新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。


初瀬基樹

 「前頭前野」を育てよう



 「前頭前野ってなに?」と思われる方も多いかもしれません。

 結論から先にいうと、「小さいときから、テレビ、ビデオ、ゲームばかりしていると、思慮分別の無い、自分勝手な人間に育ってしまうかもしれませんよ」というお話です。それからもうひとつ、「与えるものの内容が子どもに合っているのかどうか、親がしっかり見極めて」というお願いです。

 日本では、子ども向け番組として普通に放送されているものであっても、海外では放送禁止であったり、場面を変えて放送されるなど、子どもにとってふさわしくない暴力シーンなどが多く含まれていることなどを知っておく必要があると思います。暴力シーンなど、初めは「怖い」と思っても、見続けるうちに次第に慣れてしまい、感覚が麻痺していきます。強い者や、ヒーロー物に憧れる子どもの気持ちもよくわかりますが、遊びのほとんどが「戦いごっこ」であったり、まわりにあるものすべてを武器にしてポーズを決めているようだと、ちょっと考えなくてはいけません。特に就学前の子どもたちの場合、今育てておかなければならない部分がうまく育たない可能性があるのです。




 諸説ありますが、人間の脳は基本的に三重構造になっていると言われています。「脳幹」、「大脳辺縁系」、「大脳新皮質」です。

 「脳幹」は「爬虫類の脳」とも呼ばれ、食欲・性欲などの、根源的な生命活動を司っているのだそうです。

 その「脳幹」のまわりを包んでいる「大脳辺縁系」は「哺乳類の脳」とも言われ、喜怒哀楽など感情や意欲に関係していて、「感じる」ことを司っているそうです。

 そして、その「大脳辺縁系」を包むようにして、脳の大半を占めている「大脳新皮質」は、思考や想像、意欲、記憶の他、運動や知覚などを司っているものなのだそうです。これは「霊長類の脳」とも言われており、もっと、わかりやすく言えば「人間の脳」ということになります。
 
 そのなかでも、おでこの裏あたりにある部分を「前頭前野」といい、他の動物と比べて、人間はこの「前頭前野」が非常に大きく発達していて、この前頭前野こそが「人間が人間らしくあるため」にとても重要な役割を担っているのだそうです。


(前頭前野の大切な働き)

< 川島 隆太 著 『脳を育て、夢をかなえる』より >

@ 言葉をつくりだす。

A 顔の表情や声の様子から、人の気持ちを推測する。

B ものを覚えようという気持ちをつくりだす。「覚えるためには繰り返し練習しよう!」

C 「さあ、がんばるぞ!」という意欲をつくりだす。

D 「やってはいけないことはしない」という気持ちをつくりだす。言葉や暴力で傷つけたりしてはいけない、盗んではいけない、など。

E 悲しいことや、くやしいことがあっても、人前では顔に出さずに我慢する気持ちをつくりだす。前頭前野がうまく働かないと、ちょっとしたことでも、すぐに怒ったり、めそめそしたりしてしまいます。

F いろいろなものを発明する力も発揮します。発明や発見をする人はとても上手に前頭前野を使えるのです。音楽や絵画など、素晴らしい芸術作品を作りだす力も。

G 周りのことを気にしないで、一つのことに打ち込む集中力も、反対に、2つ3つのことを、同時にできる力も前頭前野の働き。

H 人とは違ったアイデアがたくさん浮かんでくるような人は、前頭前野をうまく使える人です。人の話を聞いたり、本を読んだりしたことについて、自分の考えを持てる人、自分の意見をきちんと発表できる人、応用問題をすらすら解ける人、スポーツが上手な人・・・、みんなたくみに前頭前野を使っているのです。     

 「脳は4,5歳までに大人の90%が出来上がる」と言われていますので、3歳ぐらいまでに前頭前野を活性化させてやることがとても大事なのだそうです。

 そこで、問題になるのが、テレビやビデオやゲーム。ゲームやテレビ、マンガ、携帯メールをしているときには、この前頭前野はまったく活動していないそうです。「前頭前野が急激に成長する乳幼児期(0〜2,3歳)にテレビやゲームばかりで前頭前野に刺激が与えられないと、脳は正常に発達しないのではないか」という推測も当然生まれます。「赤ちゃんの頃から、テレビやビデオを長時間見て育った子に、いわゆる、キレる、荒れるなど自己抑制力の弱い子が多い」といわれています。行動を抑制する前頭前野がきちんと育っていないのかもしれません。


 では、前頭前野を活性化させるためには、どんな刺激が必要なのかというと、

・ 親子の会話(友達よりも「親」と会話しているときに、前頭前野は活性化)

・ グループ遊び(1人や2人ではあまり活性化しないが、3〜4人以上の大人数になってくると、特に何もしなくても前頭前野は活性化)

・ 手指を使って何かを作り出す(料理、はさみで切る、裁縫、編み物など)

・ 小学生以上であれば、「音読」や「簡単な計算」(運動の前の準備体操のようなもの)これは成人、高齢者、痴呆の方にも効果があり、ここから「大人の計算ドリル」や「脳トレ」が注目されるようになったようです。

・ 楽器の演奏、独唱(合唱、カラオケは活性化しないのだそうです。一人でアカペラがいいのでお風呂で鼻歌はいいのかも)


 0〜3歳というのは、家庭における親子関係が最も大切な時期であり、もしも、この時期にテレビやビデオやゲームに長時間接しているとすると、それが、仮に教育ビデオであったとしても、日常生活のなかで前頭前野を活性化するチャンス(親子のコミュニケーションの機会)が奪われてしまいます。

 小学校の低学年ぐらいまでは、たっぷりお父さんやお母さんに甘えて、おうちでの楽しい会話を大切にして、外ではたくさんの友達と走り回って遊んだり、手先を使って何かを作ったりして遊ぶといった、昔ながらのごく自然な子どもらしい生活をすることが、大きくなって前頭前野のきちんと発達した「思慮、分別のある人間」に育つことにつながるのでしょうね。




河内からたち保育園のホームページへ