「紙芝居の 始まり 始まり〜」
初瀬基樹
以前は、各地に自転車の後ろに紙芝居の舞台を載せた「紙芝居屋さん」がいて、アイスキャンデーなどを売りながら、路地などで子どもたちに紙芝居を読んでいたという話を聞きます。子ども達は、紙芝居屋さんが来たことを拍子木の音で知り、アイスキャンデーを買う小銭を握りしめ、紙芝居屋さんのもとへ走っていったのだとか・・・。
私たちの園では、この1月から、園庭解放の日にあわせて、毎週水曜日を「紙芝居の日」とし、職員が紙芝居を3本ずつぐらい読むことにしました。これまでも、紙芝居はよく読んでいましたが、恥ずかしながらお粗末なものでした。ちょっと時間が空いたときの時間つぶし、あるいは、子どもの興味を引くための道具になってしまっていたかもしれません。 しかし、昨年、紙芝居実演の第一人者ともいわれる右手和子(うてかずこ)さんの講演を聴き、紙芝居の奥深さを知ってから、「このままではいけない!」と痛切に感じ、「もっと紙芝居そのものを大事にしていこう」という思いで職員間でも話し合い、ついにこうした「紙芝居の日」が実現することになったのです。職員が毎週、交代で次週に読む紙芝居を選び、昼のミーティングの際に他の職員の前で読んでみて、読み方や内容の検討を重ね、1週間みっちり練習した上で子どもたちに見せるのです。さて、どうなることやら・・・。
さて、その紙芝居について、その右手先生の著書から少しご紹介したいと思います。
また、紙芝居のよさについて、次のようにも述べられています。
いかがでしょうか?紙芝居に対する見方が少し変わってきませんか?
この「紙芝居の日」は、子ども達は、見ても見なくてもいいのですが、まだ「紙芝居の日」が始まったばかりということもあってか、ほとんど全員の子が楽しみに見にきています。まだまだ始まったばかりで、これからどうなっていくのか分かりませんが、「紙芝居」という日本が世界に誇る重要な「文化財」を、可能な限り子どもたちに伝えていくことが出来たらと思っています。
「紙芝居の日」は、毎週水曜日の10:00からです。お時間がありましたら、おうちの方も ぜひ見にいらっしゃいませんか?(水曜日は「園庭解放の日」でもありますので、ご近所に小さなお子さんがいらっしゃる場合は、ぜひお声をかけてあげて下さい。)