[ひとりごと]
再セットアップの話@ |
第一章『パソコンが動かない…。』 それは突然やって来た。いつものようにパソコンの電源を入れる。何か画面がおかしい。一度電源を切り、もう一度ONにする。いつもならこれで元に戻るのに…。「やっちゃったか?」何度も再起動してみるが、何回やってもダメだった。 フリーズって言うんですか?何でかわからないけど、兎に角パソコンが動かない!こんな時、もしハード上で何らかのトラブルが生じた場合は、修理に出しましょう。場合によっては、新しく買い替えることになるかもしれませんが。 特にハード上に問題がなければ、殆どの場合、再セットアップをすれば元に戻ります。つまり、購入した時の状態にするわけですね。この時注意しなければならないのは、パソコンの中のデータは消えてしまいます。保護する方法もありますが。でも保護されるのは一部で、その一部以外は消えてしまいます。それはしょうがないので諦めましょう。こういう時のために、バックアップしておくといいのでしょうが…。こちらの説明は後にするとして。 例えば、いろんなソフトをインストールし過ぎてパソコンが重くなる?と言うか、動きが鈍くなったりすることがあります。だからといって、一つ一つアンインストールして消すのも大変。そう言う時にも再セットアップをして、その上でよく使うソフトだけをインストールし直す。そうすれば、パソコンが復活します。言ってみれば“パソコンの大掃除“と言った所でしょうか。 まあそんなわけで、急遽、再セットアップをすることとなりました。今回は、この保護する方法でやってみました。 第二章『再セットアップは難しくない?』 再セットアップってなんか難しそうに思うかもしれないけど、「ユーティリティーソフト」の手順通りにすればいいので、やってみると意外と簡単。ハードディスクの容量が大きい分、時間と手間がかかるけど。 難しく感じる原因の一つに、マニュアルが解りにくいと言うのがあると思われます。何処をどう読めばいいのか、複雑で解りにくい。僕の場合、こういう時のためのノートがあります。このノートには、自分にとって必要な部分のみを書き出してあり、その手順にそって進めていけばいいようになっています。その中にはIDとかパスワードなど、忘れてはならないものも書いてあリ、それも順番に入れていけばいいようになっています。だから実は、このノートがないと再セットアップは出来ないのですヨ。 何はともあれ、一応再セットアップは終了。むしろ、大変だったのはこの後。 第三章『各設定あれこれ。メンドークサイ〜〜!』 「再セットアップ」と言っても、この段階ではまだWindowsしかインストールされていません。ワードやエクセル等のOfficeや、プリンタ等の設定。各ドライバのインストール。なんと言ってもメールが使えないと何かと不便。そのメールの設定、ADSLの設定。そして、よく使うソフトのインストール。それぞれにIDやパスワードとかがあって、それを一つ一つ入れていかなければならない。 更に、その度に再起動、再起動、再起動…。いっぺんにやってしまえばいいではないかと思うかもしれませんが。ただ、エラーが出たときに何のエラーなのかが分かりにくい。結局一つ一つ再起動し、一つ一つチェックしていくと言う、なかなか根気のいる作業となる。 最後に、CD−RWにバックアップした個人のデータを読み込む。 |
再セットアップの話A |
これで終わりかと思ったら…。まだどこか具合が悪い。何かの設定を間違えたのか、あるいは、保護タイプでしたため、具合の悪い所まで保護されてしまったのか。とりあえずは使えるようにはなったものの、ちょっと困りました。 しょうがないので日を改めて、今度は全部消去する方法でやることにしました。つまり、一度全部消去して、購入した時の順番でインストールや各設定をしていくことにしました。 その前に、データのバックアップについて少し触れておきましょう。 ひと昔前なら、フロッピーに分割して保存していたのでしょうが、今はデータも大きくなり、フロッピーでは何枚あっても足らない。まあ、文書くらいならいいでしょうが、画像とかがあったりするとそう言うわけにはいかなくなりますね。 ご存知だとは思いますが、CD−Rだと一度焼いてしまうと消去することができない。CD−RWであれば、何回でも書き込みしたり消去したりすることが出来る。(無限では無いけど)最近は、DVD−RAMと言うのもあるみたいですが。ただし、フロッピーに比べると使い勝手がいいとは言えないですね。 そこでお勧めなのが、外付けタイプのハードディスク。今は小さいのに大容量。しかも以外と安い。(特にUSBタイプ)大事なデータは一旦そこに保存しておく。危ないと思ったときは線を抜いてしまえば、間違っても消去してしまう心配はない。ある程度溜ってきて、永久保存版にするときに、CD−RW(あるいはDVD−RAM)に焼き込んでおくものいいでしょう。年に一回くらいはデータの整理も兼ねてやっておくのもいいかもしれないですね。ちょっとしたモノなら(アドレスとか)携帯に登録してしまうのも一つの方法かもしれないですね。 第五章『パソコントラブルで困らないために。』 再セットアップも一通り終わったはずなのに、なぜか具合が悪い。「失敗か?」そんな時は、まず気分転換をしましょう。 パソコントラブルは突然やってくる。前兆はあったとしてもなんとか動いているので、ついそのままにしてしまう。そして、ある日突然止まってしまう。しかもそんな時に限って、データのバックアップは取っていなかったりする。特に、大事なデータが消えてしまうのは、やっぱりショックですよね。だからこそ、一度休憩でもして気分転換をし、気持ちを落ち着かせる事が大事になってきます。 そしてまずは、保護された分だけでもバックアップを取りましょう。その上で、もう一度再々セットアップをする。実はこういう時にこそ、あのノートが役に立つのです。どこを間違えたのか、もしかしたら、何かの変更していたのを忘れているのかもしれない。それを、ノートを見ながらチェックしていく。すると、エラーも徐々に解ってくる。私の場合は、HP関係の設定が違っていたみたいです。 今のパソコンは、小さい箱の中に色んなものが入っています。それだけに、色んなことをさせると、パソコンがおかしくなってくるみたいですね。例えば、インターネットしながら、パソコンに取り込んだ音楽を聴きながら、ゲーム(トランプとか)をしたり、なんて事をすると、パソコンの中で混線してしまうみたいですね。ネットの時はネットだけにした方がいいですね。ナガラ族(古い?死語?)はパソコンにとっては大敵のようですね。 パソコンもいまや一家に一台から一人に一台の時代になり、もはやパソコンはなくてはならないものになってきました。それだけに、こうしたトラブルも少なくないでしょうね。色んな機能が充実している分、かえって複雑になっているような感じもします。なんか大変な時代になってきましたね。 |