主が私を取り上げてくださるとの約束
 とき 2001年4月15日
テキスト 創世記37章1〜4節

 今朝も、創世記37章1〜4節を開いてお読みしましよう。
 ウイリアム・ジェームスと言う心理学者が、『人間が最も深いこころで願っていることは、人にほめられたいことである』と言いました。もし私にもう一度、子育ての機会が与えられたなら、4人の子供たちをもっとほめてあげたいのです。イエスさまが、私のように汚れた罪人を救って下さったのは、私の将来の可能性を見て下さったからなのです。だから叱るだけではなく、私を励ましてくださったのです。子供たちがほめられたくて、『ねえ見てて、私こんなことできるの!』とか『僕の演奏うまかったでしよう!』と言っていた日のことが思い起こされます。それは、『わたし生きてていいんだよね!』、『ほめられたら僕もっと明るく生きられるんだけど!』との願いだったわけです。
 ヤコブに愛されたラケルが、やっとのことで男の子を産みました。その時、彼女は、「神は、私の汚名を取り去ってくださった(30章23節)」と言いました。子を産まない恥、人々の非難の視線を感じ続けてさた彼女には、起死回生の出来事でした。その子を「ヨセフ(加えるの意)」と名づけます。そう言ったヨセフは、お母さんから十分すきるほとの愛や励ましを受けていたことは想像に難(かた)くありません。さて今朝のテキストに、ヨセフが17才の時の、父や兄たちとの関係の様子が記されであります。そこには2回、<父に愛されたこと。>が語られています。これからしばらく、私たちはこのヨセフに焦点を当てたいと願っています。17才の彼が、110才でエジプトで死ぬまでの生涯が、37章以下に記されであります。このヨセフの生涯を見てみますと、いつも穏やかで感情的に安定し、粗雑さやがさつさが見られないのです。実に安定した人でした。としますと、母ラケルからほめられて育つたことが伺えます。母はヨセフを産んで育て抱え込み保護し受け入れ愛したのです。胎内で母の喜びが、彼に伝わっていたことでしょう。母からの授乳によって得られる愛されている感覚を覚え、母との一体感を感じたに違いありません。そうしますと彼は、『自分が生まれて来たことはお母さんの喜びとなり、生きていく支えや使命感を生み出したのだから、僕の誕生は良かったのだ!』と感じるのです。そうしますとヨセフには、生きる意味や生きている楽しみが培われていたことになります。
 こう言った理想的な母子関係を聖書の中に見るのですが、21世紀の現実は、全く悲しいことで満ちています。母自らの手で子の命が奪われる事件が頻発しています。育児ノイローゼが原因だとニュースは伝えています。ラケルの時代とは比べられない情報満載の現代、知識が多くてかえって、育児の基本が忘れられているのではないでしようか。子育ての知識なんか無かったであろうラケルは、ヨセフの将来をはるかに望み見て、ワクワクしていたのではないでしょうか。神さまは女性に<母性本能>を与えられました。乳を飲ませ抱き微笑む、それが基本です。ですから、母の責任は簡単で、義務も容易なのです。
 17才のヨセフに目を向けますと、きっとそう言った幼少年期を過ごしただろうと思われます。17才の彼が何をしていたかが、2節にあります。「父の羊を飼っていた」のです。父に労働の現場に遣わされて、『するように!』と命じた仕事に従っていたことになります(自発的だったかも知れませんが)。とにかく父に従順に仕えていたのです。その事が、父ヤコブに愛された理由の1つであったことになります。もらろん「年寄り子(90才ほどだったと言われます)」であったことも、最愛の妻の子であったからでもありました。とにかくヨセフは、父の愛を十二分に受けていたことになります。彼の17才の時には、すでに母の愛から父の愛に移っていたことになります。愛を注いだらお母さんは、ある時期にお父さんにバトンタッチをすることが求められます。もちろん母の愛は一生涯に及びますが。子は、母の愛の中で育って行く内に、日に日に段々と、独立的・自立的になって参ります。そしてお母さんと一緒の世界から、一人で歩き出して行くのです。もう彼は、兄たちと行動を共にしています。父の財産である羊を飼うと言う社会的活動に参加して、母の目の届かない世界にあったのです。このお母さんの愛は無条件の愛でした。理由も原因もないのです。と。ころがこの愛だけでは、子供は外の社会に出て行くことができません。そこで父親が登場し、子は父に学ぶのです。父ヤコブは、「彼の息子たちのだれよりもヨセフを愛していた(3節)」と、兄たちと比べていたこと。が記されであります。それで、「そでつきの長服を作ってやっていた」のです。父の愛は条件付きの愛なのです。それが母親の愛との違いですが、子にそれが必要なのです。ヨセフも父の背中を見て育つただろうと思われます。財産を増し加えていく成功している父の姿、多くの兄を従え、僕たちへの采配などを見ていたことでしよう。汗を流して目分たち家族を養ってくれる父を、まるで神でもあるかのように憧れの目で見ていたことでしよう。ヨセフもまた、父の期待に応え、父を満足させる子だったのです。こういった理想的な父子関係を聖書に見ますが、この社会の現実はそうとぱかりは言えません。詩人・萩原朔太郎(さくたろう)は、前橋の名医の長男として生まれましたが、母の溺愛の中で育ちます。多忙な彼の父親は、父の役割を放棄し、彼の男性像のモデルとなりませんでした。目立の時期を通らすに、彼は大人となってしまいます。男らしさや夫らしさのない人でした。どうしても男の子には、達(たくま)しく力強いモテルが必要なのです。でもそのモテルも、子が成長するにつけ、弱さを見つけられ見破られ、『ああ、親父は俺のモデルてばない!』として、父から分離していくのです。ヨセフは、無理やりに兄たちの妬みによって父ヤコブこ分離させられました。強いられた分離を、神さまはお許しになられたのです。そして父と母とを離れて、彼は自立して行きます。これから私たちはヨせフの起伏ある波乱万丈の生涯を、みことばの内に見ていさます。彼はこの様な困難の中も生き抜いて行き、それを逆転してしまいます。それは母はラケルから、「生きていくことの喜びや楽しさ」、「使命」を学び、生きていくことの意味や価値を学んだに違いありません。そして父ヤコブから、男のモデルをえ、兄たちが妬むほどの父の愛を一身に受けます。「愛された経験」が彼をして諦めさせなかったのです。
 ヨセフのような人よりも、父の愛を受けずに育つだ人の方がはるかに多いのです。詩篇27篇10節に、「私の父、私の母が、私を見捨てるときは、主が私を取り上げてくださる」とあります。イエスさまは、養父ヨセフに育てられますが、しっかりと仕えられました。でも「天の父」こそが、主の父親でした。いわぱこの世では「私生児」の様なイエスさまを励ました神さまは、父のない、父から愛を受けなかった者の「父」でいらつしやいます。この父を「アバ父」、「とうちゃん」と、彼らは呼べるのです。ここに「救い」があります。