はぐれ日記 『無駄口』

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [はぐれに帰る]

2006年2月7日(火) LEADER STANDARD

指導者のための基礎講座が大田地区で開催されています。ソングやらハイキングやらいろいろやってますが最近思いました。ソングやらやる前にやって欲しい、いやリーダーとしてまず身に付けなきゃいけない技能は・・

「指導者運転技能講座」

だって運転技能ないとやばいよね、スカウト運ぶ時とか荷物運搬する時とかさ。ハイキングしてて車で次のチェックポイントいくだとか。大型行事になればなるほど必要ですよ運転技能。
ソングはいいからこっちやろううよ

2006年2月7日(火) 記念日

今日2月7日は

「北方領土記念日」

です。しんごさぁ〜〜〜ん、北方領土はいつ帰ってくるんですか〜〜

2006年2月14日(火) バレンタインデー墓参り

三羽烏唯一の定例行事「諒子の墓参り」にいってきました。

また命日をすぎてしました。
毎年のごとくしみじみした雰囲気は全くなくて笑いっぱなしの墓参りでした。
でもそのほうが喜ぶのかなーと思っているんで、いいかなと。
周りの墓に入ってる人、笑ってばっかりでごめんなさい。
すいません諒子さん、墓参りなのに花がないのはマユゲのせいなんで祟るならマユゲを祟ってやってください。

じゃ、また来年。

2006年2月16日(木) ワンダと巨像

ワンダと巨像。ゲームです。就職活動しないでゲーム買っちゃいました。

説明が簡単です。ワンダさんが巨像を倒すゲーム。
一言で説明できるゲームはいいゲームです。
巨像を倒す、しかやることがない。
ザコ敵とかアイテム集めとかレベル上げとかストーリーとか
なんもないという潔さ。ストーリーはないこともないですか。

「お姉さんを生き返らせるには巨像を倒さなければいけない」

以上。そんだけ。それだけで凄い。
小僧がお姉さんを城から助け出すゲーム「ICO」を作ったチームの新作ですね。
イコではお姉さんを助ける「手をつなぐボタン」だったR1ボタンが
今度は巨像を倒すための「しがみつくボタン」になってます。

巨像。でかい。あー…勝てねぇ的存在感だけが頼りです。
そういうゲームは時々ありますが(前に書いた地球防衛軍とか。あれは本当に無理)
R1ボタンを離したら死ぬ、と思わせるには十分な迫力です。

なんか褒めましたが本当に巨像を倒すだけなのでちょっとプレステ2持ってる奴は
全員買えとかは言えない感じです。
なんだろうなぁ、
『敵だぜーくらえー銃乱射ズガガガガガ
 必殺技どーーん魔法どーーーん
 究極無敵必殺奥義おらーーーどっかーんやったぜ世界は救われたぜー!』
みたいな感じではない、というかなんというか。

ラストも悲しいし。イタリア映画か。というかラストまでやりました。就職活動しろ。

2006年2月17日(金) 慎重性皆無

SPIテストという職業の適正を示すテストがあります。
算数国語と心理テストですね。企業の入社試験に使うらしいです。
その模擬テストの結果が返ってきました。
まぁ算数より国語の点の方が良いのはウソ理系として当然ですが、
問題は心理テストの結果によるパーソナリティの評価です。
適応性は最高、情緒安定も最高、慎重性ほぼ0。
0ですか。俺は無軌道な若者とかですか。初めて言われたよ。
向こう見ずで無鉄砲、慎重な奴はトロい奴、
後先考えずに突っ込むぜ!鉄砲玉の源の字たぁ俺のことよ!

なんか違うと思うのですが、他の自主性とか協調性とか指導性、積極性は普通でした。
適応力あって情緒安定しつつ慎重じゃないってのはどういう人間でしょうか。
即決でいい加減なことをやって後悔しない、とか?もしや危ないですか?

2006年2月20日(月) スケート

一泊二日でスケートいってきました。
多分カブ隊のとき行ったきりだと思うので10年以上ぶりですね。
意外と滑れるもんです。そしてこの集会から新入隊員が2人参加しました。池上小学校に通っている6年生ですぐなじんでスケート楽しんでました。だそうです。

朝霧の野外活動センターにはジャッキー・チェンとかいたり、プラネタリウムでは機械の故障で最後に写すはずの夏の大三角形が全くでなかったり、モリオが風呂場に白いブリーフ忘れたり。Kがすごいはっきりした寝言をいったり、なんだかんだで面白かったです。

ん?スケートの楽しい思い出はないのかって?・・・・・・「寒い」

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

Akiary v.0.51