- How to cultivation better s cactus -



病害虫と対策


                                                                                                                                             


1,最近病害虫についての質問が多い。一番重要な事は、病害虫が発生しにくい環境作りと同時に
  病害虫に負けない、健全な苗を育成する事、これが一番大切なことです。

2,最近は多肥料でチッソ過多、成長は早いが軟弱な苗が多い。水を沢山やり、高温を保つ事で
  急激な成長をさせた苗が、非常に多く見かけます。このような苗は病気に対して、抵抗性が無く
  病気になり易い、体質を持っています。

3,環境作りと言っても梅雨時期は、空中湿度は高く、日照不足、鉢の用土もなかなか乾いてくれません。
  この時期は、乾燥、通風に努めることが大事ですね。

                                                                                                                                             


病害虫と対策

 @ クキ腐れ病
  サボテンはこの病気がもっとも多い、フザリウム菌、フィトフィトラ菌が原因である。
  腐れを発見したら 直ぐ鉢から抜き上げ、腐った部分を切断します。切断すると健康な部分と
  病気にかかり黒くなった部分がありますから、黒い部分がなくなるまで切除して下さい。
  切り口は水分を良く拭き取り乾燥させ、殺菌剤を薄く塗り、時期にもよりますが10〜15日
  ぐらい乾燥させて下さい。切り口を十分乾燥させたら、挿し木すればこれでOKです。

 A カイガラムシ
  乾燥した温室の日陰や通風の悪いところに発生。サボテンに張り付いて、樹液を吸い
  灰白色をしている。殻を被っているので、薬剤を掛けてもなかなか死なず、駆除するのも大変です。
  そのままにして置くとカイガラムシに覆われ、衰弱し枯れてしまいます。
  農薬はスプラサイド等散布します。一番良いのは見つけ次第、歯ブラシでコスリ落とすのが
  もっとも簡単に駆除できます。牡丹類の疣と疣の間、付け根、綿毛間にいますので、要注意!

 B ワタムシ
  害虫で成長点や疣の付け根に寄生して樹液を吸います。大きさは2mmぐらいです。
  卵のケースが灰白色で綿の粉が付いてるように見える。成虫は刺などにしがみ付いてる。
  農薬はスプラサイド等。

 C ネジラミ
  乾燥した用土の中に発生し、根から養分を吸い取る。植え替えの時、根に白い粉を
  まぶしたようになっていたら、ネジラミです。用土を綺麗に落とし、根は綺麗に水洗い。
  植え込みの際ダイジストン、エカチン等の粒剤を用土に混入しておくと予防できる。

 D アカダニ
  温室内が乾燥している時発生します。サボテンなどそのまま放っておくと、ほこりっぽい
  肌になり精彩が無くなり、茶褐色のかさぶた状になり、2度と元には戻りません。
  成長しその部分が下に隠れてしまうまで、待つしかありません。
  ケルセン、アカール等の農薬散布、1度では卵は残りますので、1定期間おいて再散布して下さい。

 E 白絹病 〔シラキヌ病〕
      成球よりも実生苗に発生する 伝染性が非常に強く、一夜にして実生苗が全滅する事があります。
      実生栽培の大敵が白絹病です。用土の粒子が納豆が糸を引くような菌糸でつながってる。
      鉢底に白く糸状にはびこる事がある。球体がガラス玉のように透き通って腐る。

      腐った物は捨てる。健全な苗だけを抜き出し、トップジンなどを散布し、乾燥、1週間ぐらい様子を見る。
      腐っていなければ、熱湯消毒した用土へ植え込む。一旦かかると、助かる確率は非常に少ないですね。
      実生し発芽が大体そろったらフタをとり通風をはかり、先にも書きましたが、健全な実生苗を作る事。
      永くフタをし、蒸したりすると軟弱な苗が出来、この菌に冒される確立が大。

 F スス病
   刺物の刺座などに黒いススのようなものが付く、ワタムシなどが付くとスス状なものが増えていく。
   刺座などに甘い樹液をだすと、そこにアリなどにより病菌を運びこまれると云われるが、分泌物に付く
   カビの仲間とも言われている。
   ダイセン (殺菌剤) の散布、マラソン乳剤等を散布して原因になる害虫を駆除する。

 G ナメクジ、ゴキブリ、ヨトウムシ
   新葉、実生苗等柔らかい部分を好んで食べる、夜間活動。ナメクジにはナメキール
   ゴキブリ、ヨトウムシにはランネート等などが良いでしょう。