合気体操について
昨今、皆様方には既に忘れ去られようとしています「合気体操」過っては甲南大学合
気道部では二十数年間の稽古の始めには必ず行われていました「合気体操」。今回、
たまたまOBの一人から「伝統の合気体操をOB稽古で復活させたい、ついては合気体操
について詳しく教えて欲しい」との依頼が有りました。他のOBの方々で当然御存知の
方が有ろうと思い、迷っていたのですが、私も、既に57歳出来れば翁先生が稽古の前
には必ずされていた体操を今の若い人達に再度伝えておくのもOBの一人としての仕事
かな?と思い、下記に記して見ます。勿論、毎日の稽古でやった事ですから覚えてら
れる方も多くおられると思います。その人達には是非とも稽古に参加して実施で皆さ
んに教えて上げて頂きたくお願い致します。
「合気体操」の意味
私達は合気体操と呼んでいますが、正式に他の呼び名が有るのかどうかは解かりませ
ん。通常の準備体操とは大きく異なります。まず、この体操(翁先生は禊と呼んでら
れました)の本来の目的は、準備体操と違い身体の筋肉をほぐす為でなく、「気を満
つる」為の訓練法です。「気を満つる」と言うのは「頭から手足しの先に至るまで良
く気を行き渡らせ、一点の隙間も無く平生充分に正しく安座する所の姿を持って、気
の満つると言います。」この訓練法の中には1.呼吸の調整 2.志、気、力との区
別 3.陰陽の動き(気と身体の関係)
4.言魂 5.血液の循環 6.内臓の鍛錬 7.鎮魂 これらの訓練法が取り組
まれています。
余談ですが、私はこの合気体操を16の時からほぼ毎日やっていますが、これが自然
に出来、この全てが理解できた時、私は合気道の技で得る物よりはるかに大きな物を
得るのではないかと信じています。又、技よりもこの体操だけで充分だと日頃感じて
います。これには私にとっては全てが含まれており合気の技もこの原点に振り返る事
によって多くの事が解明されます。 (続)
文章1のエリアです。改行は入力通りに反映されます。
文書1のエリアです。改行は入力通りに反映されます。
見出し2のエリアです!!
文章2のエリアです。改行は入力通りに反映されます。
文書2のエリアです。改行は入力通りに反映されます。
見出し3のエリアです!!
文章3のエリアです。改行は入力通りに反映されます。
文書3のエリアです。改行は入力通りに反映されます。