腎機能
参考腎臓病 1.急性腎不全 腎臓病以外の病気薬物の副作用や脱水などで発症。 ※肝臓機能低下でも悪くなる。(参考) これを肝腎症候群と言います。 肝硬変の末期や劇症肝炎の合併症として発症します、急に発病し治療が難しくたんぱく尿に始まり全身の浮腫 たいへん死亡率の高い病気(透析療法でも無理)です。治療が難しい理由は、肝臓の薬は腎臓に負担を腎臓の 薬は肝臓に負担をと両方に効く薬が無いのです。 最も多い原因は胆石症とアルコ−ルの多飲 膵臓も深く関係しています。 (一言。消化酵素が膵臓自身を消化してしまう状態も・・・) 結果、腎臓の機能障害などによって生命に係わることもあるのです。 まだ良く分かっていないそうですが透析患者さんは肝硬変等に至ることはないそうです。 ★肝機能検査でCK、GOT、LDH、血中と尿中ミオグロビンなどの上昇による赤褐色尿が見られる。 多量のミオグロビンが尿細管に負荷せれ急性腎不全を起こす事がある。(血尿ではない) 2.慢性腎不全 糖尿病(DM)、高血圧などを源疾患とする合併症から、腎不全となることが多い。2000年からは 糖尿病性腎症から透析療法を導入せざるをおえない患者さんが急増中。 3.急性進行性腎炎 万病の元風邪や倦怠感などが現れ、倦怠感が何日も続く。検査を受け 始めて気がつくことが多い。 IgA腎症(参考) 免疫グロブリンの一つIgAが、糸球体に沈着する糸球体腎炎症。自覚症状はなく、職場などの尿倹で 発見される事が多い症状。(予後は比較的良好)進行すると約20年後に腎不全になる事が多い。 原因としては、風邪をこじらせるが多いです。IgA免疫グロブリンは唾液に含まれる成分です。 4.神経因性膀胱 糖尿病や外傷などで膀胱の神経が障害を受け、腎機能障害が起きる。 |
痛風(患者数推定約40万人) 昔は裕福な人の「ゼイタク病」現在は外食や飲酒で過食(プリン体過剰摂取)が原因ですな。 「尿酸の排出が上手くいかない、腎機能低下の疑いもあります」 血液中で増加した尿酸が結晶化(尿酸塩、針状の結晶)し、足の親指はじめを関節に沈着する ので、発作的な激痛をともなう病気。 尿酸とは 人体には常時約1200mgがプールされている。肝臓で1日700mgが合成され、尿中に 1日400〜500mg排泄されているはず。多すぎると尿路結石を起こす。 薬と食事療法(蛋白質、糖質(果糖)、脂肪(動物性)、アルコール類はひえる)が必要になる。 アスピリンは使用禁止! 痛風と合併症 腎障害、高脂血症、高血圧、動脈硬化、狭心症、心筋梗塞、脳卒中などの発症につながる。 |
高血圧の基準 参考:肥満の人、体重1kg減で血圧が約1mmHg降下が期待できる。 たばこ1本吸うと約10mmHg人により20〜30mmHg上昇する。 喫煙後 約30分経過しても高いままで またもう一本と断続的に吸って いると高いままの状態が続いてしまうと考えられます。 「水銀血圧計を基準にしています」(単位:mmHg) 血圧、境界線は上140/下90mmHgです。(ご家庭では135/80mmHg) 上=収縮期血圧 下=拡張期血圧 正常者の血圧より高い血圧を持続している場合は高血圧と診断されると言う事でしょうね。 なお、腎症のある人は 125/75mmHg未満です。 ●日本人の年齢別男女別平均血圧↓● 20〜24歳 25〜29歳 30〜34歳 35〜39歳 40〜44歳 男・・・128/75 男・・・128/75 男・・・129/77 男・・・130/79 男・・・132/81 女・・・121/72 女・・・122/73 女・・・124/75 女・・・127/78 女・・・132/80 45〜49歳 50〜54歳 55〜59歳 60〜64歳 65〜69歳 男・・・166/83 男・・・144/87 男・・・150/88 男・・・156/91 男・・・158/89 女・・・140/84 女・・・147/86 女・・・150/88 女・・・158/90 女・・・166/91 70歳以上 男・・・165/89 女・・・171/91 以上です 常識的には、ご自分の年齢に90を加えた数値を正常血圧といっています。 ※水銀血圧計で正しく測るポイントは?↓ 1.聴音板を動脈上に! ひじの骨から4〜5cm内側がポイントです。 2.腕帯は腕にピッタリと、ずれないように! 巻いたときの固さは指が1〜2本入るくらいに。固く巻きすぎてはいけません。 3.聴音板は心臓の高さに!測るときは肩の力を抜いて。 4.聴診器の耳チップの穴が耳肌でふさがらないように。 5.加圧は素早く、排気はゆっくりと。 排気を開始すると 一定のリズムの脈音「ドキドキ音」が聞こえはじめた点の目盛りが最高血圧で 脈音「ドキドキ音」が消える寸前でコントロールバルブを閉じて目盛りを読む、ここが最低血圧。 |
ブラウザーの戻るで戻れます |