百寿者への道(3)人のつながり
osamu-ichiyoshi@muf.biglobe.ne.jp
To:
2025/01/19 22:43
配信不用の場合はお手数ですが返信願います。
転送歓迎
返信または全員に返信して
知恵と力を合わせましょう、
世界の平和と安定のために。
百寿者に共通するのは
(1) 多種多様の食べ物を少な目に食べる。
(2) 昼間は活発に心身を動かす。
(3) 幾つになっても社会とつながりを保つ
今回の主題は上の(3)です。
私は定年退職後18年になり、元の会社とのつながりは殆ど無くなってしまいました。留学や海外勤務時
代の友人とは一頃数十人とXmasカードを交換していましたが、大半の方は亡くなり、今回は三人だけ
になってしまいました。年賀状についても同様で今年は約40通止まりでした。年を重ねると自然に社会
とのつながりは希薄になり人は孤独になってしまいます。
孤独が一概に悪いとは言えませんが百寿者の例に習うと孤独な人々は百寿に到らず殆ど亡くなるのだと
思います。児童虐待や各種犯罪の背景には社会的孤立があるのではないでしょうか。
如何に社会とのつながりを保ち、発展させるか以下に私の例をあげて皆様の参考に供します。
二十一世紀を楽しく生きよう会
私は定年退職を機にインタネットを通じて当Mailing Groupの結成を呼びかけ、殆ど毎週何がしかの発
信と会員との意見交換を続け四半世紀を重ねました。またHome Pageも設けて世界に向けて情報発信を
しています。
電子通信情報学会
会社に在職中は学会活動にはあまり関わりませんでしたが、定年退職後は日韓合同研究会を主たる発表
の場として在職時に溜まっていた技術問題や最近の宇宙航空分野の安全に関する研究等を続けています。
これで日韓各地の旅行もする事ができ、研究仲間もできました。
大島教室
我家から二キロくらいの所にある大島団地にはアジア人の子供が住んでいます。彼らは当然言葉の壁で
学習に困難を抱えています。小中学校の先生方が毎週一回続けていたアジア人の子供のための学習教室
を私も手伝うようになって早くも20年近くなります。時々昔ここで学んだ社会人が訪ねてくれる事もあ
ります。
学士会
会報は貴重な知識の宝庫です。私の書庫にはもう百冊を越える会報が溜まっています。また年何回か行
われる午餐会或いは夕食会で行われる講演会で貴重な知識を得る事ができました。
科学技術者Forum(STF)
定年退職後横浜の展示会でSTFを知り、入会しました。この会は毎月外部講師によるセミナーと会員を
講師とする交流会を行います。また年何回か社会見学会も行われます。私はこれらから多くの貴重な知
識を得る事ができました。
四方面会
これは私の出身の町の同郷人会です。来年で50周年ですが、私は30周年の頃から参加しています。
しかし会員の高齢化が進み、今や危急存亡の危機にあります。当会の持続発展には若い人達の新たな参
加が必要不可欠です。
インターネットの活用
が鍵になります。上の会のすべてはそれぞれの会の名称をKey wordにしてインタネットで検索、或いは
web pageのaddressに入力すれば直ちに接続する事ができます。私の名前で検索しても幾つかは接続で
きると思います。誠に現在は情報化社会です。但し言葉は本来真実を伝える為の道具なのに同時に虚偽
を伝える目的にも使われてしまいます。インタネットが便利であればある程その悪用の害も大きくなり
ます。その対策は困難ですが、考えて見るとそれはインタネット以前からもそうでした。最終的には各
人の判断力こそ重要だと思います。
四方面会は5/17に開催を予定しています。山田町あるいは都城市を出て関東地方に就職あるいは入学の
ため来られる人々にHPやFacebookを通じて参加を呼び掛ける予定です。
人間は読んで字の如く世間的存在である。Facebookでは膨大な友達要請があり、とっくに千人を越えま
した。私はFacebookへの発信はすべて公開にしています。全人類に読んでもらいたいものをFacebook
やHPで発信しています。他方個人的なものはe-mailを使います。
今日の高度に発達した情報通信網、交通網を活用して人と人とのつながりを更に発展させましょう。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+ 市吉 修
+ 二十一世紀を楽しく生きよう会
+ HP ; http://www5e.biglobe.ne.jp/~kaorin57/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++