【デジカメアルバム集】 |
『ぼんぼり祭り』 |
[一口メモ] 2011年、平成23年10/9(日) アニメ「花咲くいろは」から生まれたお祭り、『ぼんぼり祭り』が、湯涌温泉で行なわれました。 湯涌温泉には、駐車場がない。正確に言うと、宿泊する人の一般客用の駐車場はあっても、 お祭りを見に来る客の分まではないわけでして。そのため、シャトルバスが金沢駅と金沢大学 (金大)から出ました。 いろいろ考えた結果、まだ早いかなあと思いつつも、6時半頃に出発し、金大に向かいました。 金大には7時前に到着。しか〜し、7時30分始発のバスなのに、既に長い列ができていました。 大体、50〜60人近くはいたのではないかと思います。そのせいもあってか、7時過ぎには1台目の バスが出発。余りの多さに、運行時間を早めたみたいす。ちみに、私が乗ったのは3台目でした。 湯涌温泉に着いて更にビックリ!物販会場の所では、まさに長蛇の列。近くにいた人が数えた所、 600人くらいはいたらしい。どうやら、泊りの人もいたみたいです。旅館の前に止まっていた車は そういうことだったんですね。夜の『ぼんぼり祭り』も見て行くのでしょうか。 9時、予定通りに開場。しかし列が長すぎて、中には入れたのが10時半頃。並んでいる時に、 購入表の紙が配られた。これに、あらかじめ買いたいものを書き込み、その紙を見て詰め込んでもらい、 そこで清算することになりました。 飲食会場には、焼きそばやたこ焼きなどの他に、『ミンチのオムライス』もありました。大好評だったようです。 更に、大きなスクリーンのようなものがあり、ここで、夜の『ぼんぼり祭り』を見ることが出来るようです。 あっちこっち歩き回り、ひと通り見て回り、デジカメにもいろいろ撮りました。 ここでひとつお礼をさせていただきたいのですが。途中でフランクフルトと柚子サイダーを買い、 その横で食べたのですが。どうやらその時にデジカメを置き忘れてしまったようです。 「岡本さん」と言う方が届けてくれたらしいです。ありがとうございました。 そんなハプニングもありつつも14時過ぎのバスに乗って帰りました。 夜、ユーストリームで『ぼんぼり祭り』の様子が生中継されました。最初の行列は、道が狭いという 事もあってか、行列なのか一般客なのか区別がつかなかったです。まさかこれだけの客が来るとは 思わなかったのでしょうね。 最後の「お焚き上げ」。湖の上にやぐらを組んで、その前で祝詞をあげ、のぞみ札のお焚き上げをする。 人もいない静かな湖畔に、燃え上がる火のパチパチという音だけが響く。これは凄く良かったです。 誰一人いない、音も何もない、火しか写っていないこの映像が、こんなに感動するとは…。 来年もあるらしいです。アニメから生まれたひとつのお祭りが、こんなにステキなお祭りになるとは…。 これからもず〜っと、続くといいですね。 |
ブログ本文より、抜粋(作成日時 : 2011/10/15 22:14 ) |