近江八景
近江八景は、琵琶湖南部の八箇所の景観を指して言います。
一説には、室町時代の明応9年(1500)  南近江の戦国大名で近江守護 六角高頼ろっかく たかよりが公卿 近衛政家このえまさいえを招いた折、 和歌に優れていた政家が、近江の素晴らしい景観について次のような八首の和歌 を詠んだことから、近江八景が生まれたと言われていますが、 定かではありません。江戸時代後期には、浮世絵師 歌川広重うたがわひろしげが近江八景を描いています。 なお、広重は金沢八景の浮世絵 も描いています。
比良暮雪ひら ぼせつ

雪ふるる 比良ひら高嶺たかねの 夕暮れは
 花の盛りに すぐる春かな
比良暮雪
堅田落雁かただ らくがん

峯あまた 越えて越路こしじに まづ近き
 堅田かただになびき 落つるかりがね
堅田落雁
唐崎夜雨からさき やう

夜の雨に 音をゆづりて 夕風を
 よそにそだてる 唐崎からさきの松
唐崎夜雨
三井晩鐘みい ばんしょう

思うその 暁ちぎる はじめとぞ
 まづきく三井みいいりあひの声
三井晩鐘
粟津晴嵐あわつ せいらん

雲はらふ 嵐につれて 百船ももふね
 千船ちふねも浪の 粟津あわつに寄する
粟津晴嵐
矢橋帰帆やばせ きはん

真帆まほひきて 矢橋やばせに帰る 船は今
 打出の浜を あとの追風
矢橋帰帆
勢多夕照せた せきしょう

露時雨つゆしぐれ もる山遠く 過ぎきつつ
 夕日のわたる 勢多せたの長橋
勢多夕照
石山秋月いしやま しゅうげつ

石山いしやまにおの海てる 月かげは
 明石も須磨も ほかならぬかな
石山秋月
【参考】
中国湖南省こなんしょうにある瀟水しょうすい湘江しょうこうが合流するあたりの 洞庭湖どうていこ一帯は「瀟湘湖南しょうしょうこなん」と呼ばれる名勝の地で、 特に8つの景色瀟湘八景しょうしょうはっけい(注)はその代表でした。 勘合貿易かんごうぼうえきなどが盛んになった室町時代、宋や元の文化が日本に流入し、漢詩や水墨画が大きな発展をみましたが、 山水画の題材にはこの瀟湘八景しょうしょうはっけいがよく用いられました。
近江八景を始め、金沢八景や木曽八景などは全てこの瀟湘八景しょうしょうはっけいが基になって生まれたものです。
(注) 瀟湘八景しょうしょうはっけい
  • 江天暮雪こうてん ぼせつ : 日暮れの大河の上に舞い降る雪の風景
  • 平沙落雁へいさ らくがん : 秋の雁が干潟に舞い降りてくる風景
  • 瀟湘夜雨しょうしょう やう : 瀟湘の上にもの寂しく降る夜の雨の風景
  • 烟寺晩鐘えんじ ばんしょう : 夕霧に煙る遠くの寺の鐘の音が響く風景
  • 山市晴嵐さんし せいらん : 山里が山霞に煙って見える風景
  • 遠浦帰帆おんぽ きはん : 夕暮れどき帆かけ舟が遠方より戻ってくる風景
  • 漁村夕照ぎょそん せきしょう : 夕焼けに染まるうら寂しい漁村の風景
  • 洞庭秋月どうてい しゅうげつ : 洞庭湖の上にさえ渡る秋の月
Topへ