![]() |
ベイナス・中玉トマト・甘長トウガラシ |
4月4日
![]() |
![]() |
![]() |
ベイナス (くろわし) | 甘長トウガラシ(ジャンボ) | 中玉トマト(レッドオーレ) |
4月4日 圃場
![]() |
ストックの採花がほぼ終わりました。 このハウスに上の苗を定植しますが、地温を上げる ため4〜5日間密閉します。 定植を急ぐ場合は、前作物の収穫と同時進行で 植えてしまってもOKです。 |
4月14日 準備
![]() |
フラワーネットを片付けた後、取り残した花や冬草は そのまま草刈機で刈り倒しマルチ代わりにします。 多年草や夏草がすでに発生している場合、余裕が あれば非選択性除草剤(バスタ・ラウンドアップなど) を散布して枯らしておきます。 |
![]() |
晴天が続けば翌日には草が枯れますので、定植を 開始します。 このハウスはよく乾燥している上、表面が締まって いないので、トラクターでベッド上を鎮圧した後潅水 しました。 この後通路は排水用の溝として使用し、作業時には ベッド上を歩くようにします。 |
4月23日 定植
![]() |
中玉トマト(レッドオーレ)と甘長トウガラシが定植 適期になったので植えつけました。 写真では見にくいですが、右がトマト、左が甘トウ です。 |
トマトの定植方法
![]() |
トマトは開花前の大苗を定植します。 苗の安定を良くし、発根量を多くするため、浅く 横向きに寝かせて植えます。 開花の方向は一定なので、収穫しやすい方向に 向けて植えます。 |
トウガラシ類の定植方法 |
|
![]() |
トウガラシ類は定植の時期によって苗の大きさが 異なります。 春分前の寒冷期には開花直前の大苗を、夏至に 近付くにしたがって若い苗を植えます。 定植適期を誤ると樹勢がコントロールできなくなり 、初期の着果不良の原因になります。 鉢の半分から3分の1を地上に出して植え付け、 成長後に根元を水で洗い流し、根を露出させます。 (根洗い) |
5月5日 定植後2週間
![]() |
横向きに植えた苗が立ち上がってきます。 倒伏防止のため、仮支柱を立てて固定します。 |
|
![]() |
斜めに立てた割り竹に鉄芯入り紙テープを しっかり巻き付け、トマトの茎は軽く固定します。 |
|
5月15日 |
||
![]() |
トマトが着果し始めました。 ジャンボ甘長トウガラシも大きくなりました。↓ |
|
![]() |
||
6月5日 | ジャンボ甘長も着果し始めました。 | 活着後1ヶ月ほど潅水していませんが元気です。 |
![]() |
![]() |
6月15日
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
モロッコインゲン |
キュウリ も不耕起で問題ありません。 |
6月15日
![]() |
根洗い ピーマン・シシトウなどの苗はごく浅植え にし、着果始め頃に根元を高圧の水で 洗い流します。 これにより、空中に出た根は太くなり土壌 伝染性の病気に強くなります。 |
7月15日
![]() |
![]() |
|
![]() |
収穫の最盛期になり、肥料の要求量も 増えてきます。 収穫中は樹勢を維持するため、こまめに 追肥と潅水を行います。 このとき、作溝したり中耕除草したりして 土を動かしてはいけません。 |
|
![]() |
追肥は根元からなるべく離れた位置の 特定のポイントにだけ集中して施すようにし、 土壌中に養分の濃淡を作ります。 @作物が小さい時。及びCa・P・Mg等移動性 の小さい肥料要素。 AN・Kなど水によってよく移動する肥料要素。 作物によっては通路にかけ流し通水して 水中に施肥しても可です。 |