北海道函館商業高等学校 同窓会 | ||||
|
||||
![]() 日時 令和7年7月26日(日)午後6時30分〜午後8時45分まで 場所 函館国際ホテル 函館市大手町5番10号 (0138)23-5151 会費 6,000円 |
||||
![]() 創立140周年記念事業 函商グランド側 桐花通り 『函館商業高等学校の歩み』 長さ12メートルの看板を設置 (2025.5.22撮影) |
||||
|
||||
|
||||
ご挨拶 「会長を拝命して」 同窓生の皆様におかれましては、益々ご健勝でご活躍のこととお慶び申し上げます。 また、平素は同窓会活動に特段のご支援、ご協力を賜り心より厚く御礼申し上げます。 私は、令和5年度 常任幹事会で、函商同窓会会長に推薦され、函商同窓会総会において、会員の皆様のご承認をいただき会長に就任させていただきました新25回生の中村ひでのと申します。歴史と伝統のある同窓会の会長として、また、同窓会発足以来、初めての女性会長として、35,000名を超える会員総数を擁する函商同窓会、同窓生の皆様方によって築かれてきた歴史と伝統を考えますと、その責務に身の引き締まる思いがいたします。本部役員、常任幹事、各支部長を始めとする同窓会会員の皆様のお力をお借りして、微力ではありますが、母校と同窓会発展に誠心誠意をもって務めさせていただく所存です。 令和2年1月、新型コロナ感染が初確認されて以来3年余にわたり催事・会議等の開催規制や自粛要請が数回繰り返されました。 同窓会として、今年3月の本部全体役員会(役員新年交礼会)を皮切りに、4月常任幹事会の開催、そして7月22日に学校創立137周年記念総会を4年ぶりに開催いたしました。 3年後の令和8年には10年節目の学校創立140周年を迎えます。同窓会活動には、昨今の社会情勢、少子化問題、また高校の再編成等函館商業高等学校を取り巻く環境には厳しさを感じるところです。 北海道函館商業高等学校の発展に寄与できるよう、同窓会としての役割を果たして行きたいと思います。 同窓生の皆様には、今後も、ご支援、ご協力をお願い申し上げて、会長就任のご挨拶とさせていただきます。 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
母校に誇りを! 絆に感謝を! | ||||
|
||||
【活動指針】 | ||||
1、社会の必要性と信頼感 | ||||
・同窓会に対する評価が、函商同窓生・現役生への評価に関わる。同窓会として、地域 社会から必要とされまた、信頼される活動を行い、地域貢献活動や奉仕活動、文化活 動などを通し貢献して行く。 |
||||
2、母校の教育振興を応援する | ||||
・母校の発展を願うと共に、部活動の後援を行う。同窓生による文化講演会等を実施する。 | ||||
3、参加と意識 | ||||
・世代を越えて参加しやすい同窓会を目指す。 | ||||
・同窓会本部、編集局、担当回期(3期制)との連携のもと、同窓会報『五稜ヶ丘』の 更なる充実を図り、購読者の増加に繋げる。 |
||||
4、同期会組織、支部組織を支援する | ||||
・同窓会の組織を強固なものにするために、同期会、支部、学校、PTAと連携を強める。 | ||||
・本部・支部連絡会の充実を図る。 | ||||
・同期会発足の支援、卒業20周年記念同期会の開催の支援を行う。 | ||||
・本部組織を所属分担(組織・事務局、企画、広報・編集局)し、本部機能の充実を図る。 | ||||
|
|
函館商業高校は令和7年度で創立139周年になります‥‥‥ そんな歴史のある函館商業の同窓会ホームページです‥‥‥‥ |
どうぞご登校ください![]() ![]() ![]() ![]() |
copyright(C)2002-2025 hakosho dousoukai
掲載記事および写真等の無断転載、無断使用を厳禁します
メールhakosho@mtd.biglobe.ne.jp