|
- 女袴(おんなばかま)とは、女性用の袴で、明治時代に、宮中の衣裳を参考に考案され、女学生や職業婦人に広く用いられたものです。今日、女性に成人式や卒業式などに人気の袴は、これをいいます。明治浪漫・大正浪漫漂う「はいからさん」スタイルで、「すみれ女史」や「海老茶式部」などともよばれていました。
- 女袴は、通常はスカート状の行灯袴(あんどんはかま)です。これを胸高(むなたか)で身につけます。
- 女袴は、通常は小袖(こそで)とともに着用するものです。振袖とともに用いるのではありません。また、帯も半幅と呼ばれる細いものを用います。
- 懐かしくもたいそうモダンで、和服のうちでももっとも実用的で、進化した姿といわれています。かのベルツ博士も袴の着用を推奨していました。
- 女袴は、武道の袴とは、別物といっていいくらいルーツも構造も着方も違うものです。
|