レトロ忍者ゲーム絵巻その2 |
![]() |
■忍者 ボーステック/MSX2/1988 あくまで影の存在である忍者が、諜報活動等行って西軍を勝利へと導く。 忍者とは本来こういうものではないでしょうか。 |
■忍者龍剣伝2 テクモ/ファミコン/1990 「忍者龍剣伝」の1年後が舞台。 今回から壁をよじ登れるようになった他、忍術に「分身の術」などが加わった。 難しいのは相変わらずです・・・。 |
![]() |
![]() |
■忍者龍剣伝3 テクモ/ファミコン/1991 ファミコン龍剣伝シリーズ完結編。 さらに進化を遂げ、リュウが「ハアッ!」などと声を上げるほか、基本攻撃の剣もパワーアップできるようになった。 難易度も過去2作と比べると程よく易しくなってるぞ。 |
■からくり忍法 エニックス/PC−88/1984 主人公はくのいちの「しのぶ」。 からくり屋敷を捜索し、さらわれた「あかね」を救い出そう。 |
![]() |
![]() |
■忍者COPサイゾウ 九娯貿易/ファミコン/1989 古きよき時代のアメリカン忍者映画を思わせる舞台設定。 面クリアごとに、奇妙な会話を繰り広げる漫才デモがある。 |
■忍者クルセイダーズ サミー/ファミコン/1990 龍剣伝の亜流っぽいが、持っている武器によって様々な獣に変身することができる。 2人同時プレイも可能だ。 |
![]() |
![]() |
■ニンジャキッズ タイトー/アーケード/1991 世紀末にトッコウ薬、ニンポー。 すべて人形世界で統一された世界観がいい味を出している。 ゲームはちょっとマイナーかな? |
■忍者くん マイクロキャビン/PC−88/1983 UPLの「忍者くん」とは全然違う作品なのでご注意を。 上下に動く役人をかわしつつ、横へ横へ進んでいこう。 |
![]() |
![]() |
■忍者らホイ! アスキー/ファミコン/1990 「桃太郎伝説」でおなじみの、さくまあきら制作RPG。 風の一族である「かぜ丸」が、ドクロ一族をこらしめるため旅に出る。 「うんこくさい」などの下品なギャグも満載。 |
■抜忍伝説 ブレイングレイ/PC−88他/1987 邪鬼丸、幻妖斎、小平太。 3人の抜け忍たちの物語が、交差し、絡み合い、ゲームが進んでいく。 プロローグにディスク1枚使う気合の入れよう。 |
![]() |
![]() |
■忍者龍剣伝 ハドソン/PCエンジン/1992 ファミコンで人気を博した初代龍剣伝がPCエンジンにてリメイク。 基本的に内容は同じだが、BGMが差し替えられていて残念! |
■ザ・スーパー忍2 セガ/メガドライブ/1989 基本的には前作のシステムを踏襲しつつ、ダッシュ、三角飛びなどのアクションが加わった。 2面で馬に乗ったり、いろいろ新しい試みがあるのだが、前作ほどのインパクトは残せなかったようだ。 |
![]() |
![]() |
■最後の忍道 アイレム/アーケード/1988 忍者の月影が、出生の秘密を知った日に、父親と同じ抜忍の道を歩む・・・。 とにかく高難度なアクション。最初から4つの武器を携帯している等、攻略に幅を持たせている。 最後の方の落下面が難しかったー! |
■サスケVSコマンダー 新日本企画(SNK)/アーケード/1980 倒した敵の死骸が降ってくるのが(?)恐怖だった。 ボスが毎回ちがう忍術を使うのも画期的。 ファミコンソフト「ゲバラ」の隠しゲームとして収録されているので、持ってる人はやってみて。 |
![]() |
![]() |
■シャドーダンサー セガ/メガドライブ/1990 スーパー忍の続編・・・といかアナザーストーリー。 アーケード版とメガドライブ版では面構成他、かなり異なっており、もはやオリジナルゲームと言える。 |
■忍ーSHINOBI− セガ/アーケード/1987 すべての「忍」シリーズの元となった作品。 アメリカを舞台に、ジョー・ムサシがZEEDの野望を打ち砕く! |
![]() |
![]() |
■スケバン刑事3 東映動画/ファミコン/1988 唯、結花、由真の3人を操り、街中で敵忍者と戦いを繰り広げる。 ドラマではそれぞれ芸名と同じ役名だったのが笑える。 |
■スーパー伊忍道 光栄/スーパーファミコン/1992 PCで発売された「伊忍道」のスーパーファミコン版。 RPGとSLGが融合したような出来になっている。 |
![]() |
![]() |
■すーぱー忍者くん ジャレコ/スーパーファミコン/1994 じゃじゃ丸くんではなく、正真正銘「忍者くん」の続編。 懐かしいキャラも総登場しているぞ。 |
■少年忍者サスケ サンソフト/スーパーファミコン/1994 ファイナルファイトタイプのゲームだが、通常のアクションの他にRPGテイストを加えた「くえすと」もある。 とにかくブっ飛んだセンス漂うゲームだ。 |
![]() |
![]() |
■キャッ党忍伝てやんでえ テクモ/ファミコン/1991 同名アニメのゲーム化。 3匹の主人公から自機を選び、忍法を駆使し進んでいく横スクロールアクション。 |
■ザ・ニンジャ セガ/セガマーク3/1987 忍者プリンセスのマーク3移植バージョン。 なぜか主人公はお姫様から青年忍者「鷹丸」に差し替えられた。 隠し巻物を探す要素は健在だぞ。 |
![]() |
![]() |
■忍者龍剣伝巴 テクモ/スーパーファミコン/1995 ファミコンで発売された忍者龍剣伝シリーズの1〜3が1本のソフトになって遊べる。 共にスーパーファミコンのスペックでリメイクされているが、サウンドはヘボくなって残念・・・。 |
■トリオ・ザ・パンチ データイースト/アーケード/1990 とにかくバカゲー。 「にょき」「羊の呪い」など、意味不明なワードの数々がプレイヤーを不条理の世界へいざなう。 選べる3タイプ自機の中に忍者がいる。 |
![]() |
![]() |
■怪傑ヤンチャ丸 アイレム/アーケード/1987 素朴な横スクロールアクションゲーム。 回転剣を駆使してお姫様を救え。 |
■怪傑ヤンチャ丸2 アイレム/ファミコン/1990 ヤンチャ丸の続編がファミコンで登場。 前作の主人公の子供が主役だが、名前はなぜかヤンチャ丸のままだ(襲名制?)。 |
![]() |
![]() |
■怪傑ヤンチャ丸3 アイレム/ファミコン/1993 前2作とはかなり雰囲気の変わった主人公。 鍵を使ってステージ中にある扉を開けつつ進んでいこう。 |
■妖魔忍法帖 日本物産/アーケード/1986 古きよき時代のニチブツアクションシューティング。 巻物を取ると、8種類の忍法がいきなり全部使えるのが豪快でよかった。 |
![]() |
![]() |
■妖魔降臨 日本デクスタ/MSX2/1989 三人の男が恋をした女を魔物から守るべく蘇る・・・。 で、蘇ったのは松尾芭蕉、阿部晴明、徳川吉宗の3人。 なぜか松尾芭蕉が忍者・・・。 |
協力:小坊主さん