戻る 1994年3月卒業生
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
かわ 新生東部の第一期生の主将だった。大輔は兎に角コントロールがなかった。急造チームの投手を無理にやらされ君も困っただろう。子供だから何も言わずに頑張った。言いたいことがあったと思う。ライオンズ杯で選手宣誓したことと柏井広場で根古屋に公式戦初勝利したことは、今も懐かしい思い出だ。 |
裕一 小さい時から本当に良くキャッチボールをした。4年生の時東部に入部した。その後廃部の危機を乗り越えた。ある時は君一人でコーチが3人。嫌だったろうが、素直な君は嫌がらなかった。君の初試合は11/24。僕らの結婚記念日に二塁打とセカンドフライをナイスキャッチで祝ってくれた。小さい体で一生懸命な君の姿はいつも僕らの誇りだ。 |
きうりん 笛木元監督が今も笑いながら話す。きうりんは本当にフライが捕れなかった。目が悪かったから球が良く見えなかったのかな。高校で硬式野球が出来たのは、良い経験だね。肩を痛めて本格的野球を断念するのは辛かったね。松戸市民球場のナイター野球は楽しかった。また、やろう!きうりんと裕一が居たから東部は存続したんだ。希望をありがとう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コハ 歴代三塁手の中でも記憶に残る選手だ。君の性格は一緒にいる人を和やかにさせる魅力があるよ。今はギター片手に駅前で弾き語り。有名になっても東部のこと忘れるなよ。今苦労の真っ只中かも知れないが、この前見たコハは輝いていた。夢に向かって着実に進み、歩みを止めないコハの信念はきっと実を結ぶ。みんな応援してるぜ。 この写真はバスケットのユニホーム姿。運動神経抜群でスポーツは何でもできたよ。 |
なおと ノンビリ素直な「なおと」も社会人として荒波に揉まれているだろう。楽しい事、悲しい事、嬉しい事、寂しい事、併せ呑む人になるだろう。当時の守備は一塁手。一塁の練習をした翌週マイファーストミットをもっていた君は、高橋コーチに何度「なおと!しっかり捕れ」といわれた事か。アウトを何度セーフにした事か。でも君の心意気は「次は捕るよ」だ。その前向きな気持ちに守備を変えようと思ったことはない。 今社会人として立派になった君はまぶしいよ。 |
まさ君 君は運動オンチと言うけれど、君は運動能力があると思う。マラソン大会だって7位を取ったし、水泳も出来る。大きくなるに従い運動系から遠ざかっただけだと思うよ。決して運動オンチではありません。潜在能力は素晴らしいと思います。まさ君はジュニアリーダーとして子供会活動に熱中したり、成人式の司会など社会的に同世代の若者のリーダーとして大活躍している。少年野球で磨いたチームワークを発揮して素晴らしい人生を開拓して欲しい。 隣の子はたかくん。 |
![]() |
![]() 青空の北方少年広場 |
![]() |
ただゆき 父の職業を継ごうと今一生懸命努力する姿は、子供の時に野球に取組んだ懸命さと同じ姿を見る思いです。意志あるところ、物事は必ず成就します。目標・夢を持って行動する姿はとても輝いています。この前会った時も希望に満ちた発言を聞いて、若者は本当にいいなと感動しました。頑張れ!頑張れ! |
|
|
![]() |
夏季市内大会では |
![]() |
夏のお楽しみ会は開会後まもなく雨が降ってきました。雨の入ったカレーを食べました。 |
![]() |
秋のライオンズ杯開会式。この年はとにかく何か行事がある時は必ずと言っていい程、雨でした。雨男がいたからでしょうか! |
![]() |
伝説となった秋のライオンズ杯で根古屋に初勝利した時です。酒寄監督は初陣で勝利。 |
![]() |
裕一、きうりん、雄一朗、小杉他東部OBが揃ったね。ユニホーム着た裕斗もいるね。 |
![]() |
リクレーションナイター野球後の懇親会 |
この代の子は兎に角想い出深い。1992年3月に6年生7人が卒業した。残りメンバーは新6年2人、新5年2人。廃部にしようという意見もあったが練習だけでもと継続した。1992年度はチームメイト集めに終止した。新6年の前原君、河内君は気の毒だった。試合は練習試合も含めてやりようがなかった。多くのチームメイトは僕が参加していた高石神子供会の子供たちを誘った。友達が友達を誘い5年生の裕一と木浦2人だったメンバーは徐徐に増加し「かわ」の弟武志やその友達が入部し試合ができる部員数に至った。1993年1月、北方東部は市川市少年野球連盟総会でチーム登録した。当然春季大会・夏季大会にも出場した。急造チームで個々の選手はまだまだ練習不足だった。秋になりライオンズ杯で根古屋と対戦し柏井球場で初勝利した。この試合は酒寄監督にとっても初勝利で、みんな嬉しさは格別だった。いまだに彼らに会うと野球の話に花が咲く。嬉しいことだ。この子たちとは、いまだに付き合いが続いている。僕が大阪に赴任することになった時、彼らが我が家に訪ねて来て「記念の色紙」を頂戴した。当時の教え子に激励される嬉しさは感無量で言葉では言えない。7人の人生は様々だ。子供の時はみんな同じだったが、時とともにそれぞれの人生を歩んでいる。しかしみんなが集まれば、当時の野球の話に花が咲く。僕も仲間に入れてくれる。ありがたいことだ。嬉しいことだ。かつて野球少年だった若者たちと一緒に酒を酌み交わす喜びを今度は高橋コーチたちにも味わわせてあげてね。 |