6月

   

 

 

 
2003年6月11日

MPU

9、10、11日と、またまた飯田橋へ行って来ました。

今度はMPUの講習でちゅた。ルネサステクノロジ(日立と三菱電機それぞれの半導体部門が合体してできた会社)のH8マイコンを教材に使って、マイコンの基本をお勉強してきましたよ。

最初は2進数から始まって、アセンブリ言語でプログラミングの実習を行い、H8マイコンの仕組みや回路構成なんかに関する講義を聴いたあと、教育用マイコンボードにプログラムを書き込んで動作確認なんかをしたのです。

MPUの仕組みやアセンブラなんかは大学で多少かじっていたおかげで、講習の内容をさっさと理解することができ、おかげでけっこう楽しんで講習を受けることができますた。


ところで、普段は寮から会社まで歩いて3分。通勤時にあまりにイベントがなさすぎるから、たまにこういう出張があると気分転換になっていいね。毎日電車で通勤するのはいやだけども (^_^;

それに、昼食を何にしようかと選ぶ楽しみもあるし。会社の社員食堂だと、日替わりとはいえ、毎日同じようなメニューだから飽きてくるんよね。まあ、安いからあまり文句は言えぬが。そこいくと、飯田橋は割と店も多いから、今日は何を食べようかとあれこれ選べるのが嬉しいね。まあ、値段は安くても社食の2倍だけども。


 

 

 
2003年6月3日
パンク

自転車がパンクしちまいました。
それも、うちの近くならいいのだけれど、場所は多摩川の是政橋の近く。とてもじゃないけど、歩いて帰れる距離ではござりませぬ。トホホです(T-T)

えー、何でそんなとこでパンクなんぞやらかしたのかと言いますとですな、仕事終わったあとにトレーニングに出かけた訳でござりまするよ。

6時ちょい過ぎに三鷹の寮から、でゃー!っと南下して多摩川に出て、多摩川サイクリングロードを、おりゃー!!と突っ走って関戸橋まで行き、聖蹟桜ヶ丘のローソンでちょいとブレイク。折り返して、川崎街道に乗って是政橋の近くまで来たところであえなくパンクしちまったのです。

残念ながらパンク修理キットを持ってきていなかったので、仕方なく自転車をJR南多摩駅の駐輪場に止めておき、電車で寮まで帰って修理キットを持ってまたとんぼ返り。

修理キットを持っていれば5分程度でチューブを交換してすぐに走り続けられたのに、電車の移動に2時間もかけることになってしまったわけです。

おまけに、寮に帰ったのは11時半近く。寮の風呂は11時に閉まっちゃうんだよね。自転車で30km以上走って汗だくなのに風呂に入れないと言う、とてもつらい結末が待っていたのでした。ちゃんちゃん


 

 

 
2003年6月2日
特に書くこともないけども、、、

えー、徒然茸はおろか、日記の更新もなかなかできましぇん。
でも、許してやってちょ。実習ノートってのを毎週提出しなきゃならんのですよ。これを書いてると、Webを更新するヒマがなくなっちまうのです。

まあ、日曜日にもイベントはあったんだけども、詳細を書くのは面倒なので書きません (^_^;)
戻る
 
TOPへ