アドリブ<君といつまでも>

 加山雄三と岩谷時子のコンビの中でも、最大のヒットは<恋は紅いバラ>に続いて

965年12月に発売された<君といつまでも>だった。

「そういう意味では一発目からいきなり売れましたからね。どうしてこんなに売れたん

だと思うと、やっぱり日本語ということなんだろうなと。<恋は紅いバラ>は、厳密に

言うと訳詞ではあるけれど、歌というのはメッセージですから、やっぱり詞が問題なん

すよ、すげえなと思って。僕は曲を作り貯めてましたし、ストックもあったりするん

で、次から次へと曲をお渡しすると、こちらからは何にも注文つけないのに「これでど

うかしら」と持ってこられて、それが見事に的を射ているというか。メロディで感じる

な、すごい良い詞があがってくる。それでいてすごく謙虚な方だったから「もし気

らなかったら変えても良いのよ」「いやいやとんでもない」とか言いながら、片っ

端かレコーディングしていきましたね。僕には全く出来ないことを最初からやってく

れてした」

 岩谷時子の許には、加山雄三の方からギターでメロディを入れたテープが、まるで電

が届くように次々とまとめて送られてくる。彼女はそれに一晩に何曲も言葉をつける。

<君といつまでも>も、そうやって生まれた。加山雄三はこう続ける。

”あのタイトルは、おふくろが「若さをいつまでも」という本を書いた時に、占い師に

「いつまでも」という言葉はほんとに良いんですよ、と言われたことがあったらしく、

その話を何となく岩谷さんとしていたことがあったんですよ。それを覚えていたんでし

ょうね。”

 ただ、<君といつまでも>の中で、何よりインパクトがあったのが、間奏での彼の

だろう。

”しあわせだなあ

 僕は君といる時が一番しあわせなんだ

 僕は死ぬまで 君をはなさないぞ

 いいだろう”

 はにかんだような笑顔で指で鼻の横をこするようにして口にする、そんな台詞は好青

・加山雄三のイメージを確立した。

”加山さんは、日本男子の古風な厳しさと、おおらかで明るい西洋の男の良さを併せ持

った男性である。”

 岩谷時子は、「愛と哀しみのルフラン」の中で、加山雄三をそんな風に評している。

 日本的な古風さと西洋的なおおらかさ。<君といつまでも>のあの台詞は、まさし

後者だろう。当時は、そんな風に率直に自分の気持ちを言葉にしないことが、日本の男

の美徳でもあった。俳優の三船敏郎の「男は黙ってサッポロビール」というキャッチ

ピーが流行るのは1970年に入ってからだ。そんなことは言わずもがなであり、加

雄三のあの明るさは、保守的な人たちにとっては”軽薄”以外の何ものでもなかった

ろう。加山雄三はインタビューで「女性の作詞家だから書けたんでしょうかね」とい

質問を何度となく受けている。

”実は、あれは俺が出任せで言った言葉だったんですよ。宝塚で映画の撮影をしていた

時で、毎日放送のスタジオを借りてレコーディングしたんですね。ギターやピアノでデ

モテープを作った時には大した曲じゃないと思ったんだけど、スタジオに行ってみたら、

アレンジャーの森岡賢一郎さんがあそこまでフルオーケストラっぽく仕上げていて、こ

んなに良い詞もついちゃって、これはすげえや、いやあ、これは幸せだなって思わず口

に出してしまったのね。その時、マイクがオンになっていて、スタジオ中に聞こえてし

まったんですよ。そうしたら、みんな「それ行きましょう、それ行きましょう」って大

喜びしてましたよね。岩谷さんも、大喜びしてたね。エルビス・プレスリーの歌の中

は、語りの入った曲が結構あるんですね。それに憧れてたから、日本語でちょっとやっ

みようと思ったら、それが馬鹿受けしちゃったね(笑)”


<君といつまでも>は、1965年から翌年にかけて最大のヒットになった。とは言う

ものの、1966年のレコード大賞は、橋幸夫の<霧氷>が受賞している。下馬評では

圧倒的に加山雄三であり、同時に聴き手の一人だった筆者の個人的な疑問でもあった。

 それに対して、雑誌「週刊サンケイ」1966年12月19日号が、こんな記事を載

いる。

”レコード大賞に橋幸夫の<霧氷>が決まった。本命と見られていた加山雄三を、見事

に押さえた逆転劇である”

 そんな見出しのついた見開き2ページの記事は、”累計三百万枚突破記念”<君とい

つまでも>出版記念””映画「お嫁においで」完成記念”と、相次いで開かれたパーテ

ィで加山雄三が「本職は映画俳優」と言い切って、「僕は歌が下手で」と言ったことが

相手側の逆宣伝に利用され、審査員の心証を害したことで大賞を逃したのだろう、と推

測していた。

 加山雄三の中の二つの要素ー。

 岩谷時子は、それを”西洋的おおらかさ”と”日本的古風さ”と表現した。

 趣味でやっている音楽なのだから、そんな大それたことまで考えない。レコード大賞

を巡るそんな彼の謙遜した発言は、プロの仕事に対しての”古風な厳しさ”の現れでも

あったのではないだろうか。加山雄三はこう言う。

”というよりも自分がやっていることに対して、どこかで無責任だったかもしれない。

映画に対してもそうだったんですよ。ちゃらんぽらんだった。自分の作品が嫌だったこ

とがありましたからね。<君といつまでも>でも、映画の中で歌うシーンがどうしても

納得できなかったりしましたし。「お嫁においで」なんか、映画も見ていないんで、内

も知りません。あれは、曲がヒットしてなかったら、生まれなかった映画ですからね”

<君といつまでも>が大ヒットしていた1966年、加山雄三に岩谷時子が詞を書いた

作品は19曲にも上っている。その中には、今でも多くのアーティストにカバーされて

いる<お嫁においで>や<旅人よ>も含まれている。特に<お嫁においで>は井上陽

や福山雅治、槙原敬之などの大物男性アーティストもこぞって取り上げている人気曲だ。

”<お嫁においで>の時はビックリしましたよ。おれ、まだ結婚する気なんかないのに、

もし、<お嫁においで>というような人が出てきたら、どうしようって思ったのは本音

(笑)”

 先ほどの例で言えば、岩谷時子は、加山雄三と自分の違いを「加山さんは西洋の男組

で、私は日本の女組」という例えをする。<お嫁においで>は、”日本の女組”の代表

手が描いた、60年代の女性が理想とする夢のプロポーズソングだったのかもしれな


”そんなに深く考えて書いてはいませんでした(笑)。でも、”ぬれた身体で駆けてこ

い”とか、ちょっといやらしい言葉を使ったんですけど、加山さんは「これ、何のこと

」っ素っ気なくて、こちらが拍子抜けしてしまいました。”

 岩谷時子は、<お嫁においで>について、そう言う。シングル盤ジャケットは、ハ

を思わせる南国の空を背に、上半身裸の日焼けした加山の健康的な笑顔である。彼に

っては初めてウクレレを使った曲であり、アレンジは日本のハワイアンの草分けの大

夫。カップリングも<アロハ・レイ(さよなら恋人)>というトロピカルムード満

シングルだった。曲のヒットは、同名の映画となり内藤洋子が恋人役に起用されて

いる。

 それでも加山雄三は映画になったことすら忘れている、と言った。そして、それは、

「きっとオヤジに対してのレジスタンスでもあったと思う」と言った。



注)「内藤洋子が恋人役に起用されている」とあるのは、妹役の間違いです。

                                            10年11月20日新規作成
                 

                                戻る