■『第16回いべんと西河原』感想文・2005年3月5日(土)4:15〜5:45 |
@ 浅川祥穂(中3) 三宅ガぁんまり満足ヂャなかったけど、来年ゎもっと頑張りたいです〓ぉわり。 |
A
堂免彩葉(中2) いべωと西河原終了後、全体的L=きωt=の会はドンAパワーUP↑↑∪てきてるなぁ〜って |
発表会・感想文 【成果】 1 それぞれのメンバーが具体的な目標をもって、1年前(?)から取り組んだのが良かった。 ・一人2演目(?)の太鼓 ・中学生の三宅 ・2年〜4年までの長良清流 ・大人の銚子の早打ち ・中学1・2年の玉入れ ・初心者のお祭り太鼓 2 プログラムの中に太鼓だけでなく、エイサー、ロックソーラン、三線(太鼓・パーカッション・歌)、 次回は ・ミルクムナリ ・玉すだれ(お話バージョン) ・おかめ、ひょっとこ踊り ・獅子舞(もう少し研究して)などもやりたい。 3 前日のリハーサルが全行程出来たのは良かった。それで、不十分なところが見えてきて、 ・芭蕉布の歌い方 ・獅子舞の練習 ・当日の動き・・・本番までの動き 終ってからの動き 4 当日の動き・・・各係りの動きがよく、時間どおりに終える事が出来た。 ・太鼓係り ・子ども係、衣装係り ・司会 それぞれの係りが慣れてきて、スムーズに出来るようになった。 5 お化粧もお願いする事が出来、ありがたかった。 6 衣装や道具の忘れ物がなかった。 【課題】 1
満席のお客さんの前で演奏したい。 ・宣伝・組織係を3人くらいつくったらどうか。 ・12月にチラシを作り、年賀状などでしらせていく。 ・それぞれの会員が、5人以上を目標に誘っていく。 ・他の太鼓グループに宣伝に行く。 跳鼓舞・たまがわ太鼓・やまびこ・響・風・元気組・どんどこ 計画的に進めていく。 2
プログラム、アンケート係りも決められたらいい。 3 次回は ミルクムナリ・水口囃子・花がたみ・七頭舞 ・自分でやりたい曲を考える。 ・どの学年にやってほしいか、事務局、高校生で検討し、みんなで決めていく。 ・寸劇風なこともやってみたい。 勝ちゃんに演奏面でだいぶたよってしまった。 チャンチキも自分たちで出来るようにしていきたい・。 盛り上げ方も学んでいきたい。 |
C桑原三枝子さん みんな、みんな自信に、満ちて弾んで輝いて、最高に良かったよぅにおもいます。私も昨年よりは上手く なったかな?自己評価してます!また来年目指して頑張って見ます。本当にお疲れ様さまでしたー。 |
Dガリード大樹君(和泉小4年) 今年のいべんと西河原で長良清流をやるとは思わなかったけれど、やることがきまって、難しかったけ
れど教えてもらいながら沢山練習して本番もうまく出来たから良かったです。 |
Eガリード智恵子さん 個人的にはやはり練習不足のせいで秩父は沢山間違えて、全体的に見たときみんなのバランスを崩して
しまって悪いことをしてしまったと反省しています。何とかなるかな?と家で練習しようと思っていたのですが、 やはりそうは簡単に行かず、来年は出るからにはしっかり練習するか無理をして出演するのはやめようと思 いました。 全体的にはとてもよい出来だったと思います。1時間半長いようでしたが、太鼓ありエイサーあり、いろいろ
趣向を凝らしてあったので飽きることがなかったのでは・・・と思います。中学生達は迫力もあり、6年生の楽 走は生き生きしてとても楽しそうで元気もありよかったです。長良は大樹も言っているように良くあそこまで頑 張ったと思います。小さい子達もとても上手になって驚きました。 本番の入れ替わりや準備も手際よく時間どうりにできたと思います。ただ練習の時点でははっきりきまってな
いことや統一して伝達できてないことなどいくつもあったように思い、今回はたまたまうまく言ったけれどやはり 次回からは細かいことまで事前に一度みんなで確認し合い、時間の余裕を持ってできたら・・・と思いました。 衣装のこと、太鼓の出し入れなど。太鼓は大きさ、音により出すものがきまっているのがあり大変だったので上 の面に小さくビニールテープなどに番号を書き配置図の太鼓にも番号を入れてもらえるとより分かりやすかった と思います。 練習の段階ではそれぞれの演目をかなりしっかりと練習できて良かったと思いますが、練習にどうしても時間を
さきすぎていつも最後の連絡などが慌しい中で行われるのと連絡事項の内容がいつの間にか変わっていること があったりして何が本当なのか分からないこともありました。 |
F和田櫻子さん 舞台の上で幕が開くまでの間、とても長く感じ、緊張しました! 今回のイベント西河原は一輝は2回目の参加。桃佳と私は初めての参加でした。 今までいろいろな所で演奏させて頂いたので舞台慣れ(?)してきたのか、だいぶ堂々とたたけるようになったなぁ、と感じました。 これから先もお兄さんやお姉さん達のようにどんどん上手くなっていくのでしょうか…?成長が楽しみです! 今回は最初から最後まで親子3人で参加することができ良かったと思います。 |
G島谷ヒロミさん 【イベント西河原に参加して】
きんたの会で最も大きなイベントである“
イベント西河原”。この日に向けてなかなか練習に参加できず、皆さんについてゆけるか心配でした。しかし、当日は思いっきり楽しく太鼓を叩く事ができました。(体はワンテンポずれですが(^^;)
また昌寛も舞台に立つ事に慣れてきたのか、楽しそうによく頑張っていました。正直、私たち親子は皆さんのペースについて行く事はとても難しくハードです。毎回毎回必死でなんとかくっついている…といった感じでしょうか。太鼓は個人ではなく、一致団結、団体プレイです。
それは昌寛にとって最も苦手分野な事なのです。これでも随分廻りに合わせられるようになりました。それは練習時に励ましてもらい、教えてもらいながら掴んでいったのでしょう。ありがとうございます!ホントにとても大きな成長でとても嬉しく思います。太鼓の叩き方はまだまだがむしゃらですが、技術的な事はきっとこれから覚えていけることでしょう。また、舞台のソデからの声が更に場を盛り上げかなり励みになりました。みんなが一致団結した感じがとても味わえたイベントとなった気がして達成感さえありました。とっても楽しかったです。 しかし、最後の最後の帰り際、昌寛が転倒し怪我をしてしまい皆さんにはご心配、ご迷惑おかけしました。同時に西河原公民館側にも多大なご迷惑をおかけしました。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。(;_;) |
H門井みちよ 無事終わってホッとしてますが私的に反省すべき事が沢山あります。司会ももっとスムーズに…事前の準備不足が出てしまった様です(;_;)来年は是非私が司会を!と言う方は連絡を(^◇^)推薦でもよろしくってよ(^_-)長良清流の時は何とかなって良かったです。勝っちゃんの鉦を叩きながら心配そうに子供達を見てる姿がとても印象的でした。又来年に向けて頑張りましょう。 |
I門井遼太郎 長良清流がうまくできたので来年は、もっとうまくなりたいです。こんどは、海のおはやしもならいたいです。これからもがんばります。 |
J |
K |