インターネット入門

                                                                                2003/4/9 OsI

 

1.Computer Networkの概観

 

[1]独立型(Stand-alone)

  Computer間のデータ交換はFloppy-Diskによる。

 

[2]LAN (Local-Area-Network)

(1)   複数のPCを接続

(2)   共用; PrinterData-Base

(3)   Client-Server方式 ;DHCPName(DNS)Web

 

[3]WAN (Wide-Area-Network)

(1)   複数の通信網(LANStand-alone)を相互に結ぶ通信網の網;Inter-Network

(2)   The Internetの特長;

Packet交換網(RouterPacket交換機を接点(node)とする網)

TCP/IP

WEB技術;DNSDomain Name System

HTTP/HTML

−開放的なシステムである事;IETFで決定するRFC仕様に準拠。    

 

[4]衛星インターネット

(1)事例

           PerfecPCMegawave

              DirecPCDirecway 

(3)   Digital直接衛星放送(DVB)を活用したIP over DVB

(4)   現在まで個人市場は未開拓。

 

2.衛星インターネットはLANであるかWANであるか。

 

 

LAN

 

WANInternet

直接衛星Internet

放送方式

可能

不可能(禁止)

可能

IP Address

LocalPrivate

Global

Local

Multicast

可能

困難

可能

 

3.IP-Addressの種類

 

(1)   32ビット;4OctetsIPv4

表現;192.168.0.1

(2)   IP-Adress=[Network Address]+[Host Adress

(3)   Class分類されたIP addess

 

Class

 

Network Address

Host Address

Networkの収容数

Hostの収容数

0+7bits

24bits

126

1,677,214

10+14bits

16bits

16,382

65,534

110+21bits

8bits

2,097,150

254

1110+28bits

268,435,454

-

11110+27bits

134,217,726

-

注;       Class-DMulticast

Class-Eは将来用に保留

 

(4)   Class分けIP-Address法の問題点

1)IP Adressの不足(Network Addressの不足)

IPv6

Local Addressの設定(電話網の内線番号の様に繰り返し再利用)

NATNetwork-Address-Translation

IP masquerade

2)Class-ABHost Adressが多すぎる。−>Routerの設計が困難−>Subnet

 

(5)   LocalprivateAddress

電話網の内線番号と同様の使い方をする。

 

Class

 

範囲

総数

10000 − 10255255255

16,777,214

1721600 − 17231255255

4,094

19216800 − 192168255255

254

 

(6)   Classless InterDomain Routing CIDR

1NetworkHost address部分の境界をAddress-Masqで指定。 

     例 172162538/16 <=> IPアドレス   ; 172162538

                      Masq           ; 25525500

 

4.ルータ(Router)の動作                    2003/10/30OsI

  インターネットはパケット交換網であり、網の節点(Nodes)をなすのがパケット交換機、即ちRouterである。接点と接点を結ぶ回線(Links)が全体として通信網を構成する。

 

<ルータの構成とモデル>

ルータの構成は基本的に下図のようになる。

動作は入力Bufferに蓄積されたパケットのHeaderの宛先Addressを読み経路表(RoutingTable)を参照して指定された出力Bufferに入力する。

 

Open-Shortest-Path-First,OSPF

インターネットで標準的に用いられている経路表の作成手法がOSPFである。文字通りOpen規格であり、誰でも無料で採用してルータを設計する事ができる。

経路表の作成動作は文字通り、宛先のNetwork-Addressで指定される通信網への出力回線の内最短距離の経路(Path)への出力線を選んで経路表を更新する。ここで距離(Cost)とは物理的な距離、回線の帯域幅、信頼性、伝搬遅延などが考えられる。典型的には遅延であろう。OSPFの概略動作は以下の通りである。

(1)   Routerは隣のルータとの回線の状況(Link-State)を常時監視する。即ちHelloパケットにより、互いのアドレス、伝搬遅延の測定、回線の断続状況の把握など。

(2)   得られたLink-State情報をFloodingにより網内の全てのルータに通知する。

(3)   各ルータは得られたLink-State-Update情報を元に網の構造(Topology)を構築する。

(4)   各ルータは他のルータに到る最短経路を求めて経路表を更新する。

(5)   以上の動作を常時継続して新たなルータの追加、回線の断線、回線の輻湊等の変化に迅速に対応する。

<最短経路探索法>

Dijkstra(1959);下の図でAからDに到る最短経路の探索は以下の方法で実行する。

A..TannenbaumComputer NetworksP.349

 

(1)   最初はA以外の点は全てCostが∞とする。

(2)   点Bに付いて点検、最小コストは回線ABのコスト(BA)=2である。そこで点Bの累積コストは[B]=(2,A)となる。ここでAはその最小コストを与える線がABである事を示す。

(3)   同様に[G]=(6,A)

(4)   Eに付いて検査。線BE及び線GEからの累積コストは

[EB]=[B]+(BE)=4

[EG]=[G]+(GE)=7

両者を比較してコストの小さい法を選択すると[E]=(4,B).

(5)   点Gについて再点検する。[GA]=6と[GE]=[E]+(GE)=5なので両者を比較選択して[G]=(5,E)となる。

(6)   点Fについて同様にして  [F]=(6,E)

(7)   点Hについて

[HF]=[F]+(HF)=6+2=8

[HG]=[G]+(HG)=5+4=9

   両者を比較選択して[H]=(8,F)

(8)最後にDC,DHを比較して結局

              [D]=(8,H)

 

以上から最短経路DHFEBAが確定する。