣るのとは違う。ごく軽いオモリを使い、5.4m程度の長い竿で釣るのである。こういう道具立てで釣ると、小アジと言えども強烈な引きを与えてくれる。15cm程度のサイズでも充分楽しめる。20cm級になると、一瞬ボラがかかったのかと思うほどの力強いアタリを見せる。「おっとっとっと、来た来た来たあ!」と叫びたくなるような快感である。 しかも好調なときはアジは数多く釣れる。群れで回遊しているから、数十匹釣れることもあって飽きることがない。むしろ釣れすぎて煙草を吸う暇も無いこともある。こういうときは釣り終えた後に心地良い疲労が残る。充実感で身体が満たされるのである。小アジ釣り、面白いよ。 さらに釣りたてのアジの美味さは言うまでもあるまい。スーパーなどで売っているアジなどとは比べ物にならないほど美味い。売っているアジというのは、漁船が網で大量に獲ったものである。したがって海から引き揚げるときに、塊の上のほうの魚を除いては上からの重みで身が潰されてしまう。買ったアジより釣ったアジのほうが美味いと言うのは、単に新しいからということだけではなくて、押し潰されていないからである。本当に美味いアジを食いたければ釣るに限るのである。 |
小アジ釣りの道具 |
ここでは堤防や岸壁からの小アジ釣りを想定して説明する。 まず必要なものは、釣竿・リール・糸・トリック仕掛け・オモリ・アミコマセの冷凍ブロック・クーラーボックス・水くみバケツ(ロープ付き)・・以上である。以下、順に説明していくことにする。 釣竿 リール 糸 トリック仕掛け
オモリ アミコマセの冷凍ブロック クーラーボックス 水くみバケツ・ロープ 以上、これだけ揃えれば小アジ釣りができる。あとはロッドキーパーがあれば楽ができるが、最初から楽な釣りをしていては上達しないので買ってはいけない。 |
小アジの釣り方 |
いよいよここから実際の釣り方を説明する。 まず釣り場に着いたら辺りを見回して欲しい。他にサビキをやっている人がいないかどうか探すのである。サビキは大勢が一ヶ所に集まってやったほうが、コマセが効くのでアジを留めておくことができる。だからサビキをやっている人がいたら邪魔にならない程度に、その人の近くへ行って釣り座を構えよう。くれぐれもウキ釣りをしている人のそばでサビキをやってはいけない。殴られても知らないよ。 次にロープのついたバケツを海に放り込んで水を汲んでおく。釣れてから水を汲もうとしてバケツを放り込む人が居るが、水音にびっくりしてアジが逃げちゃうだろうね。 竿にリールを取り付けて、竿のガイドに下から順に糸を通していく。竿はまだ伸ばしてはいけない。全てのガイドに糸が通ったのを確認したら、トリック仕掛けの袋を破り、仕掛けを取り出す。どちらが上になるかをよーく確かめてから、釣り糸に仕掛けを結び付ける。仕掛けの先端にオモリを付けたら、リールをフリーにして竿を伸ばしていく。全部伸ばし終ったときに竿尻にオモリが来ているくらいが丁度よろしい。 竿が風などで倒されないようなどこかに凭せ掛け、一旦竿から手を放す。解凍しておいたコマセを堤防や岸壁の端に山盛りにする。スピード餌つけ器というものもあるから、それを使ってもいいが、無くたってかまわない。 竿を右手に持ち、オモリを左手で持つ。そして仕掛けの一番上の針からそーっとコマセの中を通していく。そうすると針のすべてにエサがくっつく。これは鋸で切るのににているから、別名「ノコギリ釣法」とも言う。 おもりからそっと手を放し、竿を水平まで持っていく。そうしたらリールをフリーにしてオモリを海水の中へ静めていく。振動を与えるとエサが落ちてしまうから、ここまでの動作は静かでなくてはならない。オモリが海底に着くと糸がたるむから、そこで素早く糸を出すのをやめる。ここでもたもたしていると、針が海底の何かにひっかかってしまうから、あくまでも素早くすること。そしてリールを2〜3回巻いて海底の上でオモリが宙ぶらりんになった状態を作り出す。そのまましばらく静かに待つ。このとき仕掛けのそばをアジが通ればかならず食ってくる。食われなくてもエサは自然に流れ落ちてしまうから、しばらくしたら仕掛けを上げ、またさっきと同じ様にエサをつけて沈める。この繰り返しである。 これが正しくテンポ良くできるようになれば、必ず釣れるだろう。これで釣れないときは魚がいないとしか言えない。辛抱強くアジの群れが回遊して来るのを待つことである。釣り場によって、何時頃に群れが回ってくるかは大体決まっているから、ひとつの釣り場に何回か通って覚えるのがいい。真っ昼間では普通アジは釣れない(釣れる場所もあるが)ので、朝か夕方になるだろう。年によって違うが私の釣り場では午後3〜4時くらいから釣れだす。 では、是非ともアジを釣って釣れたてのタタキを食っていただきたい。GOOD LUCK! |