これまでの「ゆうゆう散歩」 2月4日〜28日
 2月 4日 (月)
新宿区中井
今日は新宿区中井をお散歩
☆着物好きの社交場 ■がらす茶屋
☆湯のし職人の技に感動 ■中村湯のし店
☆初めてのラテアート体験 ■macky cafe ・ラテアート体験 430円
☆苦手な梅干に挑戦! ■味覚庵 ・非常用梅干 525円 ・至宝 一粒 262円 ※直営店価格 ・梅かんろ 360g 1260円
☆室町時代のコンパスを発見! ■中井御霊神社 家
染物の街、中井ならではの職人技に感動した加山さん。初めてのラテアートでうさぎを描いたあとは、苦手な梅干に挑戦。最後は神社の永き歴史に触れた、2時間半、3、771歩の中井散歩でした。
今日の一言 感謝の一筆
川があって、そこで染物を洗ってたという伝統の中で、今でも反物を湯のしをするのを観させていただきましたけど。ああいうことをやるというのは知らなかったですねえ。それから、神社の中に室町時代のコンパスがあった。それもすごい驚きでしたね。非常に実のある、そして楽しい散歩でした。寒さなんかどこか吹っ飛びましたねえ、美味しいコーヒーだったんでね。梅干にはちょっとまいったけどなあ、あはっはっはは。でも、楽しい散歩でした。
カレンダーへ戻る
 2月 5日 (火)
立 川
今日は立川をお散歩
☆街の歴史をお伺いしました ■水晶堂
☆格安の地元野菜直売所! ■立川北口農産物直売所 ・アロマレッド 80円〜
☆公園内での出会いに感動 ■国営昭和記念公園 ・入園料 大人 400円 シルバー(65歳以上) 200円 小・中学生 80円 小学生未満 無料
賑わう駅前の繁華街に驚いた加山さん。街の歴史を伺ったあとは、農産物直売所でいただいた甘酒で一息。ジャンクアートに感心し最後はスーパー竹とんぼに夢中になった、2時間、4、719歩の立川散歩でした。
今日の一言 感謝の一筆
時計屋さんで歴史を聞いたんですけどね、基地の入口に大きなもみの木があったりとかね。野菜の特売所がものすごい勢いで売れてて材料も残り少ないというのが、いいなあと思いましたね。繁盛してるのはいいことだと思いましたし。最後の竹とんぼ、これは感動もんですね。いつまでも子どもの心を失わないというのはすごく大切のような気がして。これがその一番の象徴のような気がするんだ。今は、ラジコンのヘリコプターを俺もやるけど、でもこれが一番面白いよ、やっぱねえ。いやあ童心に帰って遊んじゃったねえ。
カレンダーへ戻る
 2月 6日 (水)
八王子駅北口
今日は八王子駅北口をお散歩
☆1つ30円の絶品まんじゅう ■つるや製菓 ・都まんじゅう 1個 30円
☆八王子に残る花街の歴史 ■割烹 すゞ香 ※「置屋 ゆき乃恵」へのご連絡は上記になります
☆多摩織の技術を体験! ■八王子織物工業組合 ベネック
カレンダーへ戻る
 2月 7日 (木)
八王子駅南口
今日は八王子駅南口をお散歩
☆パン屋さんで素敵な発見 ■ミヤサカベーカリー
☆手作り!芋版画職人さん ■小町谷新子さん
☆老舗の製麺工場を見学 ■田村商店
昨日は八王子駅北側へ。老舗饅頭屋さんでお饅頭を堪能し、花街では美しい芸妓さんの舞を鑑賞、最後は伝統の多摩織りにも挑戦しました。
今日は駅の南側へ。老舗のパン屋さんを訪れ、そこで紹介していただいた芋版画作家さんのオタクを訪問。最後はゆずの香り漂う製麺所の工場を見学した、3時間、4、917歩の八王子散歩でした。
今日の一言 感謝の一筆
駅前のビルの大きさ、すごいですねえ。それでいながら黒板塀の綺麗どころの揃ったところで三味の音を聴いちゃったりしてね。それから織物の体験しちゃったもんね。北に比べるとこっちのほうがのどかな感じがしましたね。麺を作っているのを見て、美味そうだなあ、帰って食べるの楽しみだしねえ。それからあの版画、作ってるのを見てそういやあ昔やったことがあるなあって。懐かしいなあと思ってね。いろんな意味で、またいろんな出会いがあって、楽しい散歩でしたね。八王子はいい街です。ほんとに住みたいなと思うぐらいいいなあと思いましたね。
カレンダーへ戻る
 2月11日 (月)
赤 羽
今日は赤羽をお散歩
☆太田道灌ゆかりのお寺 ■静勝寺
☆手作りブラシ! ■赤羽ブラシ製作所 ・ボディブラシ 5000円
☆加山さんが思わず立寄った ■北野陶器店 ・土鍋のごはん鍋 4合 5250円 2合 3150円
☆人情商店街 老舗の味 ■まるます家 ・うなぎの蒲焼 1300円〜
☆赤羽で見つけた若大将 ■若大将・焼酎 若大将 720ml 2300円 300ml 1100円
☆新幹線を見下ろせる神社 ■赤羽八幡神社
お寺の大きな龍の絵に驚いた加山さん。ブラシ職人さんの馴れ初め話で盛り上がったあとは、朝から元気なお店で鰻を堪能。最後は新幹線を望む神社をお参りした、2時間、4、390歩の赤羽散歩でした。
今日の一言 感謝の一筆
駅前の賑やかさと、反対側には商店街が沢山あったりして。人通りもあったけど、ちょっと離れたところに神社があって。なんと1、200年以上の歴史のある、その下を新幹線が通っているという。不思議な感じがしましたね。新しさと歴史と人情と。楽しい場を見るとこっちまで暖かくなるね。ほんと、楽しい散歩でした。残雪がなんとも言えないいい情景だったな。
カレンダーへ戻る
 2月12日 (火)
上井草
今日は上井草 をお散歩
☆まちづくりの活動に興味津々! ■genro&cafe
☆名門大学ラグビー部との出会い ■早稲田大学 上井草グラウンド
☆「付立染」のアトリエを訪問 ■付立染 径
☆世界で最初の絵本美術館 ■ちひろ美術館・東京
街づくりに勤しむ皆さんと出会った加山さん。名門早稲田ラグビー部にお邪魔したあとは、おばあちゃんが教える繊細な付立染に感動。最後は岩崎ちひろの世界に触れた2時間、4、848歩の上井草散歩でした。
今日の一言 感謝の一筆
なんかとっても不思議な気持ちになりましたね、今日は、どういうわけか。街そのものも特徴があるんですよね。何が特徴かっていうとよくわかんないんだけど。喫茶店をやりながら街の中を、緑でどうやって形づくっていこうかとか、努力されてる方がいたりとか。染付を教えてらっしゃるところへ行ったら、ひ孫さんまでいらっしゃったけど。生徒さんが一生けんめい描いてらっしゃる。伝統工芸的なことを家内工業的にやってる。とっても温かみを感じましたね。
そしてちひろ美術館、まったく下描きしないで描いてらっしゃる、ものすごくデッサン力があって、筆をいつ止めるか。そういうものがある街、すごく不思議だなあって思いました。まだ発見があるんじゃないかと思える街でした。とても楽しかったです。
カレンダーへ戻る
 2月13日 (水)
高円寺駅北口
今日は高円寺北口をお散歩
☆昭和8年創業の老舗銭湯 ■小杉湯 ・入浴料金 大人450円
☆猫雑貨&猫ギャラリー ■猫の額
☆パンクロックの専門店 ■PIG'S TAIL(ピッグズ テイル) ・松下弘子写真集「ハードコア」リトルモア刊 「FLASH」エフシーピー刊
カレンダーへ戻る
 2月14日 (木)
高円寺駅南口
今日は高円寺駅南口をお散歩
☆日本唯一の気象神社 ■氷川神社 気象神社
☆取り揃えは約450種類! ■すごろくや ・スティッキー 2,620円
☆高円寺の阿波踊りを支える! ■豊喜屋
☆新感覚スイーツを堪能 ■SENZO COFFEE 高円寺店 ・エピスティック(メープルシュガー) 160円
昨日は賑やかな商店街や老舗の銭湯を訪れ、パンクロックを愛する方々と出会いました。
今日は駅の南口周辺へ。日本唯一の気象神社を訪問。阿波踊り好きな若者と出会い、最後は新感覚のスイーツを堪能した3時間、4、345歩の高円寺散歩でした。
今日の一言 感謝の一筆
好きな街の一つに入りますね。お店屋さんが並んでいるようなところ大好きなんだよね。衝動買いをしちゃいそうな場所だったし。お風呂屋さんの、女風呂で記念写真を撮っちゃったりして。パンクのお店もすげえ、若者が集まりそうなとこだと思ったしね。人々の笑顔が沢山あって、沢山人がいて活気に溢れてる街。ボードゲーム専門の店があったり。阿波踊りの着物から楽器まで一緒に売ってる店は、なかなか無いと思うんですよねえ。街を歩いただけで、衝動買いしたくなるものがいっぱいあるからね。いい街です。
カレンダーへ戻る
 2月18日 (月)
三 鷹
今日は三鷹をお散歩
☆新鮮地元野菜が並ぶ直売所 ■榎本正孝農園直売所 ・三浦大根 1本100円〜 ・手作りお新香 1袋100円
☆金剛力士像に出迎えられた ■延命寺
☆憩いのコミュニティースペース ■クラフトハウスばく ・ゆりりのカレーランチ 500円
☆さまざまな動物の剥製が揃う! ■アトリエ杉本 ・ライチョウ 35,000円〜☆紙飛行機で童心に帰る ■武蔵野中央公園 ※毎月第3土曜日に紙飛行機教室が開催されている
特売所で自家製沢庵を味わい、500円のランチにたっぷりの愛情を感じた加山さん。剥製ギャラリーで動物たちの姿に驚き、最後は紙ヒコーキで童心に帰った2時間、5、3798歩の三鷹散歩でした。
今日の一言 感謝の一筆
街中からちょっと出ると、すごくのんびりとした感じの街並みでしたね。愛情いっぱいのランチ、ここの広場で飛ばしてる皆さんえらい元気で、1回2万歩も歩くなんて、なかなか皆さん元気なんだなあと思いましたね。剥製が、一つ一つ全部みたいなと思うぐらいリアルな、中に入るとみんなに睨まれてるような気がしました。今日はいろいろな発見がありました。
カレンダーへ戻る
 2月19日 (火)
調 布
今日は調布をお散歩
☆街の観光案内の拠点 ■調布市観光案内所 ぬくもりステーション ・一反もめんカフェオレマグ 1,470円
☆鬼太郎と思わぬゆかりの神社 ■布多天神社
☆銀細工の専門店 ■シルバースミス・ニバック ・誕生年銀貨キーホルダー 16,800円〜
☆名物!妖怪焼き販売店 ■ふぁんふぁーれ ・ゲゲゲの鬼太郎妖怪焼き 150円〜 ・鬼太郎(白玉入りあんこ) 150円
鬼太郎とその仲間たちを次々と見つけた加山さん。神社で巨大な牛の像にびっくりしたあとは銀細工のお店で幸運のアクセサリーを発見。最後は可愛い妖怪焼きに舌鼓を打った2時間半、4、750歩の調布散歩でした。
今日の一言 感謝の一筆
車でしょっちゅう甲州街道通ってんだけど。天神通りというのは初めてで、まあ賑やかだね。妖怪のモニュメントを探したりして、あれ子供が喜ぶだろうと思うんだ。ご夫婦で、銀細工で、生まれた年のペンダントを持ってるとラッキーだというのは初めて聴きましたけど。妖怪焼きもくせになりそうな、ねっとりした妖怪っぽい焼き物。美味しいよ、ほんとに。身近なところだったんだけど、歩いてみると全然違う発見がいっぱいあるわ。楽しかったね。
カレンダーへ戻る
 2月20日 (水)
吉祥寺
今日は吉祥寺をお散歩
☆紙の腕時計に感動 ■手作り時計crafz 和時計 16,590円〜 ・ペーパークラフトウォッチ 3,990円
☆オリジナルのデジタルオルゴール ■音楽の小箱 吉祥寺店 http://www.kobako.net/ ※リンク先は外部サイトとなります。
☆公園近くの額縁専門店 ■すけっちはうす
☆吉祥寺の名所 ■井の頭恩賜公園
カレンダーへ戻る
 2月21日 (木)
吉祥寺
今日も吉祥寺をお散歩
☆色々な動物を見学 ■井の頭自然文化園 ・入園料 一般 400円 中学生 150円 65歳以上 200円
吉祥寺の街を散策した加山さん。紙の腕時計に魅了され、300種類ある額縁専門店へ。井の頭公園では絵の題材候補を撮影しました。
今日の一言 感謝の一筆
いろんなものがあった、ほんと楽しいですねえ。紙の腕時計にはビックリしたなあ。あれは作れないよ、なかなかね。公園も広いし、いろんな人が寒い割にはちゃんと歩いていたね。絵になるところ随分あったよ。
(絵を描き終わって)

こういう感じで出来た。上手いねえ、いいねえってか!?はっはっは。声が聞こえるような気がするんだけど。ほんとにね絵って、いつからでも始められる。僕は59歳から油絵を本格的に始めたんですけど。絵はどうやって描いても自由。なんとなくいいなあって思えばそれでいいんですよ。いつ筆を置くか、それが難しいんだ。画用紙と鉛筆1本持ってお散歩行ったらどうですか。

カレンダーへ戻る
 2月25日 (月)
荒川遊園地前
今日は荒川遊園地前(前半)をお散歩
☆都内唯一の区立遊園地 ■あらかわ遊園 ※火曜日定休日 
大人 200円 小中学生 平日無料、土日祝日及び春・夏・冬休み 100円 65歳以上 100円
☆こだわりのジオラマに感動 ■下町都電ミニ資料館 (荒川遊園地敷地内)開放:土・日・祝日の午前9時〜12時、午後1時〜4時のみ営業
☆下町定番おやつを販売 ■こどもの家 きくや ※火曜日定休日 ・もんじゃ焼き 350円・トッピング各種 50円
カレンダーへ戻る
 2月26日 (火)
荒川遊園地前
今日は荒川遊園地前(後半)をお散歩
☆不思議なお面のあった糸店 ■河内屋糸店 ・厄払いお面 1,300円〜
・地球外生命体レプリカ 2,000円〜
☆手作り熱々おでんを頂いた ■大阪屋 ・餃子巻き [惣菜価格] 140円 [おでん価格] 150円
☆伝統の技、へら絞りに挑戦! ■浅野工芸 ※見学・体験要予約
☆街の歴史と共に歩んできた神社 ■尾久八幡神社
荒川遊園で鉄道模型に感激した加山さん。もんじゃ焼きを楽しんだあとは、ぎょうざ巻きを初体験。職人技に感動し、最後は鎮守様にお参りした、4、392歩の荒川遊園地前散歩でした。
今日の一言 感謝の一筆
糸屋さんで、お面に糸を付けるというのは、大変面白いと思いますね。もんじゃ焼きをいろんな味を作れるんだなぁって。みんなで囲んで、しゃべりながら食べるのも楽しいなぁと思ったなあ。下町の良さみたいなものの象徴ですね。銀細工、手ほどきしていただいたけど、あのご主人の25年の修行と聞いたときに、なるほどなぁ、人間はそう簡単に名人芸に到達することはできないよなぁと、それが人間努力することによって生まれる大切なものを見せてくれたように思います。歩いているといろんな発見が、まだまだあるんですね。有意義な散歩でした。
カレンダーへ戻る
 2月27日 (水)
武蔵小金井駅
今日は武蔵小金井駅 前編をお散歩
☆小金井市内最古の寺 ■金蔵院
☆黄金に値する豊富な水 ■黄金の水 平成16年に地元商店街が掘った深井戸の天然水 ミネラル成分が程よく含まれ飲用が可能 ★「黄金の水」についてお話を伺いしたご主人 菊屋文具店
☆地元にちなんだ和菓子が豊富 ■和菓子処 ならは ・いちご大福 210円 ・よもぎ大福 150円
カレンダーへ戻る
 2月28日 (木)
武蔵小金井駅
今日は武蔵小金井駅 後編をお散歩
☆玉川上水近くの桜の名所 ■小金井公園(サービスセンター)
☆移築・復元した昔の建築物を展示 ■江戸東京たてもの園(小金井公園内) <入園料> 一般 400円 65歳以上 200円 中学生以下 無料
心に残る風景を探した武蔵小金井の散歩。しあわせ地蔵の微笑みに癒され、歴史あるお寺では弘法大師の像を撮影。最後は和菓子屋さんに寄り道しました。

加山さんが選んだ武蔵小金井の風景は懐かしいかまどでした。

今日の一言 感謝の一筆
キャラクターを地蔵にした可愛いのがあって、その出会いから街中をにこにこしながら歩けるような気持ちになったというのは、すごいなあと思いました。お寺さんのお話を聞いたり、絵になる材料を探したり。
(絵を描き終わって)

かまど、農家の土間にあるかまどを描いてみました。蓋の上にある火吹き竹で風を送ると火が早く起きる。そうやってお風呂を沸かしたり、かまどで飯を炊かされたり、そういう時台を生きてきました。そういう思い出を込めて描きました。

カレンダーへ戻る

2013年02月10日新設
2013年03月03日更新