1

 




  
第1節 人称代名詞                
第2節 英文の作り方   @ 主語シュゴ              
A 動詞ドウシ              
B ピリオド              
C a と s              
D  an              
E a,an,theつけない場合バアイ              
F 独立ドクリツ所有格ショユウカク              
第3節 be動詞の疑問文・否定文の作り方   疑問文ギモンブン              
否定文ヒテイブン              
第4節 一般動詞の疑問文・否定文の作り方   疑問文ギモンブン              
否定文ヒテイブン              
第5節 三単現のS                
第6節 目的語・形容詞・名詞・副詞・前置詞・名詞   目的語モクテキゴ              
形容詞ケイヨウシ              
副詞フクシ              
前置詞ゼンチシ              
名詞メイシ              
第7節 名詞の複数形・s/esの読み方   複数形フクスウケイ              
s/esの発音ハツオン              
第8節 疑問詞   基本キホン              
疑問詞ギモンシ主語シュゴ              
which              
疑問ギモン形容詞ケイヨウシ              
what be S ? / 日付ヒヅケ曜日ヨウビ              
how              
第9節 非人称のit                
第10節 時刻の表現                
第11節 数の表現 〜数詞・序数詞 / some any / 数の大小   数詞スウシ序数詞ジョスウシ              
some / any              
カズ大小ダイショウ              
第12節 命令文                
第13節 感嘆文                
第14節 AのB                
第15節 名詞が2度目                
第16節 ing 〜動名詞・現在分詞〜   動名詞ドウメイシ現在ゲンザイ分詞ブンシ              
ingのカタ              
第17節 Thereの用法                
第18節 助動詞              
第19節 時制 〜現在・過去・未来〜   現在ゲンザイ未来ミライ              
過去カコ              
不規則フキソク過去カコ              
第20節 may / must may              
must              
ダイ
2
ショウ

ゲン
ザイ
カン
リョウ
第1節 4つの意味                
第2節 文型              
第3節 現在完了を使用できない場合              
第4節 過去完了 S had p.p.                
第5節 未来完了 S will have + p.p.               27.88% 72%

3

 



第1節 第1文型              
第2節 第2文型                
第3節 第3文型                
第4節 第4文型                
第5節 第5文型   作為サクイ動詞ドウシ              
知覚チカク動詞ドウシ              
使役シエキ動詞ドウシ              

4

 
To


  
第1節 名詞的用法 T 基本              
U to不定詞の主語              
V 仮主語・仮目的語の it              
W of A to do              
X forの省略              
Y to do = doing              
第2節 形容詞的用法   T 基本的文型               
U 〜らしい               
V be to不定詞               
W 実現されなかった計画・予定               
第3節 副詞的用法   T 動詞を修飾する用法               
U 形容詞・副詞を修飾する用法               
親切シンセツにも              
too to / enough to              
疑問詞ギモンシ to do              
独立ドクリツ不定詞フテイシ              

5

 





総論ソウロン 文章ブンショウが2つ              
第1節 名詞節   T that A+V              
U if A+V / whether A+V              
V 疑問詞 A+V              
第2節 副詞節  T 基本的な使い方              
U 時を表す副詞節 その@               
V 時を表す副詞節 そのA
すぐにSはVする
             
W 条件を表す副詞節   もし              
W 条件を表す副詞節   〜カギ              
X 譲歩を表現する副詞節 though              
X 譲歩を表現する副詞節
whether / No matter
             
Y 副詞節と未来形の注意事項               
Z 理由を表現する副詞節               
[ , because など               
するように              
\ 目的を表現する副詞節               
] 程度を表現する副詞節              51.61% 48.39%

6

 


  
第1節 比較級・最上級の作り方                 
第2節 原級                
第3節 比較級                
第4節 最上級   基本キホン文型ブンケイ              
原級ゲンキュウ比較級ヒカクキュウ使ツカって最上級サイジョウキュウ              
第5節 原級・比較級を用いたそのほかの表現   1 倍数・分数               
2 できるだけ               
3 比 and 比               
4 mayとwell               
5 so much as               
6 as good as / as many as / as few as               
7 〜すればするほど               
8 〜なのでいっそう〜              
9 ましてや               
10 マイナスの比較級               
11 2者2物内の比較               
12 1者1物内の比較               
13 ばかではない               
14 比較級を強調               
15 最上級の強調               
16 ラテン系比較級               
17 比較の差を数値で表現する場               
18 以上・以下               
19 比較の強い否定              
20 まし               
21 最上級でtheが付かない場合               
22 〜番目に               
23 原級を用いて最上級を表現す               
24 at + 最上級               
25 no / not / more / less              
26 くじら構文など               

16

 



  
第1節 過去分詞                
第2節 受動態の作り方                
第3節 by〜の例外   総称ソウショウ人称ニンショウ              
by以外イガイ前置詞ゼンチシ              
第4節 各文の形式での受動態   完了カンリョウ進行形シンコウケイ受身ウケミ              
疑問詞ギモンシモチいた疑問文ギモンブン受身ウケミ              
命令文メイレイブン受身ウケミ              
動詞ドウシ + 前置詞ゼンチシ              
第5節 各文型での受動態   ダイ3文型ブンケイ 名詞節メイシセツ受身ウケミ               
ダイ4文型ブンケイ               
ダイ5文型ブンケイ              
第6節 受動態にならない動詞                
第7節 能動受動態                
第8節 経験受動態               63.04% 36.96%

7

 
ing
 U
  
第1節 ingの働き                
第2節 分詞構文   基本キホン              
副詞節フクシセツ              
付帯フタイ状況ジョウキョウ              
慣用カンヨウホウ              

8

 



第1節 使い方                
第2節 of which = whose                
第3節 what                
第4節 制限用法・非制限用法   基本キホン              
,which              
第5節 関係形容詞                
第6節 〜 of 関係詞                
第7節 関係代名詞+挿入節                
第8節 関係代名詞 that                
第9節 関係副詞                
第10節 疑似関係代名詞 as / but              
第11節 whichの特別用法                
第12節 前置詞+関係詞 to do.              
第13節 複合関係代名詞                
第4節 複合関係副詞                

9

 



 
第1節 仮定法過去・過去完了   T 仮定法過去               
U 仮定法過去完了              
V 仮定法過去・過去完了を使用する文型              
W 仮定法過去・仮定法過去完了Mix型               
第2節 仮定法未来・仮定法現在   仮定法カテイホウ未来ミライ              
仮定法カテイホウ現在ゲンザイ              
第3節 if節以外を使用する仮定法   T if以外の語句が使用される場               
U ifの省略               
V if節以外のものが条件節になっている場合               

10

 



  
第1節 指示代名詞 this / that                
第2節 再帰代名詞(~自身の)                
第3節 不定代名詞 one                
第4節 some any              
第5節 each / every              
第6節 none                
第7節 all と both                
第8節 other と another                
第9節 most と almost                
第10節 such               88.44% 11.56%

11

 

 
第1節 使い方   T 冠詞の位置               
U 冠詞の反復               
V 冠詞を省略する場合               
第2節 不定冠詞 a / an T 意味               
第3節 定冠詞 the   T 使用する場合               
U 特別な使い方               
V the + 固有コユウ名詞メイシ              

12


ダイ1セツ so / neither              
ダイ2セツ 会話文カイワブン              
ダイ3セツ 強調キョウチョウによる倒置トウチ 補語ホゴ強調キョウチョウ              
否定ヒテイ強調キョウチョウ              
運動ウンドウ方向ホウコウ場所バショ副詞フクシ              

13


調
ダイ1セツ 強調キョウチョウ構文コウブン              
ダイ2セツ Doをモチいた強調キョウチョウ              
ダイ3セツ 強調キョウチョウ語句ゴクによる強調キョウチョウ  疑問詞の強調              
否定 の強調 ケッして〜ない              

14

等位相関接続詞トウイソウカンセツゾクシ both              
either              
not only              

15



 


ダイ1セツ ツヨ否定ヒテイ never / no / none too / little V @ never  5トオ              
A no 名詞メイシ              
B none too              
C little 動詞ドウシ              
ダイ2セツ ヨワ否定ヒテイ few / hardly @ few 名詞メイシ              
A hardly / scarcely              
ダイ3セツ 否定ヒテイモチいない慣用カンヨウ表現ヒョウゲン @ anything but / far from              
A fail to do              
B too 形副ケイフク to do              
C the last 名詞メイシ              
D much less              
E be動詞 yet to / remain              
F in vain              
G beyond              
Hbe動詞 above doing              
I be動詞 free from              
その慣用表現カンヨウヒョウゲン @ not , either              
A never wiothout              
B There is no doing              
C no whatever              
追加第1章 付加疑問文              
追加第2章 話法ワホウ              
ダイ
16
セツ
 
タスケ
ドウ

U
助動詞ジョドウシ U ダイセツ should / ought to              
ダイセツ would              
ダイセツ could              
ダイセツ had better              
ダイセツ might              
ダイセツ would rather              
ダイセツ need              
ダイセツ may              
ダイセツ can              
ダイ10セツ dare             100% 0%
will /shall              
ナカ
マナブ
ナマ
タン

LEVEL 0 0-156              
LEVEl  1 157-217              
218-268              
269-319              
320-370              
371-421              
422-472              
473-523              
524-574              
575-625              
LEVEL  2 626-727              
728-829              
830-931              
932-1033              
1034-1087              
ジュク
LEVEL  1  -  1 1-183              
LEVEL  1  -  2 184-372              
LEVEL  1  -  3 373-521              
コウ
コウ
ナマ
タン

 
L
e
v
e
l
 
1
1 1-110             5.5%
2 111-214             10.6%
3 214-325             16.0%
4 326-432             21.5%
5 433-537             26.8%
6 538-641             32.0%
7 642-750             37.4%
8 751-915             45.6%
9a 916-1115             55.7%
9b 1116-1316             65.7%
9c 1317-1462             73.0%
10 1463-1580              
11 1581-1682              
12 1683-1866             79.0%
タン

 
L
E
V
E
L
 
2
1 1463-1564             81.6%
2 1565-1666             84.1%
3 1667-1768             86.7%
4 1769-1870             89.2%
5 1871-1972             91.8%
6 1973-2074             94.3%
7 2075-2176             96.8%
8 2177-2300A             100.0%
タン

 
L
E
V
E
L
 
3
1 2301-2402             105.3%
2 2403-2504             111.6%
3 2505-2606             117.4%
4 2607-2708             123.2%
5 2709-2810             129.0%
6 2811-2912             134.8%
7 2913-3015             140.6%
8 3016-3117             146.4%
9 3118-3187             150.0%
コウ
コウ
ナマ
ジュク

  1-101             154.1%
  102-203             158.0%
  204-305             162.5%
  306-407             167.0%
  408-509             171.0%
  510-611             175.5%
  612-713             179.5%
  714-817             184.0%
  818-919             188.0%
  920-1022             192.5%
  1023-1124             196.5%
  1125-1202             200.0%