2012
くそばばぁの傍にいるのが嫌で、逃げ出してきたのに、、、、、、、、、、、、、、
逃げ出した先にも くそばばぁは存在した。
この世にくそばばぁの居ない場所は無い事を悟った時 いずれ自分もくそばばぁになることを恐れた
(@_@;) コワイ イヤダ くそばばぁになりたくない!
しかしながら、血筋は替えることは出来るはずもなくこの状況を打破する術を学ぶことに・・・・・・・・
まずはくそばばぁのすることを研究する。
くそばばぁは、己の意のままにものを言う。
後も先も考える事なくその場で感じた事をそのまま口に出す。だからくそばばぁなのだ。
きっとしゃべれない人の中にくそばばぁはいないと思う。
くそばばぁは、すべての事が気に入らない。自分自身も気に入らない。だから、誰かに八つ当たりする。
自分が大好きなくそばばぁは、おそらくいないだろう。
むかつくときは、くそばばぁを尊敬しよう。
「すごいねぇ〜〜そんな事を言えるのは、貴方だけだわ!すごい」 と 意味不明に尊敬する。
くそばばぁは、意味も解らず「すごい」と言われた事だけで得意げになるだろう。
むかつくときは、くそばばぁを頼ろう。
「あなたが居ないと、生きていけない」などと頼りにしていることをアピールしよう。
くそばばぁは、おだてているとも知らずに頼られていると自信を持つだろう。
むかつく時は、「そうです か 」と同意し、腹の中で『何言うとるん?』 と 無視 無視 猫が啼いたかなくらいに思うこと。
但し、同意の後に「私もそう思う、これは〇〇で・・・」などの意見は間違っても述べてはならない。あくまでも仲間である振りをするだけにしよう。そうしないと、あとで「あの人が言った」などと悪者扱いされる羽目になる。
同意の振りをするときは「そうです」のあとに「か」を付け語尾を下げる。あくまでも同意したように見せかけた質問とする。
「それは違う・・・・」などとは決して言わない。話が長くなる。出来るだけ関わら事。
ここで注意することは、
★頼まれない★ 事!! 何か頼まれた場合には「考えてみます」とかわす事。
ひとつ頼みを聞くと次々を頼んでくるので厄介な事になる。
「あんたが大将」 と 思わせる事が一番!! わたしだけが、あんたの見方だよ!! 長生きしておくれ!!
これは、言い換えれば 「どこかに消え失せろ」と言っているのと同じようなもの。
本気でくそばばぁに勝とうなんて思ってはいけない。勝ってはならない。
くそばばぁは、負けるのが嫌いだからくそばばぁなのだ。
『負けるが 勝ち』 で いこう !(^^)!
「いやぁ〜 さすが 違いますぇ〜〜 教えて頂いてありがとうございます。」 などど言う。
『そんなこと とっくに わかっているわ』 というようなことでも 知っている事を隠してくそばばぁを誉めよう。
要するに、腹黒人間になれば くそばばぁでも そう思われないだろう!という結論に達するわけです。 (●^ o ^●)
言い換えれば くそばばぁの腹の中は 白いということでしょうか (●^ o ^●)
。。。。。。。。。。。。。。。
※ ここで表示した『くそばばぁ』とは、自分の周りの気に入らない者すべてに共通します。
くそばばぁ=くそじじぃ=くそがき=くそ○○=くそ□□=くそ△△=くそ☆☆=くそ◇◇
そして 自分自身をも 含みます。
。。。。。。。。。。。。。。。。