徳川幕府の統治

                                                  はじめに。


 迎賓館はかつて紀州徳川家の江戸中屋敷のあった広大な敷地に作られました。

 徳川幕府は全国の大名などを統治するため参勤交代制の実施、武家諸法度の制定、外様大名の改易など強力に押し進め大名の家督相続にあたって幕府から朱印状を下賜されてはじめて領有権の継承が認められるというシステムを作りました。寛永時代から巡見使制度をつくり諸国の大名の査察を行い不具合があれば改易としました。

 参勤交代制は人質として大名の妻子を江戸に住まわせ、藩主を1年毎に領地と江戸を往復させることで幕府に服従させるための制度でした。そのための住まいとして、各大名は江戸に広大な江戸屋敷をおきました。

藩主とその家族の住居として上屋敷。(江戸城の周辺に配置され藩役所の機能も持った。)大藩が持ち、藩主が江戸に滞在する間江戸詰めの多数の藩士の宿舎などとして用いた中屋敷。隠居所または世継ぎの居所で、郊外にあることが多く庭園がつくられ別荘としても用いられたのが下屋敷でした。

参勤交代により多くの大名家の家臣団が江戸詰となることで膨大な消費が発生し江戸の経済の活性化ばかりでなく、大名行列が往復する五街道の整備、宿場や飛脚など情報伝達の発達、そして国元との産物の往来など日本全土にわたる経済の活性化をもたらせました。

また明治時代になるとまだ財政的に不安定な明治政府の運営を行うに当たり官庁施設が大名屋敷に入ることで規模的にも財政的にもスムースな政権運営が可能となりました。