3大栄養素の消化、吸収 元のページへ
糖質・蛋白質・脂肪という3大栄養素の吸収の大部分は小腸上部(鼻腔から2mくらいにある空腸から回腸上部)でおこなわれる。口腔、食道、胃、大腸では食物を小腸の壁を通るほど小さい物質に分解(消化)して、大腸では水分の吸収が行われるが、小腸上部の粘膜を通り血液中に吸収する手助けをする。
小腸は4m程度の長さでその表面は襞状になり表面積は200平方メートルにも及び栄養素の消化・吸収を行っている。
吸収された栄養素や水分は門脈とよばれる、腸粘膜の毛細血管から肝臓に血液を送る血管系、に入り肝臓に送られ栄養素の処理、貯蔵、解毒、分解など行われる。
栄養素の消化は口腔内で歯でかみ砕かれ、唾液(糖質分解酵素)と混ざり、食道から胃に入り胃液(塩酸や消化酵素により蛋白質の分解)と混ざり、十二指腸で膵液(蛋白質をアミノ酸まで分解)、肝臓で作られ胆嚢に蓄えられている胆汁(脂肪が脂肪酸とグリセリンに分解)、などの消化液により消化管を流れる食物が消化分解され、消化管の壁でさらに小さな物質に分解され小腸の襞の毛細血管から吸収され上述の門脈から肝臓に入っていく。
脂肪は小腸の襞の細胞内で蛋白の膜をかぶりリンパ管から吸収され大血管に入っていく。