♪川西市民合唱団ホームページ♪

指導者の紹介

 
  杉江 康  先生
   (すぎえ やすし
合唱指導・指揮
 大阪府堺市出身。京都市立芸術大学音楽学部声楽専修卒業。
声楽を植田治男、山村弘氏に師事。指揮法を伊吹新一氏に学ぶ。 秋山和慶、朝倉洋、井上道義、大友直人、小泉和裕、小林研一郎、佐渡裕、(故)佐藤功太郎、下野竜也、高関健、十束尚宏、沼尻竜典、藤岡幸夫、円光寺雅彦、(故)山田一雄の各氏のもとで合唱指揮、指導をつとめる。
 神戸市室内合奏団ベートーヴェン交響曲8番・「合唱幻想曲」、関西フィルで「ドイツレクイエム」。 大阪シンフォニカー交響楽団でフォーレ「レクイエム」、ヴェルディ「レクイエム」、グノー「聖チェチーリエミサ」その他で川西市民合唱団を指揮、モーツアルトピアノ協奏曲20番・ベートーヴェンピアノ協奏曲第3番を指揮。 フルートオーケストラ((白石孝子氏主催)を指揮。 1992 the 6th 京都芸術祭コミュニティー賞を受賞。 門真「フォンターナ」Licはびきの第九合唱団を指揮指導。 清風南海学園非常勤講師。 清風南海学園教育後援会コーラス指揮。

  宮西 央子  先生
   (みやにし ちかこ)
合唱団指導・ヴォイストレーナー
 大阪音楽大学卒業。同専攻科、同大学院歌曲研究室修了。京都市立芸術大学大学院博士課程在学中。
 モーツァルテウム音楽院国際アカデミーにおいてディプロマ取得。全日本学生音楽コンクール、日本クラシック音楽コンクール入選。和歌山音楽コンクール奨励賞受賞。友愛ドイツ歌曲コンクール入選。 オペラは、「魔笛」「フィガロの結婚」「アルバート・ヘリング」「ほほえみの国」「シンデレラ」(マスネ、ロッシーニ)などに出演。またソプラノソロとして、ハイドン「天地創造」「四季」、モーツァルト「レクイエム」「ハ短調ミサ」、ベートーヴェン「第九」、フォーレ「レクイエム」、 マーラー「千人の交響曲」、ラター「マニフィカート」などの演奏会に出演。大阪AIS選抜アーティストとして8回のソロリサイタルを開催。現在、大阪音楽大学演奏員、神戸市混声合唱団団員、関西二期会会員、園田学園女子大学非常勤講師、西宮音楽協会会員。

  津國 直樹  先生
   (つくに なおき)
合唱団指導・ヴォイストレーナー
 京都市立芸術大学大学院 修了、ウィーン国立音楽大学 卒業。
 オペラでは、「フィガロの結婚」の伯爵、カヴァッリ作曲「オルミンド」のアミーダ、「マルタ」のプランケット、「七つの大罪」、「森は生きている」、「メリー・ウィドー」「こうもり」の他、多数出演。 オラトリオのソリスト、コンサート歌手としても活躍している。最近では京都フィル第155回定期公演ニューイヤーオペラコンサート、メノッティ「電話」ベン役。なにわニューイヤーコンサート プッチーニ「ボエーム」マルチェッロ役で出演。
 第22回飯塚新人音楽コンクール第3位。第7回JSGシューベルト国際歌曲コンクール第2位、並びに聴衆審査による特別賞。パルマドーロ国際歌曲コンクール第2位。第14回友愛リートコンクール第1位、同時に文部科学大臣奨励賞、H・ヴォルフ賞、R・シュトラウス協会賞などを受賞。
 ローム音楽財団奨学生。 黒岩 典枝、蔵田 裕行、ワルター・モーアの各氏に師事。関西二期会会員、日本シューベルト協会会員。西宮音楽協会会員。ヴォーカルアンサンブルKyotoに所属。

  南 なほき  先生
   (みなみ なほき)
伴奏 ( ピアノ )
 相愛大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。
 宮下直子、玉置博子氏に師事。
 相愛大学卒業演奏会、和歌山県及び堺市の新人演奏会に出演。KOBE国際学生音楽コンクールにて審査委員長賞受賞。ピティナヤングピアノコンペティションG級西日本大会第2位。全日本ソリストコンテスト入選。 ブルガリア国立室内オーケストラ、大阪シンフォニカーと共演。ルーマニア、エネスクーバルトークホールにて、ルーマニア国立オラデア交響楽団と共演。同ホールにて デュオリサイタルを開催し好評を博す。
現在演奏活動と共に川西市民合唱団、大阪新音フロイデ合唱団ピアニスト。

  竹村 美和子  先生
   (たけむら みわこ)
伴奏 ( ピアノ )
  大阪音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。
 在学中、A.ディコフ、E.P.アクセンフェルト各氏のレッスンを受講。
 松浦豊明、小川侑俊、平岩祥子の各氏に師事。
 大阪音楽大学卒業演奏会、西日本新人演奏会、北九州芸術祭「音楽の夕べ」、 その他、サロンコンサートやジョイントコンサート多数出演。 1995、2000、2004年ジョイントリサイタル開催。第39回全日本学生音楽コンクール福岡大会 入賞。第1回びわ湖国際フルートコンクール最優秀協演賞受賞。第18回摂津音楽祭伴奏賞受賞。
 現在、演奏グループ「四月会」、「川西音楽研究会」、「ザ、チェンバープレーヤーズ」等、独奏、室内楽、声楽伴奏等、幅広く演奏活動を続けている。川西市民合唱団ピアニスト。大阪音楽大学演奏員。

   尾崎 克典  先生
   (おざき かつのり) 
 伴奏 ( ピアノ )

第4回兵庫県高等学校独唱・独奏コンクールピアノ部門第2位。
大阪芸術大学演奏学部卒業。同大学卒業演奏会に出演。 
1996年、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の来日時には、指揮者クラウディオ・アバードのもと、練習ピアニストとしてソリスト合わせ、スウエーデン放送合唱団&エリック・エリクソン室内合唱団の伴奏を務めた他、これまで(故)朝比奈隆、外山雄三、若杉弘、秋山和慶、手塚幸紀、佐渡裕、ジャン・フルネ等の内外指揮者のもと、コンサート前のソリスト合わせで伴奏を務めた。
コンサートにおいては、ヴァイオリンの古澤巌、トランペットのC・S・パーキンス、歌手の加藤登紀子等、多数のリサイタルやサロンコンサートの伴奏を務める他、大阪フィルハーモニー交響楽団、京都市交響楽団、大阪センチュリー交響楽団の演奏会にも客演奏者としてしばしば出演している。
現在、大阪オペラ協会、大阪フィルハーモニー合唱団、大阪新音フロイデ合唱団、コープこうべ第九合唱団のピアニスト。  ピアノ伴奏法を益子明美氏に師事。


  多久 江里子  先生
    (たく えりこ)
伴奏 ( ピアノ )
 桐朋学園大学音楽学部卒業。
 ザルツブルグ、ニースの各音楽祭にてジャック・ルヴィエ氏に師事し、終了演奏会出演。パリにてセルゲイ・ドレンスキー氏のマスタークラスを受講。これまでにソロリサイタル、ジョイントリサイタルを開催。大阪シンフォニカー交響楽団、神戸室内合奏団などと共演。またヘームステッド室内オーケストラ、ドビュッシーカルテットなど国外のアーティストとも共演。室内楽、伴奏の分野においても活動を続けている。徳末悦子、土田晴子、関晴子、田崎悦子の各氏に師事。現在神戸女子短期大学非常勤講師。神戸市混声合唱団専属ピアニスト。川西市民合唱団ピアニスト。神戸音楽家協会、西宮音楽協会各会員。

トップへ戻る