|
|
たよれっと 49号 |
アフリカは野生動物の天国だ、と思っている人はいませんか? 200年前まではそうでした。 文明と開発という暴力団がやって来て、野性動物はおろか大自然そのものを切取り、破壊し、お金儲けに売飛ばしました。
元々は地球の同居人であった生きものたちを、人間の手で絶滅させた種類は何千あるか判りません。
これではいけないと考えた文明の中の賢人たちの力で野生動物の自然を護るための禁猟地域、国立公園や保護区があちらこちらに作られました。
今では野生動物の生態系は、そういう地域でだけしか維持されていないのではないかと心配されています。
カラハリはアフリカ南部、ポツワナ国の周辺四か国にまたがる準砂漠地帯です。
ここでは砂漠を取巻いて広い範囲の自然保護が行われており、野生動物の生態を観察する最もよい自然環境になっています。
野生動物の写真集は今迄にも沢山出ています。
アフリカを中心にすえたものもあったと思います。 そういう中で、特にこの写真集が大変秀ていると思うのは 「物語り性」 に富んでいるということです。 常に群として行動する草食のスプリングボックは逃げ専門、時速80kmで15km走れる。 これを捕食するチーターは動物界最高の120km。 だが持続力は500mしかない。 追う者追われる者の秘術を尽す攻防が手に汗をにぎらせます。
チーターの狩の後をジャカールが残飯を狙ってうるさくつきまとう。
それをまたハゲタカが強引に奪いにくる。 ヌーとチーターの大乱闘、キリンの群を追うライオン、スコールの中、砂嵐の中、満月の夜を光る目。 さまざまな場面のさまざまな動物の野生のくらしが、相互につながり関わり合って展開するすばらしいドラマがここにあります。
高い芸術性と深い学究性、貫いている人間的暖かさのせいで、高いレベルの大人の鑑賞に値すると共に、児童・生徒・学生にとっても最良の啓蒙参考書になっています。
|
|

目次に戻る |
おへんじください |
 |
作者: |
山脇 恭 |
絵: |
小田桐 昭 |
販売元: |
偕成社 |
定価: |
1,000円+税 |
出版年月: |
2004年9月 |
ISBN: |
4032321604 |
|
たよれっと 49号 |
どうもおとなのハートをあたためる絵本ですね。
おへんじさえ下さればいいの! なにも書いてなくても・・・。 まっているわくわくがいっぱいです。 幼児から1年生あまり、ネコとあそべる子ならどんなに小さくても・・・。
赤ちゃんにはムリですけれどネ、赤ちゃんのお母さんにはゼッタイおすすめ・・・。
|
|

目次に戻る |
パンダくんパンダくんなにみているの? |
 |
作者: |
ビル・マーチン |
絵: |
エリック・カール |
販売元: |
偕成社 |
定価: |
1,000円+税 |
出版年月: |
2004年10月 |
ISBN: |
4032015104 |
|
たよれっと 49号 |
パンダくんはしってるよね。 パンダくんもだんだん数がへって、今に一匹もいなくなるかもしれないっていうんだ。
他にももう地球から消えてしまいそうな動物が沢山いる。 絶滅危惧動物っていうのだ。 このえ本に出てくる動物は皆そうなんだ。 心配だね。 それを助ける方法はある。
先ず国が絶対戦争をしないこと。 次に工場が煙やガスを出さないこと。 3番目がぼくら人間みんなが、ぜいたくやムダ使いでゴミを沢山出すのを止めることがとても大切なんだ。
パンダよがんばれ !!
|
|

目次に戻る |
1ねん1くみ1ばん ドタバタ |
 |
作者: |
後藤 竜二 |
絵: |
長谷川 知子 |
販売元: |
ポプラ社 |
定価: |
1,000円+税 |
出版年月: |
2004年10月 |
ISBN: |
4591082873 |
|
たよれっと 49号 |
くろざわくんてねすぐきれるんだよ! これが今度の1ねん1くみシリーズ第20冊目のトップワードです。 このシリーズは大抵こんなくろざわくんへの不足ではじまる。
「 くろざわくんてね・・・・
「 わるいんだよ! 」
「 わがままなんだよ! 」
「 がめついんだよ! 」
「 いつでもでしゃばる! 」
「 ほんとうるさいんだよ! 」
あれやこれやこれだけそろうとホントどうしようもないワルガキだから、さぞクラス中のきらわれ者かと思ったら、それがめいわくがられているけれど、嫌われてはいないんだナ・・・。 毎日けんかとさわぎの元になっているのに、いなかったらみんなが心配してさがしまわす。 そのヒミツはどこにあるのか? おじいちゃんが思うのに、くろざわくんはきっと気がよわいんだ。 あのムチャクチャらんぼう者がなんで気が弱い? ってみんな思うだろ・・・。
人の気性をタテに大きい小さい、ヨコに強い弱いの四つに分けよう。
弱いにもいろいろあるが、ひと口にいって弱いやつ程被害妄想が大きい。 痛い所をつかれると忽ちガクンと落ちこむ。 そこで気が弱くて気が大きいやつはすぐ切れて、あと先・損得かまわずかみつく。
小さい妹ほどすぐ泣いて馳けこむ、あれだナ・・・。
くろざわくんはこの巻だけで3回も教室を飛出している。 治まるとニヤリノコノコ顔を出す。 気が小さくてはこうはいかない。
それにしても大きいのがしらかわ先生のフトコロ。
ゴン太、わん白、泣き虫、いじ悪。優等生も含めて誰も彼も先生にかまって貰いたがる。 「 善人なおもて往生す、いわんや悪人をや 」 なんて日本語があったよナ・・・。
そういえばくろざわくんの顔少しやさしいみたい。
|
|

目次に戻る
|
語り伝えるヒロシマ・ナガサキ 全5巻 |
 |
 |
作者: |
安斎 育郎 |
販売元: |
新日本出版社 |
定価: |
1,800円+税 |
出版年月: |
2004年10月 |
ISBN: |
@4406031138
A4406031146 |
|
たよれっと 49号 |
≪ 戦後60年 被爆60年 ≫
≪ 原爆被爆の実相と平和の尊さを子どもたちに伝えるビジュアルブック ≫
[第1巻] あの日、家族が消えた! ─ 広島
[第2巻] 天主堂も友達も消えた! ─ 長崎
もう10年経ったらあの時3年生の子が80歳です。 何人が生きてあの有様を人に伝えられるでしょう?
あと10年以内にもしも憲法9条を奪われたら、原爆の恐怖はあなたと家族の現実になります。
殆どの子ども達は戦争をテレビだけでしっています。 花火のように夜空をふりそそぐ原爆の火。 豪快に炸裂する爆発の火焔。 ソファに座って見ていると楽しくさえある華やかさです。 それ等はすべて戦争をムリヤリしかけている、原爆を持つ強者の側からみた映像ばかりです。 その下で子ども・母・父がどんな目に会っているのか? 一切明らかにすることはありません。
あと1年経てば、日本の社会を支える主軸は全員、原爆と縁もゆかりもない純戦後世代、あなたの子・孫・曾孫の世界になります。 この人達、特に成長期の小中高校生達に 「 原爆とは何なのか 」 を詳しく正確に伝えておくことが、現役世代の責任ではないでしょうか?
本書は社会問題の科学的啓発の先見的指導者、立命館大学国際平和ミュージアム館長安斎育郎先生の監修です。
◎ 一発の原爆で広島・長崎はどんな状態になったのか?
◎ そもそも原爆とはどういうものなのか?
◎ 人類と世界最初の原爆がなぜ日本に落されたのか?
◎ あの日のことを忘れないために、それを世界の平和に役立たせるために、広島と長崎の被爆者と地域がどういう努力をしているか? どういう成果をあげているか?
以上の点をこのシリーズは広い社会的視野と科学的視点に立つ言葉と写真で正確簡明に解説しています。 小中高校生に向け最適の世代的プレゼントであると思います。
|
|

目次に戻る |
|
秩父事件 |
 |
作者: |
秩父事件研究顕彰協議会編 |
販売元: |
新日本出版社 |
定価: |
1,619円+税 |
出版年月: |
2004年8月 |
ISBN: |
4406031014 |
|
たよれっと 49号 |
映画「草の乱」の原点記録
120年前、大陸進出の為のデフレと大増税。貧農切捨て政商増強の構造改革を強行する天皇制明治政府に真向から立向った反乱十字軍
|
|

目次に戻る |
議会の多数を得ての革命 |
 |
作者: |
不破 哲三 |
販売元: |
新日本出版社 |
定価: |
1400円+税 |
出版年月: |
2004年7月 |
ISBN: |
4406030956 |
|
たよれっと 49号 |
レーニンは人間が歴史上初めてなしとげた労働者革命、ロシア革命の最高指導者でした。社会主義革命は全て、資本主義国家機構をその議会制もろ共ブッ壊してしまわねば達成できない、とレーニンは主張しました。これはヨーロッパで一番遅れた幼稚な資本主義国で、しかも先進列強の革命干渉戦争と死に者狂いで戦わねばならなかったロシア革命という現実の上に立った、事実上の少数者革命論でした。マルクス・エンゲルスの国家論から導きだしたにもかかわらず、マルクスとエンゲルスが考えていた「議会の多数を得ての革命」の道とはかけ離れた結論でした。
レーニンの死後ソヴエトを私物化したスターリンによって、東欧其他世界の共産党は事実上従属化を余儀なくされ、以後コミンテルン、コミンフォルムの30年間を通じてレーニンの国家と革命論は不滅のテーゼとして伝統され、その誤った断定に気付き、発言した党は皆無でした。それを発見し、敢えて誤りを指摘することが出来たのは、他ならぬ日本共産党だけでした。
スターリンのソ連、毛沢東の中国、2大共産党からの、日本で直ちに暴力革命を起せという極左冒険主義の押付けをキッパリ拒否し、陰険な党分裂策動を克服して、1980年、歴史的な第8回党大会で、議会による多数者革命を明らかにした綱領と、いかなる外国の干渉も許さない自主独立の方針を内外に宣言した日本共産党だけだったのです。
著者の不破哲三さんは当時書記局長として、宮本顕治委員長と共に党の中枢部にあって、科学的社会主義の理念を守り抜いた当事者ですが、事レーニンに関する研究については、世界の指導的学識者というべきでしょう。例えば一作々2002年には北京の中国国立社会科学院で、全国の研究者を集めて、「レーニンと市場経済」という講演を行っています。
この本にあってもレーニンが千九百何年には何をいい何を書き、何年には何を行動したかをメモの端に至るまで調べ尽くして立論しています。学問とはこういうものである、と襟を正さしめるものです。だけでなくこの人ならではの文の判り易さが抜群、並の推理小説など及びもつかない「読む楽しさ」に満ちています。
レーニンの少数者革命論の誤りは、これを悪用したスターリンによって世界の運動に深刻な影響を及ぼしました。しかしレーニン自身は間もなくその誤りに気付いたのではないかという徴候があります。歴史に「もしも」はないけれど、人間に「もしも」はいっぱいあります。彼の天寿にもう10年の加算が欲しかったと思うのは、必ずしも「草花の匂いのする機関車」への郷愁だけではありません。
|
|

目次に戻る |
戦争する国しない国 |
 |
作者: |
浅井 文 |
販売元: |
青木書店 |
定価: |
2,000円+税 |
出版年月: |
2004年8月 |
ISBN: |
4250204227 |
|
たよれっと 49号 |
3年前の9.11ニューヨーク。 200階摩天楼にハイジャックした旅客機を突っ込んで、自分もろ共吹っ飛ばした世界史的事件は、まだ昨日の話ですが、それをテレビで見た瞬間、「あ、これは神風特攻隊だ」と思った日本人が、2,300万人はいた筈です。
その時65才以上になっていた人は、みんな学校でそれを叩き込まれました。
神風特攻隊は天皇制日本の発明です。日本は神国、天皇は神でした。 青少年たちは追いつめられて半信半疑のまま
「お国のために」 オンボロ爆弾飛行機で敵艦に突っこんで行きました。 国民は何も知らないまま、お国のために涙と日の丸で、父・息子・夫・恋人を見送りました。
一つしかない自分の命に爆弾を背負って敵に突っ込むというのは愚かなことであると、今の大人はみんな知っています。
しかし同時に、己れの命を投げうって何かに尽すという心情の崇高は、郷愁のように人々の心の底にしみ込んでいます。 問題はその崇高を何に捧げたか? ということにあります。
国とは何なのか? お国のためとは誰のためのことなのでしょうか?
国とは国民とその生活を産む国土のことです。 政府のことではありません。 すべての国民がお互いの生活を都合よく機能させるために作られた機械装置が国家です。
機構が複雑だから専任の運転者を雇います。 それが政府です。 日本国憲法は冒頭の前文で 「主権が国民に存する」 こと、 「国政は国民の厳粛な信託による」 とハッキリ宣言しています。
つまり国民個人を国家の上におくのであって、国家を個人の上に置くのではない。 あなたあっての国であって、国あってのあなたではないのです。 それをこの本で深く学びましょう。
この理念の裏付けのない平和論は空想にすぎないのです。
国家を個人の上におくのが明治以来の日本政府の体質でした。 敗戦で一旦それは排除された筈なのに漸次最潜入し、特に小泉政府はその復元を意図的に推し進めています。これは基本的人権と国民主権を基本とする平和憲法と根本的に相いれません。
人類の歴史は国家権力に対して個人の自由を獲得する歴史でした。
法そのものが憲法に違反する有事7立法、中にも国民を直接縛る国民保護法の国会審議では、井上国務大臣が 「基本的人権は必ずしも絶対的なものではない、有事の場合には制限せざるを得ない・・・」
と明言しています。
「お国のため」 という殺し文句。 国よりも自分自身の人権を大切にすることにうしろめたさを感じる 「後進性」
を、全ての国民が自分の中から捨てきることが、今 「九条平和憲法」 を守るために絶対必要になっています。
日本と日本国憲法を今日の危機的状況に追込んだ原因と経過を、この本は凡ゆる資料と理論的追求を尽して解明しています。
読んで自分で納得し、人を納得させる力を与えてくれる必須の座右の書です。
|
|

目次に戻る
|
茶色の朝 |
 |
作者: |
フランク・パヴロフ |
絵: |
ヴィンセント・ギャロ |
メッセージ: |
高橋哲哉 |
訳: |
藤本一勇 |
販売元: |
大月書店 |
定価: |
1,000円+税 |
出版年月: |
2003年12月 |
ISBN: |
4272600478 |
|
たよれっと 49号 |
こんなにさりげなく重く、こんなに軽やかに深く、人生と世の中の関わりを描き出した本は、一生に何冊も出会わないことでしょう。
これはフランスの心理学者フランク・パヴロフの、世を憂えて書いた実に優しく美しい詩文学です。 その優しく美しい言葉で、ここには心臓がのけぞるような歴史の事実が書かれています。
茶色以外の色の犬を飼う人飼ったことのある人は、国家反逆罪で投獄される。
一昨年2002年のフランス大統領選です。 第1位のシラク大統領に対して極右国粋政党のルペン党主が決戦に残り、フランスが再びナチス型ファッショ政権に乗っとられる危険が浮上してきたのです。
適度の繁栄に恵まれていた国民の多くは、まだまだ大丈夫と考えていました。 実はそれが一番危険でした。 足下は目に見えないように掘り崩されていきます。 今が大変な時なんだ。
フランク・パヴロフはそれを人びとの感性に訴えたのです。 自由と人権の大切さを知っているフランスの国民は一斉に反応しました。 アッという間にこの本は50万部のベストセラーになり、シラク大統領を大差で勝利させ、反戦平和EU連合を作り上げました。
日本では? ・・・ 「戦争はしない、軍隊は持たない、九条憲法」 の下で日本は経済大国になり、一億総中流の幻想の下にいた国民は、いつの間にやら勝ち組負け組み順番の一億総リストラになり、国民保護法の偽名で仕事・家土地・命まで質に取られてしまっています。
憲法を護る最高責任者内閣総理大臣が、靖国参拝が憲法違反なら、憲法の方を変えたらいいと放言する。 フランス国民に比べて本当に身のすくむ程恥かしいことです。
保守二大分派の自民党は、今国会に憲法改正調査委員会を作る企てをしています。 軍事費に転用する消費税の無限増税を協定しています。
二人寄って反政府的相談をしたら犯罪とする 「共謀罪」 を準備しています。 自衛隊は武官専断、海外制覇の自由を白昼要求しています。
茶色の朝ご飯がもうすぐ始まります。 席につく前に、子ども、大人、学生、家庭、社会人、全部の日本人にこの詩人学者のよびかけを、今読んで欲しいのです。
後に添えられた東大教授高橋哲哉さんのメッセージをジックリと読んで下さい。 働いてまじめに生きている市民がその善良さのためにしらずしらず落込んで行く奈落への道すじを、突き放さず、お為ごかしでなく、憂いと願いをこめて書かれています。
高橋哲哉さんは現代日本の良識の代表と目される哲学者の一人です。
並んだ茶色の料理を全部わが手でダストへ捨てましょう。 茶色のクロスを力を合わせて引ッ剥がす。 覆い隠されていた純白の九条憲法のテーブルに座り直すことだけが、国民の自由と命を守る唯一の手段になりました。
|
|

目次に戻る
|
石川 啄木 |
 |
作者: |
碓田 のぼる |
販売元: |
かもがわ出版 |
定価: |
2200円+税 |
出版年月: |
2004年9月 |
ISBN: |
4876998302 |
|
たよれっと 49号 |
奈良興福寺に旧山田寺仏頭という国宝がある。
金銅製薬師像の高さ1mもある大きな首である。 興福寺が1185年に災害復旧の時、山田寺から強奪してきた本尊で、後に又火災焼失して首だけ残った。 それを初めて見た時の強烈な印象を今も忘れない。 飛鳥から白鳳へ、仏像が偶像から美術へ発展した画期を現わす、最も鮮烈な象徴であった。
近代彫刻について知ることは殆んどなかったが、ある偶然から碌山美術館を訪れ、「労働者」 「女」 を観た。 愕然 !! という衝撃であった。 山田寺仏頭と同じである。 これは前進するリアリズムだ。
京都博物館の考える人だ。
啄木はその沒の直後世代には既に著名の詩人で、「一握の砂」 を軸とする既成心理脱却のリアリズミック短歌は、広汎な青少年男女の間に共鳴的広がりを見せていた。 しかし自然主義文学の末期的頽廃に対して、新しい前進的リアリズム文学への成長の通路を示した働きを認識する前に、世は15年戦争の暗黒へ突入して行ったのである。
啄木と碌山、芸術的世紀末を切り拓く若い二人の意識の共通を把握し、位置付けしてくれた本書に感謝を捧げたい。 但し本書はこの為だけに書かれたのではない。 表題に見られる通り、啄木の 「社会主義への道」 を広い角度から、徹底探求した労作である。 何とか自分に覗ける古代彫刻と敬愛する碌山との関わりに惹かれての労妄駄言を、諒としていただければ幸甚です。
|
|

目次に戻る
|