「ばんちゃんのホームページ」トップへ > 「母の在宅介護日記」トップへ

図書紹介:『100歳の美しい脳 アルツハイマー病解明に手をさしのべた修道女たち』

  • 著者:デヴィッド・スノウドン
  • 訳者:藤井留美  
  • 発行所:株式会社DHC、ページ数:290ページ、
    発行日:2004年6月24日 第一刷、定価:1600円+税

著者スノウドン博士はミネソタ大学で疫学の博士号を取得した疫学研究者であり、加齢と健康を研究テーマにしたいと考えていた。 その対象として修道士や修道女を詳しく調べたら面白い手がかりが得られるのではないかと考えた。 なぜなら、信仰組織は会員の名簿や過去の記録がきちんと整備され、生活様式も統一されているので、 疫学研究には理想的な対象だからである。

スノウドン博士は、1986年にノートルダム教育修道女会に所属する修道女の絶大なる協力を得てナン・スタディの予備調査を開始した。 ナンとは修道女(nun)のことである。その後、1990年には国立老化研究所の資金提供を受けて、いくつもの領域にまたがった大々的な科学・ 医学プロジェクトに発展した。ナン・スタディ参加者は年齢が75歳から106歳までで、年に1回、身体能力と精神能力の詳しい検査を受けるほか、 修道院に保管されている個人記録や医療記録が提供される。また、死後に脳を取り出して解剖することも同意している。 脳提供プログラムには、対象者1027名中678名が参加した。

これらの膨大なデータから得られた研究成果の中には、アルツハイマー病に関する定説をくつがえすものもあり、 アルツハイマー病を避けるための有望な手がかりも見つけることができた。本書ではそれらの成果が紹介されているが、 いくつかの例を以下に示す。

脳は広範囲にわたって損傷が見られるのに、アルツハイマー病の症状は全くない人たちがいる。 つまり、病気から「逃げおおせて」いる人たちである。
この原因を調べるために、認知能力が高度に発達し、神経細胞の接続が充実した脳の持ち主は、 若い頃語彙が多かったのではないかと推測し、言葉が達者な修道女は年をとったときアルツハイマー病への抵抗力が強くなるかもしれない、 との仮説を立て、確かめた。自伝を単音節と多音節の数のカウント、語彙評価、意味密度、文法的複雑さなどの手法で分析した結果、 仮設は正しいこと示した。調査結果によると、自伝を分析するだけで60年後にアルツハイマー病になっているかどうかを85〜90% の正確さで予測できることを示しているという。
アルツハイマー病が進行した脳に小さな梗塞が起きるとそれがスイッチの役目を果たして、痴呆のさまざまな症状が現れる。逆に梗塞を経験していない脳は、アルツハイマー病による損傷をある程度埋め合わせて、症状を抑えることができる。 脳卒中にならないように心がけることが、今すぐできる何より効果的なアルツハイマー病予防策である。
その他の研究として、環境中に存在する有害物質とアルツハイマー病との関連、抗酸化物資と老化の関係、 血管疾患とアルツハイマー病との結びつき、前向きな感情表現と長寿の関係などの多数が行われており、 それらの成果が紹介されている。

以上のように本書では、ナン・スタディ・プロジェクトの開始から最近までの状況と成果を紹介している。 紹介されている成果の中には、我々がアルツハイマー病にならないために役立つ示唆に富んだ内容も含まれており、非常に参考になる。 本プロジェクトの医学的な内容を縦糸とすれば、シスターたちの生い立ちや交流、修道院での生活などは横糸であり、 これらがうまく絡み合って非常に読みやすく興味深い内容になっている。

[コメント]
本書を読んで、アルツハイマー病への対策に二つの方法があることが分かった。 一つは、アルツハイマー病の根本原因を探り、治療方法を見つけ出すことである。これは多くの医学者、科学者が挑戦している方法である。 二つ目はアルツハイマー病になるのは仕方がないとしてアルツハイマー病が顕在化することから「逃げおおせる」方法を見つけることである。 ナン・スタディは後者の有効性と方法を具体的に我々に示してくれる。もちろん、第一の方法は大切であり、本質的であるが、 しかしその成果が出るまで手をこまねいてはいられないので第二の方法も並行して進めることは大切である。 ナン・スタディの今後の研究に期待したい。
(2004年8月24日)
戻る